年が明けて
あっという間に4月
桜の季節ですね
二月は逃げる
三月は去る・・・
四月はしらんまに過ぎて
五月はゴタゴタしてる間に過ぎ
六月はロクに勉強せんうちに過ぎる・・・
と、ここまでが、こゆりが中学の時、当時学年主任だった先生の
学年集会でお決まりお言葉。
今でも覚えてるって、どんだけ聞かされてたんだろ?
「たちれーっ!」の号令を真似して笑ってた頃を懐かしく思い出します。
イケマティー . . . 本文を読む
2012年3月18日開催されたみっきぃマラソン
今年のTシャツデザインも描かせていただきました。
走る鑿!
三木の金物キャラクター
「のみきち」と一緒に
だじゃれってます(笑)。
マラソン参加者(ファミリーと子供部門は除く)には
参加賞としてTシャツがプレゼントされます。
Tシャツは売店でも販売されていて
毎年Tシャツは残るそうですが
今年はよく売れて、
マラソン終わった後にも
わざ . . . 本文を読む
かわいい子牛のキャラクター
「ミルモ」が誕生しました!
こゆりのふるさと三木市の洋菓子屋さん
三木山スイーツガーデン・フジキと
三木のお隣の町、兵庫県小野市「共進牧場」のコラボ商品
「ジャージーミルク×スイーツ ミルモ」のキャラクターです。
共進牧場の牛さんは茶色のジャージー牛
挿絵に入ってるのは共進牧場さんを象徴する建物など
こだわって描いてます。
このイラストを最大限 . . . 本文を読む
ありきたりだけど
本当にあっという間の6年間でした。
いろいろあったけど
思い出すのは入学式の時の姿。
ずっと見てたつもり
分かってたつもりでも
頭の中では、1年生のまま
小さい小さい息子のまま。
卒業式はわたしたちのためにあるんだな
6年間、必死で頑張って来たね
子供たちは立派に大きく育ったよ
そろそろ肩も並べてくる。
わたしたちも、
もっとしっかりしないとね
卒業おめでとう!
これか . . . 本文を読む
あいにくの天気ですが、3/18(日)は
みっきぃマラソンです。
こゆりも始めて参加します。
インドアなので、スポール関係のイベントはあまり参加してなかったので
どんなのかとても楽しみです。
参加者には、こゆりのデザインしたTシャツがプレゼントされます
(※ファミリーの部参加はTシャツなしです)
さらに!マラソンのお楽しみとしてゼッケンで事前抽選をし
スポーツ用品などが当たるラッキー賞というの . . . 本文を読む
先日、帰りのバスで
久しぶりに近所の少年と一緒になりました。
息子よりひとつ上の子で
よく夕方のバスで一緒になってたけど
こんな遅い時間に合うのは始めて。
テストが終わって
部活で遅くなったと疲れた顔。
「元気ないな」と言うと
「若い子がみな元気なんかうそや
しんどくない人なんかおらへん」
と言ってました。
中学生になって久しぶりに話した少年は
声変わりして、きちんと敬語も使えるようにな . . . 本文を読む
こゆりイラストコラボ企画第1弾!
まだ試作段階ですが、わんわんリュックです。
耳は筆箱で取り外し可能、
A4ファイルがすっぽり入る大きさで
ビジネスにも最適!(笑)
本番は素材を皮にして、細部にはおもしろこだわり満載!
しっぽ部分に秘密が・・・
住道のメガネと雑貨のお店
『Green glass グリーングラス』さんで
セミオーダーで鞄をつくってもらったのをきっかけに
らくがき描いて「こんなん . . . 本文を読む
なぜか「ふるさと三木応援大使」に
就任することになりました。
お声かけ頂いた時は
「なんで私?」とびっくりしましたが
2010年三木市立堀光美術館で展覧会をさせていただいてから
三木のいろんな方にお声かけいただき
お仕事をお手伝いさせて頂く機会も増え
三木にゆかりのあるキャラクターなども描いてきましたので
これからもイラストを通して、
私なりにふるさとを応援していきたいと思います。
離れて分か . . . 本文を読む
いろいろ大きいことやってるつもりでいたけど、
狭い家の周りをチョロチョロ走っているだけでした。
見慣れた道を得意気に歩いたり
小さな石につまづいて大騒ぎしたり
知らない路地に入って不安になってウロたえたり
遠くへ行こうとしてやっぱり引き返して落ち込んだり
私は周りの人たちに
ダメなところを
全部許して、
見守って、
育ててもらってるなあと思いました。
家庭とか
学校とか
会社とか
社会とか
. . . 本文を読む
知り合いの事務所が缶バッチつくる機材を設備したので
サンプル品をちょこっとつくらせていただきました!
平面のイラストがぽっこりなるだけでなんかかわいい!
早速お得意様にお土産として持って行ったら
気にいってくださって
缶バッチ500個つくることになりました(笑)
今年はこゆりのぺらぺら平面イラストを
別の媒体に進化させることを企んでいます。
いろんなコラボが集まったら
展覧会もしたいなあ。 . . . 本文を読む