こたちゃんのブログ

バレエスタジオのことを中心に、思いのままにつづっています♪
よろしくお願いします☆

みんなお友達のシューズ・・・

2013-07-09 12:24:05 | バレエ

Dscf2771


昨日のレッスンで一人の生徒の足を見ると・・・・。

どうやらバレエシューズが小さくなっている様子。

『平気?』ってきいても平気って言うけど指が丸まってるよ・・

で、他の子も見てみたらあれあれやっぱり小さい。

で、最近入りたての子も試しに見てみたらあれ!怪しい!!!

ということで、スタジオの貸しシューズも併せて、みんな自分のじゃないシューズを履いて

レッスン

ふんづけちゃいそうに小さかった子がいつの間にか成長していて

微笑ましい

みんな仲良く楽しく


バレエにおけるアタマの使い方

2013-07-07 20:32:28 | バレエ

バレエっていうと・・。

きれいな姿勢、やわらかい体っていうのが第一印象だと思いますが、

指導されてる先生方共通の認識は

アタマの良さ。

振りを覚える、先生の注意を聞く、音楽とともに体を動かす、自分をイメージ通りに

動かしていく、自分の欠点を自分で探す。

バレエの必須要素です。

まずは真似っこすることから始まります。真似することが楽しいといいですね。

真似をすることから、覚えることに移っていきます。この二つは脳の働く場所が違います。

それから、覚えたことを体に伝えることもなかなか正確には出来ません。

また、耳で覚えるか目で覚えるかでも覚え方が違います。

因みに私は耳で覚えます。

でも、目で覚えるとそれを映像として覚えるのでより一層全体を把握できると思います。

こういう覚え方は非常に勉強や試験にも役に立ちます。

パ(バレエにおける一つ一つの動き)を覚えることは、単語を覚えることと

似ています。

いくつかのパが連続してアンシェヌマン(一連の動き)になります。

アンシェヌマンの動きが良くなればなるほど、複雑な動きも

覚えやすく、動きやすくなってきます。

表面的にはただ動きなれただけのようにみえるいろいろなことも

少しずつ考える力が積み重っていった結果だと思います。

『好きこそものの上手なれ』

まずはバレエを好きになってもらえるように、

自分たちから工夫して楽しくなってもらえるように

私も子供たちと楽しくレッスンしたいと思います


夏生まれ、冬生まれ

2013-07-07 20:12:52 | ブログ

今日は暑い!!!

昨日の冠水する勢いの雷雨ののちの

むせかえるような暑さ

冬生まれの私にとっては夏とは

日焼けする、べたべたする、脱いでも脱いでも暑い

泳げないから涼しさも味わえない、海にはクラゲ・・。

と、悪いところしか目につきません。

が、

今日夏生まれの友達と話してたんですが、

その子は夏が大好き

海!川!プール!!日焼けなんか怖くない!!!

セミが鳴いたら夏だー

夏は3カ月しかない~!!って嘆きます。

え、3か月も暑いんじゃん

因みにその子は冬が長すぎると。

冬は10月から3月まで6か月もあるとの認識。

え、秋は?

3月は早春でねえの?

3月花粉症になるんだし、やっぱ春でしょ

個人的には冬が好き

お鍋美味しいし、コートとかもこもこするの好きだし、

冬の匂いがすき。

あ、でも、夏の花火はいいねえ。

どーん!!っていうのが好き。


エネルギー補給!

2013-07-06 18:15:59 | ブログ
エネルギー補給!
7月に入って海外生活組がどんどん帰国してきてますが、私の通うバレエスタジオミューズもご多分にもれず。
 
元気に活躍中のダンサー達で朝のクラスが活気づいてます
 
今日は取り分け活きのいいのが帰って来てたので、膝を痛めてグジグジしていた私も調子に乗って最後までレッスンしちゃいました
 
後で痛くなって治療に駆け込んだんですけどね
 
でもって写真を撮るにあたり、向かって左の子はすっぴんが嫌やからと目をつむり、残る二人は少しでも小顔に見せるべくこっそり後ろに下がり
 
みんなダンサーである前にお年頃の姫ちゃんなのが面白かったし、おかげで元気になりました