![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/06/ae216a29dab9fe1a19d100012922cdd1.jpg)
zoomオンラインお絵描き教室
無事3回終えることができました。
締め切りの波をくぐりぬけながら
毎回ご挨拶の手話を開始直前まで練習したりと、なかなかハードな3週間でしたが
終わるとちょっと寂しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/8577ec8da4be49b12e54b621c71c6304.jpg)
今回は、デフテニスジャパン主催で
コロナで活動ができないデフテニスキッズたちへ、
オンラインでお絵描き教室とかできないかな?とお声かけ頂いたのがきっかけで、
やったことないのに「やります!」とチャレンジしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/0a470d14f8872364da3f9c4cfdd863b8.jpg)
デフテニスジャパンの梶野さんとは、川村義肢の手話カフェで出会い
その後、デフテニスの手話ポストカードの制作をお手伝いさせていただくなど
つながりがありました。
主催と司会進行、裏方を全て請け負ってくださった
デフテニスジャパン関西地区代表の梶野さんも聴覚障がいで、
参加してくださるキッズたちも、聞こえる度合いはまちまちで
聞こえる子も聞こえない子も聞こえにくい子も一緒に楽しめる内容になるよう
テロップはできるだけひらがなやルビをつけたり、見てわかるような工夫を自分なりに考えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/56/71df20b80029a07ef6112c0ff2d9911e.jpg)
お絵描き教室の開催趣旨は
お絵かきを通じて聴覚障がい者と健聴者の共生を図り
お互い理解しあえる社会を作り、お絵かきと手話の楽しさを知る事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c6/dee46cb3fbc4da23b9bf22037818a290.jpg)
毎回最初の挨拶で言わせていただいてた
私の絵を描くときの想い(志)と同じです。
「言語の壁をなくし、世界中の人たちを優しい気持ちにすること」
絵を描くのって難しくなく、楽しいって思ってもらえたらいいなと思っています。
言葉は通じなくても絵を見たら分かる。
手話も言語です。
英語喋れなくても、「ハロー」や「サンキュー」は誰でも言えるように
手話も、会話までできなくても、「ありがとう」だけでもみんなが当たり前のように
表現できる世の中になれば素敵だなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/bd62a282720cae9d8ece741cd166be01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b3/58d15d820f70b131a2023cde7ed8cf85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/92/0cce1f9e68e99b9327ef6b1e8186d901.jpg)
そのきっかけ作りになればと、手話をもっと身近に、
楽しく学べる本があったらいいなと思って作ったのが
手話と一緒に覚える十二支「ねこどしなぜない?」です。
物語だけでも面白いので、聞こえる、聞こえない、聞こえにくい関係なく
みんなで楽しんでいただきたいと思って作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/399d3eb8e720b4fe0aa4080cb8e21f9c.jpg)
絵本には、手のひら講師、手話歌パフォーマーの藤岡扶美さんのご協力のもと
動画のQRコードもつけて、よりわかりやすい本にバージョンアップさせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/17/fd2bfbc78bd213ad22ad9a71e0abe1ca.jpg)
お絵描き教室でも、絵本を使って自分の干支を簡単に描くコツを
ご紹介させていただきました。
アンケートではみなさん温かいご意見ばかりで、嬉しくて泣きそうになりました。
子どもの企画だと思われがちでしたが、資料はガチで作ってますし
大人の方でも楽しめる企画にしていましたので
3回目に大人の方の参加も多くてうれしかったです。
皆様からのお声を宝物に、大事に心にしまって、
もっと楽しくてためになる企画ができるよう精進していきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1c/8ab9bb63bc408a511e8c78dad7f072a2.jpg)
最後になりましたが、主催のデフテニスジャパンの梶野さん
毎回参加者へのメール送信やアンケート作成
開始前の打ち合わせ、手話の指導、司会進行、開催後のSNSレポートなど
本当にお世話になりました。ありがとうございます。
自分一人ではここまで細部に渡った気配りやフォローはできませんでした。
また楽しいの 企画しますので次回も是非よろしくお願い致します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/0cb63f455e528f876ab7b5a646b3b5a1.jpg)
3回目参加者みなさんとの記念撮影
関わってくださった全ての皆様に感謝です。
大好きな絵と人たちに囲まれて私は幸せです。
手話はまだまだ勉強中ですが
理解したい気持ち、伝えたい思いが大事だと思っています。
正しいより、優しくありたい。
オンラインお絵描き教室(第1回) 記録動画 youtube
