2011年11月7日(日)
前回大好評だった息子のzoom折り紙教室
第二弾は
オーストラリアとシンガポールとアメリカと日本をつないで
開催させていただきました!
しかも、今回は日本語でも英語でもオースランでもなく
手話がみんなの共通言語です!
どうなることやらとドキドキでしたが
主催のデフテニスジャパン関西支部代表の梶野さんのお友達で
オーストリアで日本手話を教えてる原千佳子さんが
. . . 本文を読む
ずっとお母さんだけど
今でもなんでもしてあげたいけど
もう私が何かしてあげるより
自分でしたほうが何でもうまくやっていけてる。
私ができることは
お母さんなんかほっといても大丈夫って
好きなとこへ飛んでいけるように
いつも元気で機嫌よく、笑って居ること。
都合のいい時だけ甘えて
好きなように自由にさせてくれた
どんな時でも笑顔でおかえりって迎えてくれた
母のような母になること。
お母さん、あ . . . 本文を読む
毎月3日間のプチ断食を習慣にしてます
理由は2つ
一つは体のデトックスと内臓さんを休めるため
24時間365日休まず健気に働いてくれてる内臓さんたちに感謝を込めて、
ありがとう、ちょっと休んで近場の温泉にでも行ってきてね
という気持ちで。
半年に一度は5日間で、ちょっと遠出もしてもらいます。
3日間食べないというのは、
その前後2、3日も減食〜回復食で、
アルコール、カフェイン抜きの食事から徐 . . . 本文を読む
2020年は思ってもなかった年になりましたね。
こゆりんトコには子猫がきたりと、ある意味大きな異変がありましたが
暗い顔ばかりしてられません、今だからこそできることを考えて
前向きに生きていきましょう!
今年の年賀イラストは疫病退散!
アマビエだけじゃない!!?
栃木県の黄ぶなや、赤べこ、角大志など
疫病退散のお守りは日本にたくさんあるのですね。
みんなまとめてお願いじゃー!
2021年
こゆ . . . 本文を読む
STAY HOME
いろんな表現がありますが
こゆりなりに
かわいいマーク描けました。
何かに活かせませんか?
この絵を描いてる時も
家にいたら仕事できひんというみなさまのことも思い
どうなんだろうと何度も考えましたが
医療機関や物流、その他在宅できない現場で頑張ってらっしゃる方たちに感謝しながら
今自分ができることで、応援できることはないかと考えました。
友人からいただいた言葉にも後押しされ . . . 本文を読む
もうみなさんたくさん描かれてますが
こゆりなりのアマビエちゃんも描きました。
#アマビエチャレンジ
ぬり絵用もあるので、お家で遊んでください。
個人的にお守りやお札に使用されるのもOKです。
こゆりの絵を使ってこんなの作ったよとお知らせいただけたら嬉しいです。
以下インターネットから引用
ウィキペディア(Wikipedia)
アマビエとは
日本に伝わる半人半魚の妖怪。
光輝く姿で海中 . . . 本文を読む
迷子ちゃんを見つけました。
市役所の帰り道、
道路の向こうから子どもの泣き声が聞こえて
最初どこから泣き声が聞こえるのが分からなかったけど
よくよく周りを見回してみると
道路を挟んで向かいの自転車置き場で
小さい女の子が大声で泣いていました。
どうしたの?と声をかけると
「お母さんがいない」と、
えらいなあ、ちゃんと答えられるやんと感心しながらそばまで行き
「おばちゃん中の人呼んでくるからちょっ . . . 本文を読む
深夜遅くにしゃべり声が
お隣さん、珍しく賑やかだなあ・・・
と思っていたら、上の部屋で息子が窓全開で
声張って落語の練習してました。
ご近所の皆様
うるさくして申し訳ございません。
夜中に甚兵衛さんと喋っているアホは
うちの息子です。 . . . 本文を読む
はたらきこゆりばちが愛をお届け。
ちくっときたら、刺さってます!
たまにさぼってる子も混ざってます(笑)
Happy Valentine's Day!
今年はちょっとサイケな色使いで
同時進行しているいくつもの案件に
頭切り替えがついていかなくてこんな感じ
春にはいろいろ形になってくるかな???
. . . 本文を読む
あっと言う間の一年でした。
というのが最近の年末年始に思うことです。
年とった証拠でしょうか(笑)
今年の目標は新作絵本を完成させること
手話と一緒に覚える十二支
「ねこ年なぜない?」
一昨年の夏より手話を習いはじめてから
deafの友人もできて、
また世界が広がりました。
でも、私の手話は、少しの単語と表現を覚えただけで
本当の意味での、ろうの方とのコミュニケーションは
まだまだ全然できま . . . 本文を読む