![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/04/ad160e2516fcccb3054e31b194b7b0c1.jpg)
なにわ野菜といえば、「なにわやさいぐみ」
のキャラクターを売り出し中のこゆり。
・・・というわけで
大義名分ふりかざして6,000円のランチを食べに
「知って!見て!なにわの伝統野菜de知食フレンチ」
という、なんともおいしそうなイベントに行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fc/d9d677b10122f2cfdc0af07d17454eeb.jpg)
元FM802のDJで野菜ソムリエのKIYOMIさんが司会進行
背筋ピンで、とってもきれいでした。
野菜は火の入れる度合いで
味や香りも変わってきます。
お皿をかざる演出や、材料にあわせて
イメージを発想しながら楽しんで使いましたと
シェフのコメントどおり、
彩りもあざやかな
見てたのし、食べておいしい
野菜ソムリエの超満足スペシャルコースでした。
こゆりのおいしんぼレポート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/83/421c33e905b2e4842b213a3d517dd7fd.jpg)
胡瓜とキウイのひとくちスープ
人参バターとオマールえびのコメスキー柑橘のゼスト
根菜をあわせたブリオッシュ
きゅうりとキウイの組み合わせが甘しょっぱくておいしかったです。
コメスキーはコロッケのことです。
この一口コロッケはあと3つくらいおかわりしたいくらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/45/a539a52488a4945092bee6713bb2f9af.jpg)
カマスの焙り、京蕪と蟹のサラダ、りんごの酸味とクコの実入りドレッシング
私の経験不足でしょうか 悲しいことに
フレンチのメニューは内容かいてても味が全く想像できないです。
想像以上においしかったですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e2/b23ac9077e674a3c48afa018d9621a66.jpg)
コールラビのヴルーテ 塩鱈のコンフィーと蓬の香り
たらや根菜もしっかり入って、かおりまでおいしい!
上品にすすってましたが、
ぐびぐびおかわりしたいくらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e8/e8110e02ddb233fdbdf9ecb974d8a7a7.jpg)
海鮮のポワレ 菊菜と白菜のリゾット フランス産生ハムとともに
魚の上にのってる茎はなんだろう?といいながら
ぽりぽりおいしくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/31/5fb6d6f433e28245be087774b0ec0947.jpg)
国産仔牛のフィレ肉のソテー
野菜のクラピヨ リ・ド・ヴォーと茸をあわせたペリグーソース
父ちゃん、息子よ、ごめんなさい
母ちゃんばっかこんなおいしいもん食べてたら
ばちがあたるわというくらいおいしかったよ(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b5/6d889959f70e04cb10cfbbcf989dd879.jpg)
パーシュニップのブランマンジェと季節のフルーツ
トマトのコンポート
お口なおしにさっぱりフルーツのデザート
こんなにフルーティなプチトマトは初めて食べました!
感動!トマト嫌いな息子もこれなら大喜びで食べるだろうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b4/ec345f80d59a2767cbdf6b1833845631.jpg)
温かいチョコレートのビスキュイ ホワイトチョコのフォンデュー
ビーツのソースとアーモンドのグラス
チョコケーキにスプーンをいれると、
中からホワイチョコがとろりと流れてきてとろけるおいしさ!
ソースまでしっかりいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2a/e0e333b22e7b1cc19e9f1bb7670b06f3.jpg)
ついおいしんぼレポートになってしまいましたが
食事中、玉造黒門越瓜出隊(保存会)の代表長谷川寧子の
なにわやさいについてのお話もしっかり聞いてきましたよ!
保存会代表といえど、若くてバイタリティーあふれる
気さくでかわいらしい長谷川さん。(真ん中)
なにわの伝統野菜 玉造黒門越瓜をつかったクッキーの開発を
大阪府立清水谷高校の生徒さんたちと一緒に取り組み
文部科学大臣賞を受賞するなど、
地もとの伝統野菜の復活とまちづくりも担っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/42/ae4438e0c9ed47505a9fc9ef99897543.jpg)
おみやげにいただいたやさいクッキー
玉造黒門越瓜を素材に使い、形にもなっています。
ざくざくおいしい!
野菜は上手につかえば捨てるとこなく
全部おいしくいただけます。
知って、見て、食べて
ほんまにおいしいなにわ野菜
これからの時代、本当に大切に守って生きたいものです。
非力ながら、伝統野菜復活のおてつだい
なにわやさいぐみに新たなお友達が加わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c3/676569ad69187578b69c4e3d0376ed1e.jpg)
玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)ちゃん
性格:
バイタリティ溢れる
おおらかで前向きながんばりやさん
その他のやさいぐみの紹介は
こゆりホームページ
「日々じょうじょう」をぜひご覧ください。
やさいぐみ共々よろしくおねがいいたします
久々の長いブログ
最後まで読んでくださってありがとうございます!