https://www.youtube.com/watch?v=-oAbEYB3o44&feature=share
無事3回終えることができました。
締め切りの波をくぐりぬけながら
毎回ご挨拶の手話を開始直前まで練習したりと、なかなかハードな3週間でしたが
終わるとちょっと寂しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/8577ec8da4be49b12e54b621c71c6304.jpg)
今回は、デフテニスジャパン主催で
コロナで活動ができないデフテニスキッズたちへ、
オンラインでお絵描き教室とかできないかな?とお声かけ頂いたのがきっかけで、
やったことないのに「やります!」とチャレンジしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/0a470d14f8872364da3f9c4cfdd863b8.jpg)
デフテニスジャパンの梶野さんとは、川村義肢の手話カフェで出会い
その後、デフテニスの手話ポストカードの制作をお手伝いさせていただくなど
つながりがありました。
主催と司会進行、裏方を全て請け負ってくださった
デフテニスジャパン関西地区代表の梶野さんも聴覚障がいで、
参加してくださるキッズたちも、聞こえる度合いはまちまちで
聞こえる子も聞こえない子も聞こえにくい子も一緒に楽しめる内容になるよう
テロップはできるだけひらがなやルビをつけたり、見てわかるような工夫を自分なりに考えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/56/71df20b80029a07ef6112c0ff2d9911e.jpg)
お絵描き教室の開催趣旨は
お絵かきを通じて聴覚障がい者と健聴者の共生を図り
お互い理解しあえる社会を作り、お絵かきと手話の楽しさを知る事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c6/dee46cb3fbc4da23b9bf22037818a290.jpg)
毎回最初の挨拶で言わせていただいてた
私の絵を描くときの想い(志)と同じです。
「言語の壁をなくし、世界中の人たちを優しい気持ちにすること」
絵を描くのって難しくなく、楽しいって思ってもらえたらいいなと思っています。
言葉は通じなくても絵を見たら分かる。
手話も言語です。
英語喋れなくても、「ハロー」や「サンキュー」は誰でも言えるように
手話も、会話までできなくても、「ありがとう」だけでもみんなが当たり前のように
表現できる世の中になれば素敵だなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/bd62a282720cae9d8ece741cd166be01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b3/58d15d820f70b131a2023cde7ed8cf85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/92/0cce1f9e68e99b9327ef6b1e8186d901.jpg)
そのきっかけ作りになればと、手話をもっと身近に、
楽しく学べる本があったらいいなと思って作ったのが
手話と一緒に覚える十二支「ねこどしなぜない?」です。
物語だけでも面白いので、聞こえる、聞こえない、聞こえにくい関係なく
みんなで楽しんでいただきたいと思って作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/399d3eb8e720b4fe0aa4080cb8e21f9c.jpg)
絵本には、手のひら講師、手話歌パフォーマーの藤岡扶美さんのご協力のもと
動画のQRコードもつけて、よりわかりやすい本にバージョンアップさせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/17/fd2bfbc78bd213ad22ad9a71e0abe1ca.jpg)
お絵描き教室でも、絵本を使って自分の干支を簡単に描くコツを
ご紹介させていただきました。
アンケートではみなさん温かいご意見ばかりで、嬉しくて泣きそうになりました。
子どもの企画だと思われがちでしたが、資料はガチで作ってますし
大人の方でも楽しめる企画にしていましたので
3回目に大人の方の参加も多くてうれしかったです。
皆様からのお声を宝物に、大事に心にしまって、
もっと楽しくてためになる企画ができるよう精進していきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1c/8ab9bb63bc408a511e8c78dad7f072a2.jpg)
最後になりましたが、主催のデフテニスジャパンの梶野さん
毎回参加者へのメール送信やアンケート作成
開始前の打ち合わせ、手話の指導、司会進行、開催後のSNSレポートなど
本当にお世話になりました。ありがとうございます。
自分一人ではここまで細部に渡った気配りやフォローはできませんでした。
また楽しいの 企画しますので次回も是非よろしくお願い致します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/0cb63f455e528f876ab7b5a646b3b5a1.jpg)
3回目参加者みなさんとの記念撮影
関わってくださった全ての皆様に感謝です。
大好きな絵と人たちに囲まれて私は幸せです。
手話はまだまだ勉強中ですが
理解したい気持ち、伝えたい思いが大事だと思っています。
正しいより、優しくありたい。
オンラインお絵描き教室(第1回) 記録動画 youtube
https://www.youtube.com/watch?v=-oAbEYB3o44&feature=share