![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4f/99eb6d34db81fe047d71c76102997c7d.jpg)
大阪泉州の特産
「みずなす」がおいしい季節になってきました!
なにわの伝統野菜でも知られる水なすは
皮がうすく実がやわらかでみずみずしく
フルーツ感覚で生でも食べれるくらいジューシーです。
そんな旬を迎えた泉州水なすを、
熟練農家の栽培技術と朝採りの新鮮な茄子だけ厳選し
独自の製法でひとつひとつ手づくりで
丹精込めてつくられた
岸和田の南宗味噌さん自慢の商品
こだわりの「水なす漬け」。
つけもん大好きこゆりが
おいしい水なすの食べ方をご紹介。
水なすは鮮度が命!
食べる直前に冷蔵庫からだします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/51/5498880a90d8940473ffde223db7f824.jpg)
液づけのものはそのまま、
ぬか漬けのものはぬかから取り出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ff/e80a183bddae66da5a9c3bf8931fb485.jpg)
表面のぬかを水洗いし、
へたを切り落とし、包丁で切れ目をいれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4f/c2d85d7dd2ccbe7b301b89aabe861fd3.jpg)
切れ目に指をつっこんで
一気に下まで割きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0a/9d7ebd15a85c8ebf05532955749c7dcd.jpg)
おいしい食べ方のコツは手で割くこと!
なんで?と南宗味噌の社長に聞いても
わからないけど、手で割いた方がおいしいとのこと。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ff/54194bb8a4498c1b6b2296d88709f97d.jpg)
白い実の部分はすぐに変色するので
割いたらすぐにいただきます。
こゆりは割いた直後にまずは一切れ口の中。
なんにもつけなくてもほんとにおいしい!
なすび嫌いの息子も
「これはなすじゃない!」
あ~、今までおいしいなすを食べさせてなかったのね
ごめんね
余ったぬかは、塩をたして糠床として再利用できます。
水なす漬け1個分についてるくらいの分量のぬかなら
きゅうり1本くらいが丁度つかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ba/4767f0f46a909a79073846819db1af6f.jpg)
糠床に塩をたしてまぜて
塩もみしたきゅうりを
ラップでくるんで冷蔵庫へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/55/45ddde5c669410c1e62d712d7e92abfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/77/9a830a8f604353a3ca3bcb1cea9a6977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3a/03b08c8cf131b66b2040dbd99c4ff20a.jpg)
次の日には、あっさりおいしい
きゅうりの浅漬けのできあがり!
糠床がいいから、こゆりでも簡単、
上手にできました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/77/03fc62f0be941866e355adabe60dcebb.jpg)
漬物の漬かり具合の目安は
製造年月日より、
1日目はやや浅め。
サラダ感覚で召し上がれます。
2~3日目は一番適した漬かり具合。
大ぶりの縦割りでお召し上がりください。
4日目はやや深め
5日目以降は細かく刻んで水にさらし、
絞ってごま、生姜醤油で召し上がってください。
こゆりの好きな食べ方はお茶漬け!
鰹節と醤油少々をたらして
お湯をそそぐだけの食べ方が最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/10/e5af417c10feba175bbe25dc31230544.jpg)
外食続きで疲れた胃にはこれが一番!
あ~、想像しただけでまた食べたい!
保存方法は、箱入りの場合、箱から出して
必ず1個包装のまま冷やしてください。
(糠床をつけたままで10℃以下で保存)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/fd65da0f2e17b4c5006ef86049cf46c5.jpg)
創業慶応三年の南宗味噌さんは
「このやり方しか知らん」と
伝統を受け継いだ昔ながらの本格派味噌を
優れた天然素材と、製法にこだわって
手間暇かけてつくられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/b44b1c982f761510fbbed01521cc11b6.jpg)
そんな南宗味噌さまが取り扱う商品はどれもみな
ほかではちょっと手にはいらない
素材の良い本当にいいもんばっかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/08/10210bb56a16e2dc116f94ffd0af7db3.jpg)
大豆なども昔ながらの升で、今ではめずらしい量り売り。
わざわざ買いにくるお客さまも多いとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ee/25bd7dddef052550d09662d8ac647f01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8a/481848c03ec25146824150186322bbc3.jpg)
一時は大変な時期もあったけど
昔からのお客様が続いているおかげで
今もこうしてやってこれた
と、南宗味噌社長 南日出子さん。
伝統を守り、妥協は許さず
こだわりつづけたほんとうにいいものが
時代に残っていくんだなあと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/15c79d3b6bc57eaa5e98dfa16b1f96a4.jpg)
「うちの自慢の商品食べてみて」
と、たっぷりお味噌と漬物送ってくださいました。
ありがとうございます!!
これからの季節おいしい水なす漬け。
食べるなら、岸和田南宗の
泉州水なす漬けをどうぞ!
南宗味噌株式会社
〒596-0804
大阪府岸和田市今木町151番地
TEL 072-444-6066
FAX 072-444-6193
液漬け、りんご酢漬けなど
いろんな種類もあります。
http://www.kishinavi.com/shop/shopTemplate.php?id=297
「みずなす」がおいしい季節になってきました!
