日本最古の神社・大神神社に出かけて来ました。
今日はお正月を控え、大注蓮縄(おおしめなわ)の飾りつけの日でした!
丁度岸和田市の「照友会」から大〆縄がトラックで運びこまれていました。
行事のことは知らずに出かけましたが、三輪さんの冬の風物詩を見せて頂く事に・・・😊
駐車場からも大勢の人が歩いていました。
大きな〆縄が4つありました。
最大のもので長さ8メートル、重さ400kgもあるそうです。
「奉納奉告祭」が行われている間に狭井神社まで歩く事に!
「くすり道」
メグスリノキ
大きな根っこ!
長~く伸びた根っこ!
狭井神社
ご神水が湧く「薬井戸」の神社
「三輪山」への登山口
苔が綺麗!
青空の映り込み
大きな鳥居と耳成山
大〆縄はまだ反対向いています。
みなさんロープを持ってお手伝いされています!
今から飾りつけされます。房が5つ付けられますが中々時間がかかります。
一つ付きました。
2つ!
3つ!
後2つ待てずに帰りました。
今日は珍しい大注連縄の飾りつけが見れました😊