レカンフラワーリボンのmama

レカンフラワーの魅力を発信
ちょっとした楽しみを見つけて
ニャンコと暮らす日々を・・・・・

ダイヤモンドオブジェ

梅ジュース

2014-06-27 | 美味しいもの

青梅をそのまま漬けた方は
まだ梅もシワシワになっていないのですが

生ですので傷まないように10日程すると梅を取り除き
梅は梅ジャムにするそうなのですが

農園のサイトの作り方には10日経つと梅はひきあげると記載されていて
私が見ただけでも2,3の農園のサイトで紹介されていました


他のレシピでは1か月ぐらい漬けて置くようになっていましたが

初めてですので
青梅をそのまま竹串で穴もあけないで漬けた方をジュースを取り出しました

加熱処理して瓶に詰めたら梅1キロでしたが600CCのジュースになりました



ちなみにこの瓶甲類焼酎なのですがさっき買って来た分です
中身の焼酎は

さっきジュースを取り除いた梅をつけていた瓶に入れました
梅がシワシワになるまで漬けて置いたら梅酒が出来るかもと・・・!
ダメもとで



下に砂糖も溶けていないし
梅もまだまだシワシワになるまで漬けて置けば何とかなるかもと・・・だと良いのですが・・・





一度冷凍して漬けた梅はバッチリです


くるくる回してまんべんなく梅が沈んでいくように・・・・

発酵もしていないし
綺麗なジュースが出来ていますが
梅が沈んでいますのでこのままもう少し
梅がシワシワになるまでこのまま様子を見ます~



さっき出来上がったジュースを炭酸で割って頂きましたが
それはそれは香り高く本当に美味しいジュースになりました~

大成功!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一扇友の会 

2014-06-26 | 美味しいもの

前菜

もずく酢じゅんさい
とろろオクラ掛け
ほたる烏賊沖漬
蛍豆(黒豆)
白ずいき胡麻浸し生うに
蛇篭サーモンかつ馬刺し
蛸柔か煮
厚焼き玉子



蛍篭です
金魚の御箸置き





写真がピンボケですが

真ん中の高台の器の中の黒豆の端に金箔が貼ってあり
これを蛍に見立てています




蒸し物
すっぽん蒸し

茶碗蒸しにすっぽんが入っています




造り
すずき











焚き合せ
鱧しゃぶ


皮の側だけを丸まるのを押えながら10秒ほど柔らかくしていき
さっとくぐらせて頂きます




本日10名のお客様ですが
ご主人様と板前さんお二人でしゃぶしゃぶされてます

出来上がるとすぐテーブルまで




そして鱧が終ったお出汁に
お野菜を入れて
レタス・玉葱・黄にら
シャキシャキのお野菜を頂きます

これがとても美味しい~




蓋物
賀茂茄子吉野煮

雨の季節 
番傘の器です







焼物
稚鮎塩焼き




とうもろこし御飯




美味しそうじゃない色の写真になってました




果物
グレープフルーツ羹

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ

2014-06-25 | 気まま日記


生で聞いて感激したい~~!!


Lang Langさま

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステキな方に

2014-06-25 | 気まま日記

岡山朝日高校昭和29年卒業生60周年記念

講演とピアノコンサートの会




昭和29年卒の会二九会だそうで
その会のご卒業の方で東京で大きく成功されておられる方が
この記念行事の後援をなさっておられるスポンサーの社長さんだそうです

写真に有ります出版会社です
日頃は教科書や難い本を扱っておられるそうですが
何年かに一度はちょっと変わったこともされるそうで
皆様の記憶に有る事でしょうが
宮沢りえさんのヌード写真集も手がけられたそうで・・・・

この二九会の40周年には作家の五木寛之さんの講演会をされて
50周年にはあの「バカの壁」の養老猛司さんの講演会を開催して
在校生全員にプレゼントされたそうです

そして今年が60周年にあたり
記念コンサートと講演会が3000人?は入るシンフォニーフォールで開催されました

ご挨拶は二九会の記念行事実行委員長の片山虎之助議員がご挨拶をされ
ご挨拶は慣れたものでしょうから和やかな感じで
リラックスした感じの始まりで
ご紹介された先生が

生物学の研究で日本でも第一人者で有られるそうで
中村桂子先生が登場でした
ステージ上の小さな先生しか見えないのですが
お顔もはっきり見えませんが
すらっと立たれてシャっきり歩かれるお姿は
どう見ても60代
お声を聞くともった若々しくて
お話も分かり易くて

