![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/23/fceda250d016d8d0ee34bd23e62a4ee4.jpg)
昨年末からご縁をいただき
お仕事お手伝いさせていただいてる
大阪府寝屋川市の南農園さんの新米ができました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/ad9580a5f1a2bc45124c6c0737a64b60.jpg)
四季を通じて農園の風景も記録撮影し続け
南農園さんが開催するイベントにも参加し
14代目の熱い思いもたくさんお聞きして
菊澤デザイン事務所もいろんな意味で収穫時期を迎えました!
南さんとこのお米は
スーパーなどの流通には出していませんが
地域の皆様に愛され、わざわざ
「南さんとこのお米」を買いに来られます。
なので、お米のネーミングも
「南さんとこのお米」
減農薬有機栽培米で
レンゲ農法という昔ながらの栽培方法で
手間暇かけて、丁寧なコメづくりをされています。
南農園は寝屋川の他に奈良や三重県にも田んぼがあり
品種も土地に合わせて様々。
新米の時期は収穫時期も違うのでどこの地域で採れた
どんな品種のお米かは区別がつきますが
年間通じて美味しいお米を食べていただけるよう
独自ブレンドして品質管理しています。
南さんとこのお米を買いに来られる方は
品種がどうこうでなく
「南さんが作ったお米」を求められています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/53/58cfd14ea334feb2e4fdc0d4ef7920d1.jpg)
生産者の顔が見える農作物を口にする最高の贅沢です。
今年は南農園のロゴマークとイメージキャラクターも制作したので
新米時期に合わせて、贈答用のラベルを試験的に制作させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ed/1d8fe61a875120265d8ab4d1fffff750.jpg)
今までにない販路で、ご興味を持っていただけるお店や
プレゼン用にご活用いただけるよう
300gと1kgのラベルを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a1/55e73cb6121962925ec26931291e2c8d.jpg)
販促グッズとして
「南さんとこのお米」リーフレットも制作。
レンゲ農法のことや14代目の思いを
四季の農園風景とともに
まとめさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/66/cb000373aebc1e6f0ee9001905245939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d9/33bc1d3781d64bd441e2479fe1f077d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/06/13359bf6121f4d67f18ffb55b07b8d74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/b15ddaa2ff2450c620cb25362dee0db1.jpg)
農家さんとのお仕事はすぐに形にすることはできず
時間をかけて四季と向き合い
イベントにも参加して
南さんの農業への思いもヒヤリングして
なんども打ち合わせしていくうちに
「地域と共生し継続していく農業を目指して」
という南農園のキャッチフレーズも出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cd/c9426e712c1ebdc8d6e04392f20ed640.jpg)
ひつじさんに草刈りをお願いしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f0/1e328a92f03046aa5de0aebe8bc0056c.jpg)
地域と共生イベント 田んぼアートの苗付けと泥りんピック風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9a/418ffb1e06e2fd4140d6b3b6f6fc41e6.jpg)
泥りんピック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f6/3ffdf8fc72841c7ff2e81aa8ec805d4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a3/2c74fa3747898fe08278c4966c81d499.jpg)
田んぼアート 苗付け
ロゴよりも先にイメージキャラクターが出来ました。
米農家で、南さんのお人柄も現れるような
大黒天さまのイメージを表現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/78/389abc5eb0c61c9a7a46bf3cc11a7c2d.jpg)
手に持っている打ち出の小槌には
南農園ご自慢の先祖代々の柿の木があるので
柿をモチーフにした図案を施しています。
南さん、本当に神様のような人です。
南農園さんに関わっている人はみんな南さんのことが大好きです。
こゆりも大好きで尊敬しています。
後ろに担いだ大きな袋には
これから南農園で収穫されるいろんな美味しいものが
たくさん詰まっています。
これからは、
「南さんとこの」シリーズで
今年から始められたハウスイチゴや
金胡麻、柿などの販促も制作していきます。
ほぼ一日中デスクワークで、ひどい時は何日も外に出ず
こもりっぱなしのオタクな生活をしているこゆりですが
南農園に行くと疲れてる時も元気が出ます。
南さんとこのお米は基本南農園でしか買えませんが
どうしても食べたい人、こゆりにご連絡くださいね。
あんまり美味しいから
個人的にも仕入れて、皆様にご賞味いただいてます。
お米屋さん始めました(ウソです笑)
南農園さんのfacebookページ
四季の農園風景を
南さんと一緒にぼちぼち更新しています。
こちらも覗いてみてくださいね。
お仕事お手伝いさせていただいてる
大阪府寝屋川市の南農園さんの新米ができました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/ad9580a5f1a2bc45124c6c0737a64b60.jpg)
四季を通じて農園の風景も記録撮影し続け
南農園さんが開催するイベントにも参加し
14代目の熱い思いもたくさんお聞きして
菊澤デザイン事務所もいろんな意味で収穫時期を迎えました!