なにわの伝統野菜でも知られる水なすは
皮がうすく実がやわらかでみずみずしく
フルーツ感覚で生でも食べれるくらいジューシーです。
そんな旬を迎えた泉州水なすを、
熟練農家の栽培技術と朝採りの新鮮な茄子だけ厳選し
独自の製法でひとつひとつ手づくりで
丹精込めてつくられた
岸和田の南宗味噌さん自慢の商品
こだわりの「水なす漬け」。
つけもん大好きこゆりが
おいしい水なすの食べ方をご紹介。
水なすは鮮度が命!
食べる直前に冷蔵庫からだします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/51/5498880a90d8940473ffde223db7f824.jpg)
液づけのものはそのまま、
ぬか漬けのものはぬかから取り出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ff/e80a183bddae66da5a9c3bf8931fb485.jpg)
表面のぬかを水洗いし、
へたを切り落とし、包丁で切れ目をいれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4f/c2d85d7dd2ccbe7b301b89aabe861fd3.jpg)
切れ目に指をつっこんで
一気に下まで割きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0a/9d7ebd15a85c8ebf05532955749c7dcd.jpg)
おいしい食べ方のコツは手で割くこと!
なんで?と南宗味噌の社長に聞いても
わからないけど、手で割いた方がおいしいとのこと。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ff/54194bb8a4498c1b6b2296d88709f97d.jpg)
白い実の部分はすぐに変色するので
割いたらすぐにいただきます。
こゆりは割いた直後にまずは一切れ口の中。
なんにもつけなくてもほんとにおいしい!
なすび嫌いの息子も
「これはなすじゃない!」
あ~、今までおいしいなすを食べさせてなかったのね
ごめんね
余ったぬかは、塩をたして糠床として再利用できます。
水なす漬け1個分についてるくらいの分量のぬかなら
きゅうり1本くらいが丁度つかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ba/4767f0f46a909a79073846819db1af6f.jpg)
糠床に塩をたしてまぜて
塩もみしたきゅうりを
ラップでくるんで冷蔵庫へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/55/45ddde5c669410c1e62d712d7e92abfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/77/9a830a8f604353a3ca3bcb1cea9a6977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3a/03b08c8cf131b66b2040dbd99c4ff20a.jpg)
次の日には、あっさりおいしい
きゅうりの浅漬けのできあがり!
糠床がいいから、こゆりでも簡単、
上手にできました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/77/03fc62f0be941866e355adabe60dcebb.jpg)
漬物の漬かり具合の目安は
製造年月日より、
1日目はやや浅め。
サラダ感覚で召し上がれます。
2~3日目は一番適した漬かり具合。
大ぶりの縦割りでお召し上がりください。
4日目はやや深め
5日目以降は細かく刻んで水にさらし、
絞ってごま、生姜醤油で召し上がってください。
こゆりの好きな食べ方はお茶漬け!
鰹節と醤油少々をたらして
お湯をそそぐだけの食べ方が最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/10/e5af417c10feba175bbe25dc31230544.jpg)
外食続きで疲れた胃にはこれが一番!
あ~、想像しただけでまた食べたい!
保存方法は、箱入りの場合、箱から出して
必ず1個包装のまま冷やしてください。
(糠床をつけたままで10℃以下で保存)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/fd65da0f2e17b4c5006ef86049cf46c5.jpg)
創業慶応三年の南宗味噌さんは
「このやり方しか知らん」と
伝統を受け継いだ昔ながらの本格派味噌を
優れた天然素材と、製法にこだわって
手間暇かけてつくられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/b44b1c982f761510fbbed01521cc11b6.jpg)
そんな南宗味噌さまが取り扱う商品はどれもみな
ほかではちょっと手にはいらない
素材の良い本当にいいもんばっかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/08/10210bb56a16e2dc116f94ffd0af7db3.jpg)
大豆なども昔ながらの升で、今ではめずらしい量り売り。
わざわざ買いにくるお客さまも多いとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ee/25bd7dddef052550d09662d8ac647f01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8a/481848c03ec25146824150186322bbc3.jpg)
一時は大変な時期もあったけど
昔からのお客様が続いているおかげで
今もこうしてやってこれた
と、南宗味噌社長 南日出子さん。
伝統を守り、妥協は許さず
こだわりつづけたほんとうにいいものが
時代に残っていくんだなあと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/15c79d3b6bc57eaa5e98dfa16b1f96a4.jpg)
「うちの自慢の商品食べてみて」
と、たっぷりお味噌と漬物送ってくださいました。
ありがとうございます!!
これからの季節おいしい水なす漬け。
食べるなら、岸和田南宗の
泉州水なす漬けをどうぞ!
南宗味噌株式会社
〒596-0804
大阪府岸和田市今木町151番地
TEL 072-444-6066
FAX 072-444-6193
液漬け、りんご酢漬けなど
いろんな種類もあります。
http://www.kishinavi.com/shop/shopTemplate.php?id=297