こたちゃんのブログ

バレエスタジオのことを中心に、思いのままにつづっています♪
よろしくお願いします☆

コンテカッコいいです。

2021-08-09 23:57:17 | バレエ
昨日は3ヶ月ぶりのコンテンポラリーレッスン。
今飛ぶ鳥を落とす勢いの売れっ子コンテダンサー磯見源先生に今年から来ていただいて、基本的に2ヶ月に一度のレッスンをお願いしています

彼も元々はクラシックを学んでいましたが、海外でコンテのカンパニーに就職し、その後世界各国で活躍されていました。

とっても魅力的なダンサーで、帰国した現在は振付家としても活躍されています。

源先生のレッスンは今回で3回目です。

初めて受けたときは先生のパワフルさに圧された感もありましたが、3回目ともなると先生の雰囲気にも慣れてきて、レッスンに集中出来てきたみたいです。


無理だよーって思うことも乗りきれる。
そんなパワーのある、魅力的な先生です。


先生のおかげできっとみんなにとってコンテがバレエの一部で、面白さが広がるものになるはずです

次回も楽しみだー


甲を伸ばすポイント、その名はショパール!

2021-08-03 22:47:36 | バレエ
ひゃっほー!

ショパールですよ!ショパール!

私も持ってるショパール!

正式にはショパール関節なんですけどね。


昔から甲を出しましょうって言われてたから、グイグイ押して足首痛めたりアキレス腱痛くなったり。

これまでもいろんな針灸の先生に教えてもらって、伸ばすってどう言うことか考えて意識してましたが、甲の出し方イマイチ分からなかったんですけど、開眼って感じです!

でね、もちろん解剖学って学ぶの大事なんですけど、有効利用するためにはやっぱり自分が悩まないとダメですね。

考えて、トライして、分からないときは質問して。

当たり前のことだけど、疑問を抱くってやらなくなっちゃうんですよね。

考えて変化することを私が止めちゃう。

これじゃ発見出来ないですもんね。

と言うことで、これからも変化していきたいと思いますので、ご支援よろしくお願いいたします!


振り付けの勉強

2021-07-22 23:39:37 | バレエ
そろそろ来年の発表会のことを考え始めております。

そこで、ムクムクっと湧いてきた疑問があります。

振り付けってどこでどうやって勉強するんだろ。


舞踊科がある大学って振り付けを学べるんでしょうか。


作詞作曲ってきっと学校ありますよね。

振り付けは?しかもクラシックバレエの。

きっとそれができるとオペラとかも出来ますよね。

ヒップホップとかは学校ありそう。


でもクラシックバレエの振り付けを学ぶ機会ってあるのかなあ。

音楽の分析の仕方とか、伝統的な振り付け方法、コンテンポラリーの動きの
意味、そういうのってどこで勉強できるんでしょうかね?

一般大学や大学院だと、社会人枠ってあるじゃないですか。
そういうのバレエの分野にはあるんでしょうか?

なんか、バレエを学ぶって、すっごく多岐に亘ってて、音楽も知らないと
いけないし、分析力とかいると思うんですけど、踊る方に特化してるイメージが強いんです。

東京藝術大学とか多摩美術大学とか、美術芸術でも難関校があるけど、バレエって学ぶよりカンパニーに就職ってイメージです。
総合芸術と言われてるけど、なんだか学ぶ機会があんまりないな~って
思います。

海外もそうかな?

アスリートと一緒みたいなものだからかな。
動けるうちに動いとこ、みたいな。

でもな~、面白く見える法則とか、人数によって、並び方によって
とか法則があると、もっとスムーズに振り付けできそうなのになーって
いつも思います。

音楽の解釈、可視化、そういうのちゃんと教えてもらいたい。


あったら行ってみたいなあ。

ないかなあ、社会人枠。



指導に自信が持ててきました。

2021-05-27 13:46:04 | バレエ
ご無沙汰しています。
久しぶりの投稿でこんなこと言うのなんですが、なんか、見えてきました。

上には上がいることは百も承知で、だからこういうことって滅多に言いません。

思ってても、公言できるほどじゃないなと思ってたし。


で、あえて言います。

上手くなりました。


もちろん、生徒との付き合いの長さもある程度必要になってくるのかも知れませんが、でもピンポイントで見えてくることがあったり、めっちゃひらめいたりします。

因みにひらめくきっかけはまた今度お話しますね

なので、伝わらないことがあんまり焦りになりません。

なので、上手くなりたい子は是非お越しください。

キレイになりますよ🎵