南さんとこのお米は
スーパーなどの流通には出していませんが
地域の皆様に愛され、わざわざ
「南さんとこのお米」を買いに来られます。
なので、お米のネーミングも
「南さんとこのお米」
減農薬有機栽培米で
レンゲ農法という昔ながらの栽培方法で
手間暇かけて、丁寧なコメづくりをされています。
南農園は寝屋川の他に奈良や三重県にも田んぼがあり
品種も土地に合わせて様々。
新米の時期は収穫時期も違うのでどこの地域で採れた
どんな品種のお米かは区別がつきますが
年間通じて美味しいお米を食べていただけるよう
独自ブレンドして品質管理しています。
南さんとこのお米を買いに来られる方は
品種がどうこうでなく
「南さんが作ったお米」を求められています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/53/58cfd14ea334feb2e4fdc0d4ef7920d1.jpg)
生産者の顔が見える農作物を口にする最高の贅沢です。
今年は南農園のロゴマークとイメージキャラクターも制作したので
新米時期に合わせて、贈答用のラベルを試験的に制作させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ed/1d8fe61a875120265d8ab4d1fffff750.jpg)
今までにない販路で、ご興味を持っていただけるお店や
プレゼン用にご活用いただけるよう
300gと1kgのラベルを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a1/55e73cb6121962925ec26931291e2c8d.jpg)
販促グッズとして
「南さんとこのお米」リーフレットも制作。
レンゲ農法のことや14代目の思いを
四季の農園風景とともに
まとめさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/66/cb000373aebc1e6f0ee9001905245939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d9/33bc1d3781d64bd441e2479fe1f077d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/06/13359bf6121f4d67f18ffb55b07b8d74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/b15ddaa2ff2450c620cb25362dee0db1.jpg)
農家さんとのお仕事はすぐに形にすることはできず
時間をかけて四季と向き合い
イベントにも参加して
南さんの農業への思いもヒヤリングして
なんども打ち合わせしていくうちに
「地域と共生し継続していく農業を目指して」
という南農園のキャッチフレーズも出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cd/c9426e712c1ebdc8d6e04392f20ed640.jpg)
ひつじさんに草刈りをお願いしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f0/1e328a92f03046aa5de0aebe8bc0056c.jpg)
地域と共生イベント 田んぼアートの苗付けと泥りんピック風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9a/418ffb1e06e2fd4140d6b3b6f6fc41e6.jpg)
泥りんピック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f6/3ffdf8fc72841c7ff2e81aa8ec805d4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a3/2c74fa3747898fe08278c4966c81d499.jpg)
田んぼアート 苗付け
ロゴよりも先にイメージキャラクターが出来ました。
米農家で、南さんのお人柄も現れるような
大黒天さまのイメージを表現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/78/389abc5eb0c61c9a7a46bf3cc11a7c2d.jpg)
手に持っている打ち出の小槌には
南農園ご自慢の先祖代々の柿の木があるので
柿をモチーフにした図案を施しています。
南さん、本当に神様のような人です。
南農園さんに関わっている人はみんな南さんのことが大好きです。
こゆりも大好きで尊敬しています。
後ろに担いだ大きな袋には
これから南農園で収穫されるいろんな美味しいものが
たくさん詰まっています。
これからは、
「南さんとこの」シリーズで
今年から始められたハウスイチゴや
金胡麻、柿などの販促も制作していきます。
ほぼ一日中デスクワークで、ひどい時は何日も外に出ず
こもりっぱなしのオタクな生活をしているこゆりですが
南農園に行くと疲れてる時も元気が出ます。
南さんとこのお米は基本南農園でしか買えませんが
どうしても食べたい人、こゆりにご連絡くださいね。
あんまり美味しいから
個人的にも仕入れて、皆様にご賞味いただいてます。
お米屋さん始めました(ウソです笑)
南農園さんのfacebookページ
四季の農園風景を
南さんと一緒にぼちぼち更新しています。
こちらも覗いてみてくださいね。