お話の内容は自然界の生態系や小さな生物のお話などで
興味深く拝聴いたしました


その後
ピアニストの中村紘子さんの20分程のお話と
6曲のピアノ演奏が有りました
70歳になられてのゴウオン・・・!アッ失礼
響き渡る音
そしてあの音が重なってしまう見事なテクニック
もう職人技のようでした ドヤ!!ってかんじで・・・・



今日は私の将来を考える時間を持てた様な一日でした
中村桂子先生は多数の大学の教授を経られて現在JT生命誌研究館館長でいらっしゃるんですね
実年齢より10歳はお若いようにお見受けいたしましたが
行動力も10歳お若いのでしょうね
お姿を拝見してお話を拝聴しているだけで
先生のお人柄や人となりがオーラを放っておられました

印象的に残っているお言葉は
学問をするだけでは何にもならないと
それを生かしてこそと・・・・・

現代は創造力に力を入れているのだけれども
想像力が何よりも一番大事だと仰っておられました~

余談事ですが・・・・
本日先生がお話の中で「わたくし」と何度も何度も色々な個所でお使いになられるのですが
何ともそのサラッと言いながす言葉が綺麗で
あんなに雰囲気ピッタリで「わたくし」を使えるようになりたいものと・・・・
公式な場だとわたくしもピッタリですが
一般人がわたくしわたくしを連呼していると何だか耳障りな物です
ナンチャッテ~デビ夫人が出来てしまいそうですね

いやぁ~今日は素敵な方のお話がきけました

そうそうもう一つ
今日も肝に銘じた言葉
年齢に負けないでいつまでも謙虚で有り続けなきゃ!!
大阪のおばちゃん的やドヤ!の方向へ行かないようにね~!!

良い一日でした
今日のコーデ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏物

2014-06-24 | ファッション

この時期に着ているニット&ジャージー素材




トップス: ブルーガール
スカート: SUNAOKUWAHARA









 

本日のお出かけはとってもアカデミックなところだったので
地味ーーーにじみーに装って出かけました





このスカーフシルクシフォンの手染めなんです
お着物の柄などを染色するお教室をされている知人の先生から頂いた物
このスカーフグルグル巻きにしていても今日は冷房ガンガンでした
スーパークールビズ時代なのにね・・・・

今日このお洋服午前中着ていただけでも
テンションが下がっちゃって
何だか一気に年取った気分がしてイケてないお洋服は気分が滅入っちゃいますね

こういった落ち着いたお洋服はぴったり似合いすぎて(笑)
歳の風格を醸し出しちゃったりして(笑)
この部類のお洋服はTPOに合わせて仕方ない時だけと言う事に・・・・!


ちょっと前だったら似合っていたのですが
本当に年齢を感じるだらしないシルエットにしか見えません
やはりプチプラなお洋服はそれなりにしか仕上がらない
若い人とは違うのよね

「外見は内面の一番外側ですものね~」って誰かが言っていたのですが
本当にそうだなぁ~言えてるって妙に印象に残っている言葉です

プチプラはそれなりにしか映らない年頃になってきました ハァ・・・・・・


明日のちょっとお出かけ何着て行こうかと楽しく選んでいます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レカンフラワ―

2018コンテスト 最優秀賞

レカンフラワーコンテスト2019

           世界押し花芸術協会賞

レカンフラワーコンテスト2022

2016コンテスト優秀賞

「光畑三枝子のプリントシートデザインセミナー」 セミナーI

 ...........日程★6月17日 広島 ふじみや ★10月15日16日 ヴォーグ学園東京校・横浜校  ★ 12月2日3日 鳥取・松江  ★ 12月12日 ヴォーグ学園心斎橋校  ★5月24日 名古屋一栄商会  ★2014 2月27日 せとうち花倶楽部

ブーケフレーム

コンテスト金賞優秀賞

「インテリアコラム・アップライトセミナー」「インテリアコラム・ケーキセミナー」 セミナーJ・K

担当講座 ★5月30日ヴォーグ学園心斎橋校  ★6月28日 ★8月22日せとうち花倶楽部  ★9月8日ヴォーグ学園心斎橋校  ★10月11日京都ヨシカワ・京都ヴォーグ  ★10月12日大阪大城・ハピネス ☆11月12日松江(延期)