風景と花のさんぽ道

自然を愛し日々カメラを持って出かけています

紅・黄色に染まる永源寺からメタセコイアへ

2021-11-20 14:15:28 | 神社仏閣と風景
永源寺・近江孤蓬庵・メタセコイア並木の紅葉スペシャル!お得なバスツアーに参加してきました!
早朝にバスに乗り込み、永源寺を目指します!コロナの緊急事態宣言も解除され、バスはほぼ満席状態!所々席は空いていました。

「永源寺」
臨済宗永源寺派大本山
赤い「旦度橋」を渡ります。一列の右側通行です。


愛知(えち)川


立派な「大歌橋」


階段を登って行くと「総門」





色鮮やかな紅葉!


大きな「山門」












立派な「本堂」






「飛泉水」






関ケ原へ移動して近江牛のお食事!
お肉は少なめでしたが美味しかったです😄




長浜市「近江弧蓬庵」
茶や造園で有名な小堀遠州をはじめとする小堀家の菩提所です


「池泉庭園」は現実の世界
琵琶湖に見立てた池


「枯山水」は浄土の世界






「メタセコイア並木」
やはり紅葉には早かったようです😣





長い並木道の中間にカフェと駐車場があります。
ジェラートが人気で外にはベンチがあります!




私も食べました😄




早朝からここまでは順調に来ましたが、湖西道路は渋滞中😣
帰りは遅くなりましたが、小さなお土産も頂き楽しい時間が過ごせました😊



頂いた小さなお土産








コメント

眼病封じの壷阪寺へ

2021-11-18 16:25:10 | 神社仏閣と風景
今日は曇り空!お寺に着く頃には晴れてくれるでしょうか・・・


西国霊場第六番・壷阪寺
壺阪観音は眼の観音さまとして古くから信仰があります。


まだ晴れません😣



天竺渡来 大釈迦如来石像



本堂から綺麗なモミジ!


三重塔
空が真っ白😣


お里澤市の像
ここから谷に身を投げた場所


イイギリの実


大きな房ですね~


めがね供養観音
壺阪観音は眼の観音さまとして古くから信仰があります。「めがね」の供養がされていました。









桜咲く頃、この場所から石仏を包み込むように咲き誇る様子から「桜大仏」と呼ばれています。
桜の紅葉は終わっていました。




やっと晴れて来ました!
駐車場の紅葉!






年とともに眼が弱ってきています。
壺阪観音御身拭い特別結縁参拝がありました。十一面千手観音様の御膝にふれて観音様と深くご縁を結んできました。



帰り道明日香村でお昼ご飯を食べました。
古代米御膳
明日香村の美味しい野菜!







石舞台古墳広場は学生たちで賑やかでした😊







コメント

紅葉に染まる長谷寺へ

2021-11-17 16:04:13 | 神社仏閣と風景
長谷寺の紅葉が見頃と聞き出かけて来ました。

先ずは長谷寺の手前にあるスサノオ神社の大銀杏!
県下最大の初瀬のイチョウの巨樹の見頃は少し早かったようです。







長谷寺の登廊
















開山堂


開山堂から登廊に下りていくと大きなモミジの木があります。




光が当たると輝いて綺麗です!










一番のもみじの紅葉!


鯉も紅葉してる!



モミジの紅葉を見ると思い出す句があります。

「裏を見せ 表を見せて 散るもみじ」・・・・・良寛



「大観音特別拝観」が開催されていました。10メートル余の楠の霊木で造られた十一面観世菩薩様のお御足(おみあし)に直接触れてお参りして来ました。







コメント

聖徳太子の「もう一つの太子道」を歩く

2021-11-13 16:28:57 | 神社仏閣と風景
昨日、我が町の歴史セミナーに参加しました。
「聖徳太子伝承の地を訪ねて」
もう一つの太子道(太子草創の道)


達磨寺(臨済宗南禅寺派)
境内には3基の円墳があり、その3号墳の上に本堂が築かれています。
(達磨大師の墓であると伝えられている3号墳)


聖徳太子の愛犬「雪丸塚」









八角石塔で文字が書かれていましたが良くわかりませんでした。






太子道(当麻街道)
聖徳太子の住まう斑鳩の地と用明天皇・推古天皇・聖徳太子の陵墓のある大阪府太子町を結ぶルート
街道沿いにある「石標」
文字は読めません。


歌にも詠まれている「芦田池」
古くは葦が生い茂っていた所から「葦田池」




昔を偲ぶ懐かしい風景










送迎(ひるめ)山登山口途中にある「乳だれ地蔵」




珍しい送迎(ひるめ)という地名は聖徳太子が太子町へ行かれる時のお送りやお迎えの場所だったようです。


尼寺廃寺跡
今は何もない場所でした。
達磨寺から尼寺廃寺跡まで40分ほど太子道を歩きました。




斑鳩の里から飛鳥に向かう「太子道」は知っていましたが、大阪府太子町に続く「太子道」は初めて知りました。聖徳太子の死後、その亡骸を叡福寺の御廟まで運んだとされる道「太子葬送の道」で、この太子を偲んで、法隆寺から太子御廟所に参拝した多くの人々が通った道でもあります。



歴史を知り、一つ賢くなったような一日でした😊







コメント

紀の川フルーツラインから丹生都比売神社へ

2021-10-24 19:36:34 | 神社仏閣と風景
紀の川が一望できる展望台があると聞き和歌山県に出かけて来ました。
京奈和道の橋本ICで降りて紀の川フルーツラインを走ります。
今日は雲が綺麗です!





世界遺産・高野山に通じる「町石道」
慈尊院から根本大塔まで合計180基の町石が一町ごとに道標のように置かれています。


町石道の展望台に着くと下からどんどん登って来られます!


中央は蛇行する紀ノ川
中央右には奈良県の高見山が見えています。高見山の左は曾爾高原辺りらしいです。


高見山


左は金剛山



ここはフルーツラインですからどこを見ても柿の木!!!


高野山に向かって目印になる町石!


農家の人からたくさんの柿を頂きました。



展望台で教えてもらった世界文化遺産・丹生都比売神社(にうつひめ)に寄る事に・・・😊


外鳥居から輪橋


「反橋・輪橋(りんきょう)」
豊臣秀吉の側室、淀君が寄進したとされる輪橋



鏡池


輪橋から中鳥居


立派な中鳥居と桜門!


茅葺屋根の桜門は室町時代の建立





森の奧に佇む丹生都比売神社





本殿


中鳥居から輪橋



雄大な紀ノ川の風景と立派な神社に参拝でき、富有柿もたくさん頂き、とても有意義な一日でした😊






コメント