のキャラクターを売り出し中のこゆり。
・・・というわけで
大義名分ふりかざして6,000円のランチを食べに
「知って!見て!なにわの伝統野菜de知食フレンチ」
という、なんともおいしそうなイベントに行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fc/d9d677b10122f2cfdc0af07d17454eeb.jpg)
元FM802のDJで野菜ソムリエのKIYOMIさんが司会進行
背筋ピンで、とってもきれいでした。
野菜は火の入れる度合いで
味や香りも変わってきます。
お皿をかざる演出や、材料にあわせて
イメージを発想しながら楽しんで使いましたと
シェフのコメントどおり、
彩りもあざやかな
見てたのし、食べておいしい
野菜ソムリエの超満足スペシャルコースでした。
こゆりのおいしんぼレポート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/83/421c33e905b2e4842b213a3d517dd7fd.jpg)
胡瓜とキウイのひとくちスープ
人参バターとオマールえびのコメスキー柑橘のゼスト
根菜をあわせたブリオッシュ
きゅうりとキウイの組み合わせが甘しょっぱくておいしかったです。
コメスキーはコロッケのことです。
この一口コロッケはあと3つくらいおかわりしたいくらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/45/a539a52488a4945092bee6713bb2f9af.jpg)
カマスの焙り、京蕪と蟹のサラダ、りんごの酸味とクコの実入りドレッシング
私の経験不足でしょうか 悲しいことに
フレンチのメニューは内容かいてても味が全く想像できないです。
想像以上においしかったですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e2/b23ac9077e674a3c48afa018d9621a66.jpg)
コールラビのヴルーテ 塩鱈のコンフィーと蓬の香り
たらや根菜もしっかり入って、かおりまでおいしい!
上品にすすってましたが、
ぐびぐびおかわりしたいくらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e8/e8110e02ddb233fdbdf9ecb974d8a7a7.jpg)
海鮮のポワレ 菊菜と白菜のリゾット フランス産生ハムとともに
魚の上にのってる茎はなんだろう?といいながら
ぽりぽりおいしくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/31/5fb6d6f433e28245be087774b0ec0947.jpg)
国産仔牛のフィレ肉のソテー
野菜のクラピヨ リ・ド・ヴォーと茸をあわせたペリグーソース
父ちゃん、息子よ、ごめんなさい
母ちゃんばっかこんなおいしいもん食べてたら
ばちがあたるわというくらいおいしかったよ(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b5/6d889959f70e04cb10cfbbcf989dd879.jpg)
パーシュニップのブランマンジェと季節のフルーツ
トマトのコンポート
お口なおしにさっぱりフルーツのデザート
こんなにフルーティなプチトマトは初めて食べました!
感動!トマト嫌いな息子もこれなら大喜びで食べるだろうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b4/ec345f80d59a2767cbdf6b1833845631.jpg)
温かいチョコレートのビスキュイ ホワイトチョコのフォンデュー
ビーツのソースとアーモンドのグラス
チョコケーキにスプーンをいれると、
中からホワイチョコがとろりと流れてきてとろけるおいしさ!
ソースまでしっかりいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2a/e0e333b22e7b1cc19e9f1bb7670b06f3.jpg)
ついおいしんぼレポートになってしまいましたが
食事中、玉造黒門越瓜出隊(保存会)の代表長谷川寧子の
なにわやさいについてのお話もしっかり聞いてきましたよ!
保存会代表といえど、若くてバイタリティーあふれる
気さくでかわいらしい長谷川さん。(真ん中)
なにわの伝統野菜 玉造黒門越瓜をつかったクッキーの開発を
大阪府立清水谷高校の生徒さんたちと一緒に取り組み
文部科学大臣賞を受賞するなど、
地もとの伝統野菜の復活とまちづくりも担っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/42/ae4438e0c9ed47505a9fc9ef99897543.jpg)
おみやげにいただいたやさいクッキー
玉造黒門越瓜を素材に使い、形にもなっています。
ざくざくおいしい!
野菜は上手につかえば捨てるとこなく
全部おいしくいただけます。
知って、見て、食べて
ほんまにおいしいなにわ野菜
これからの時代、本当に大切に守って生きたいものです。
非力ながら、伝統野菜復活のおてつだい
なにわやさいぐみに新たなお友達が加わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c3/676569ad69187578b69c4e3d0376ed1e.jpg)
玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)ちゃん
性格:
バイタリティ溢れる
おおらかで前向きながんばりやさん
その他のやさいぐみの紹介は
こゆりホームページ
「日々じょうじょう」をぜひご覧ください。
やさいぐみ共々よろしくおねがいいたします
久々の長いブログ
最後まで読んでくださってありがとうございます!
お野菜がメインのお料理嬉しいですね
有り難うございます
野菜たちもきっと喜んでいると思います。
ありがとうございます。