風景と花のさんぽ道

自然を愛し日々カメラを持って出かけています

大寅がいる信貴山へ

2021-04-03 18:50:56 | 神社仏閣と風景
寅に縁のある信貴山にお出かけです。

桜が満開の信貴山を歩きました。



「大門池」と「信貴大橋」
右の端からバンジージャンプが出来ました!
男女とも勇気がありますね~


「開運橋」より





オシドリがいました!





橋を渡ると小さな寅が!








「世界一福寅」
大寅がいました!巨大な張り子の寅の顔は動いています!


本堂を入れると空は真っ白↘











こんな寅もいました


少し高い所から


近くにある「とっくり池」に寄りました。





今日は池に水がありません!


ハナズオウ


スミレ⁈




満開の桜咲く信貴山を歩きました。
帰りに十三峠に寄りました。写真は明日に続きます・・・






コメント

満開の桜咲く弘川寺へ

2021-03-26 18:47:31 | 神社仏閣と風景
西行法師終えんの地として知られる「弘川寺」
願わくば花の下で死にたい。百人一首で知られる平安末期の歌人、西行は23才の若さで出家し、日本を放浪し、多くの和歌を詠み、最後の眠りについた地が大阪南部の河南町にある弘川寺。
紅葉の時期は訪れた事がありますが桜は初めて訪れました。

弘川寺に行く途中の持尾展望台より
ソメイヨシノは満開!


途中、桜のトンネルがあります。


弘川寺駐車場





桜の下で皆さん楽しそう!


本堂
歴史ある「隅屋桜」は元気がありません↓





西行堂



モミジの新芽



「西行墳」
西行法師は「願はくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月のころ」
と自ら詠んだ歌のとおり、春、桜が咲く旧歴2月16日に弘川寺で入滅した。


今から桜山遊歩道を歩きます!


遠くにPLの塔が見えます!


ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラ、ツツジなど満開でした!


ハラハラと散る桜を眺めながらお昼ご飯を食べました!








真っ白な花と新芽が綺麗なオオシマザクラ!





散り桜の花びら!



満開の桜の眺めながらのウォーキングが出来ました!




コメント

ミコアイサに会えました!

2020-12-16 18:29:10 | 神社仏閣と風景
聖徳太子ゆかりの地・斑鳩の里あたりの池を回って来ました。
今年もミコアイサが池に来てくれました!
逆光で遠いですから記念写真になりました。











別の池にはハシビロガモだけがいました。
横広の大きな口ばしです!





食事に大忙し!


草紅葉


別の池にはキンクロハジロだけが!
金色の丸い目


松尾寺への石標


法輪寺


センダンの実


南大門から三重塔





瓦にも法輪寺





今日は風が強く池の側は寒かったです。またゆっくりとミコアイサに会いに行きたいと思います。








コメント

杉木立の中に佇む神社へ

2020-11-06 10:46:10 | 神社仏閣と風景
昨日の続きです。
大迫集落から伯母谷集落に向かって奧熊野街道を歩きました。途中のヲサキ峠に十二社神社があります。

2020年5月24日にここまで歩いた場所です。今日はここからさらに歩きます。


途中、大峯登山道と別れます。









こんな橋を渡ります。






遠くに白い鳥居が見えて来ました。十二社神社です!
写真を写しながらですから1時間以上歩きました。
峠から鳥居を写そうとすると上手く写せませんでしたので参道から写しました。晴天ですからどうしてもムラが出来てしまいます↘




長い参道です。綺麗に整備されています。両方の集落の神社ですから。





やっと拝殿へ








傾いている灯籠!


手水らしき石・・・


見上げれば紅葉!


拝殿から


最後にもう一度!



昔は両方の集落の人たちで賑わった神社だったのでしょう!
今は静けさだけが残る神社でしたが、真っすぐに伸びる杉木立の中でいつまでも居たいような気持がしました!



コメント

大峯山・山上川へ

2020-09-09 18:24:00 | 神社仏閣と風景
昨日の龍泉寺の帰りに観音峰登山口へ寄りました。
山上川です、綺麗な水です!












吊り橋の下から





昨日の龍泉寺裏山で見かけたトチノキ!樹齢何年くらいでしょうね~




紅葉の頃写した弁慶の鉄下駄!(龍泉寺)



紅葉の頃の天川村!
みたらい渓谷もいいですが洞川もいいですね~😊





コメント