![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/96/83aa9c752f20248484ca80369059935a.jpg)
大東市野崎で、油揚げ一筋
徳谷食品のおいしい手づくり野崎あげの
贈答用パッケージが完成いたしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/46/777df76fb1d9c6044c57cc56fe45c5a8.jpg)
徳谷食品のおいしい手づくり野崎あげは、
他の揚げとは違い、山芋を練りこんだ独自製法のため
1枚1枚職人さんが工場で手揚げしています。
厚みがあり、ふわぁっとした食感、
具材なども詰めやすく、出汁染みがいい揚げです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/21/13fafbe5716e8a281e7f59bfddd7a96a.jpg)
こゆりも野崎揚げの大ファンで
この美味しいおあげさんを、
もっと全国にも発信していきたい!
そのためには、まず野崎名物のお土産として
地元から売り出していきたいと
去年から、地元で活躍の創作料理研究家坂東のり子先生や
税理士の先生などとチームを組んでファンド申請し
商品開発に取り組んで来ました。
揚げそのものが一番美味しいのですが
流通に載せる為に加工した味付け揚げのパッケージをつくりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bf/0524bda02caa2a07bde17b65b9ba1ba3.jpg)
カラーも3種類
“のざきまいり~は~屋形舟でまいろう~”
で、有名な東海林太郎さんの「野崎小唄」をもとにしたイラストには
野崎観音を舞台にした人形浄瑠璃「お染久松物語」の
お染久松もこっそり屋形舟に乗ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e1/02f7910386d30c34fca7d935dc8b401e.jpg)
大東市野崎の民話に出てくる「とめやん狸」も
屋形舟に乗ってます。
ほら、船頭さんには、しっぽが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f5/04ba03e2af5e2d60544251877419aeb4.jpg)
裏面には大東市在住の日本画家
川人 勝延先生が、野崎あげの為に描いてくださった
「お染久松」の絵とともにお染久松物語の紹介や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d2/d194aa12f8ee41d15caaae1eb27a3138.jpg)
中扉には、坂東のり子先生監修
野崎あげを使った簡単レシピの紹介などを載せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2e/8e2e6d24c1423b9747961b3bf2f784a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/86/a78263492e036521f4210fb2e0b465dd.jpg)
おいなりコンバージョンも作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/00/4f2a4575f515b6bbf1782fa172b188f0.jpg)
今は味付けバージョンしかありませんが
今後、兵庫県三木市産のバジルを練り込んだ
コンソメ風味の味付け揚げさんなど
新商品も開発予定です。
野崎あげそのものは、
味噌汁、煮物、お鍋はもちろん
そのまま焼くだけでも美味しくお召し上がりいただけます。
もちもち、じゅわっの食感をぜひお試しください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/25/cfee593971d44439853cf941e1831eca.jpg)
徳谷食品のおいしい手づくり野崎あげの
贈答用パッケージが完成いたしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/46/777df76fb1d9c6044c57cc56fe45c5a8.jpg)
徳谷食品のおいしい手づくり野崎あげは、
他の揚げとは違い、山芋を練りこんだ独自製法のため
1枚1枚職人さんが工場で手揚げしています。
厚みがあり、ふわぁっとした食感、
具材なども詰めやすく、出汁染みがいい揚げです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/21/13fafbe5716e8a281e7f59bfddd7a96a.jpg)
こゆりも野崎揚げの大ファンで
この美味しいおあげさんを、
もっと全国にも発信していきたい!
そのためには、まず野崎名物のお土産として
地元から売り出していきたいと
去年から、地元で活躍の創作料理研究家坂東のり子先生や
税理士の先生などとチームを組んでファンド申請し
商品開発に取り組んで来ました。
揚げそのものが一番美味しいのですが
流通に載せる為に加工した味付け揚げのパッケージをつくりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bf/0524bda02caa2a07bde17b65b9ba1ba3.jpg)
カラーも3種類
“のざきまいり~は~屋形舟でまいろう~”
で、有名な東海林太郎さんの「野崎小唄」をもとにしたイラストには
野崎観音を舞台にした人形浄瑠璃「お染久松物語」の
お染久松もこっそり屋形舟に乗ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e1/02f7910386d30c34fca7d935dc8b401e.jpg)
大東市野崎の民話に出てくる「とめやん狸」も
屋形舟に乗ってます。
ほら、船頭さんには、しっぽが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f5/04ba03e2af5e2d60544251877419aeb4.jpg)
裏面には大東市在住の日本画家
川人 勝延先生が、野崎あげの為に描いてくださった
「お染久松」の絵とともにお染久松物語の紹介や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d2/d194aa12f8ee41d15caaae1eb27a3138.jpg)
中扉には、坂東のり子先生監修
野崎あげを使った簡単レシピの紹介などを載せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2e/8e2e6d24c1423b9747961b3bf2f784a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/86/a78263492e036521f4210fb2e0b465dd.jpg)
おいなりコンバージョンも作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/00/4f2a4575f515b6bbf1782fa172b188f0.jpg)
今は味付けバージョンしかありませんが
今後、兵庫県三木市産のバジルを練り込んだ
コンソメ風味の味付け揚げさんなど
新商品も開発予定です。
野崎あげそのものは、
味噌汁、煮物、お鍋はもちろん
そのまま焼くだけでも美味しくお召し上がりいただけます。
もちもち、じゅわっの食感をぜひお試しください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/25/cfee593971d44439853cf941e1831eca.jpg)