![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/172c666207642e36bf664b3e4416141a.jpg)
薬種問屋が立ち並ぶ大阪道修町内の
少彦名(すくなひこな)神社のお祭りを
打ち合わせの帰りにちょこっと覗いてきました。
いつもはひっそりと佇んでいる神社前が
その日は露天がずらりと並び、たくさんの人で賑わっていました。
少彦名神社は、日本における医薬の神・少彦名命と、
中国の薬祖神である神農をまつり、
俗に「神農さん」とも呼ばれています。
記録によると神農祭は1822年にコレラが大流行したときから
盛大に行われたと伝えられていて、
疫病除けの張子の虎を神社で分けたりします。
私もかわいい張り子のとらのついた笹を分けてもらいました。
薬の神さまに、
「薬を飲まないでいられますように」
と、お祈りしてきました。
少彦名(すくなひこな)神社のお祭りを
打ち合わせの帰りにちょこっと覗いてきました。
いつもはひっそりと佇んでいる神社前が
その日は露天がずらりと並び、たくさんの人で賑わっていました。
少彦名神社は、日本における医薬の神・少彦名命と、
中国の薬祖神である神農をまつり、
俗に「神農さん」とも呼ばれています。
記録によると神農祭は1822年にコレラが大流行したときから
盛大に行われたと伝えられていて、
疫病除けの張子の虎を神社で分けたりします。
私もかわいい張り子のとらのついた笹を分けてもらいました。
薬の神さまに、
「薬を飲まないでいられますように」
と、お祈りしてきました。