福岡県久留米市の鍼灸院

あなたの健康をサポートするはり・きゅう専門治療院です。

疲労回復

2012-10-12 10:28:40 | 日記

朝夕とても涼しくなってきました。

今年の夏は、全国各地で猛暑が続き、体も相当のダメージ
を受けていることと思います。

季節の変わり目は、夏の疲れがでてきたり、気温差で体調を
崩しやすい時期です。

その日の疲れは、その日のうちに解消するのが理想ですが、
なかなかそうもいきません。

疲労解消のため、私は風呂から上がった後、我流ながらよく
ストレッチをします。

適度なストレッチは血行を良くし、疲労回復に効果的。神経に
作用しリラックスした気持ちになります。

風呂上がりのほてりに、ひんやりとした空気は気持ちの良いものです。

体を動かすのに最適な季節になりました。


JCOE研究会に参加

2012-10-01 15:05:49 | 日記

29日の土曜日、午後6時からANAクラウンプラザホテルで
JCOE研究会の総会が行われました。

かき肉エキスの有効性について学ぶため、3か月に1回の
ペースで研修会を実施。牡蠣が体に良いことは広く知られて
おり、その一つの手段として、かき肉エキスを飲むことを
推奨しています。

健康はバランスの上に成り立っています。一か所が悪くなると
それに連動して何か所も悪くなってきます。

しかし、複合的に悪くなっていても、ある個所(例えば肝臓)
が改善してくればすべて良くなる場合もありますよね。

その好循環を促していくのがかき肉エキスです。

かき肉エキスについて知りたい方は日本クリニックで検索
してみてください。


稲刈り

2012-09-24 11:27:40 | 日記

おとといの土曜日、実家の稲刈りに行ってきました。

天気は曇りで体を動かすにはもってこいの日和。夕方から雨が
降りましたが、無事に終了しほっとしました。

米の作付は二種類。今回の刈取りはユメツクシ。来月には
ヒノヒカリの収穫を予定しています。

普段からの運動は散歩と軽い体操ぐらい。体全体の筋肉が
だるくてしかたありません。こういう時にはいつも日頃の
運動不足を実感します。

しかし、からだのこわりは翌日から出たので、老化現象が進行
しているとは考えなくて良さそうです。何日か経って出てきた
訳ではありませんから・・・

店先には新米が出ています。我が家でも10月には新米の味が
楽しめそうです。


台風16号

2012-09-14 16:44:29 | 日記

台風16号が九州の西海岸を通過する予報が出ています。

九州に最も接近するのは17日頃の予定。出かけるのは
中止した方が良いようです。

この台風、中心気圧が14日の午後3時現在900hPa。
とんでもなく強い台風です。

今から約20年前、平成3年の9月に17号、19号台風が
続けざまに上陸して、全国に大きな災害をもたらしたことが
ありました。

特に台風19号は青森県において、収穫前のりんごに甚大な
被害が出たため、「りんご台風」とも呼ばれています。

若い皆さんも一度は聞いたことがあるでしょう。

その台風19号でさえ、最大中心気圧は925hPa。今現在
いかに強い台風であるかが分かります。

進路予報は東シナ海を北上。九州に上陸する可能性は低いようです。

しかし、太平洋高気圧が少しでも弱まったり、偏西風の影響を
受けると長崎県に上陸。九州全体が台風の危険半円に入ることも
十分に考えられます。

台風が長崎県に上陸すると、必ず大きな被害につながってきました。

もうすぐ稲刈りの時期でもあります。被害が最小限度で済むよう
祈っています。


食べ合わせ

2012-09-07 15:38:21 | 日記

昔から「天ぷらとスイカ」「ウナギと梅干し」などの食べ合わせは
お腹を壊すと言われてきました。

実際はどうなのでしょうか?

例えば「天ぷらとスイカ」。油っぽい天ぷらの後はついつい食べ
すぎてしまうと言われますが、医学的な根拠はありません。また、
一緒に食べたからと言って必ずお腹を壊すということもありません。

しかし、油分の多い食べ物と水分の多い食べ物、 熱い食べ物と
冷たい食べ物といった組み合わせは、胃腸に負担がかかるので
避けたほうが良いと言えるでしょう。

食べ合わせにはお互いの長所を引き出す 良い組み合わせも多く
あります。

ここでは、身体に良い食べ合わせをいくつかご紹介します。


【焼き魚と大根おろし】

焼き魚のこげに含まれる発がん物質を、大根おろしの中の
酵素オキシダーゼが分解してくれます。

酵素ジアスターゼが、油の多いさんまの消化を助けてくれます。

【冷奴とネギとかつお節】

冷奴は体を冷やしますが、ネギは体を温めます。

一方、豆腐に含まれるカルシウムの吸収率を
かつお節に含まれるビタミンDが高めてくれます

【山芋とマグロ】

山芋のねばねば成分であるムチンが、たんぱく質の消化吸収
を助けます。

【とんかつ(揚げ物)とキャベツ】

キャベツ特有成分ビタミンUは胃腸病全般の予防回復に効果があり、
胃腸薬にも使われています。

とんかつなどの脂っこい料理には最適な付け合せです。

【お寿司とガリ(しょうが)】

生魚は身体を冷やす性質を持っているため、
身体を温める効果のあるしょうがをつけ合わせにします。

また、しょうがの殺菌作用が細菌の繁殖を防ぎます。

いくつか挙げてきましたが、知らず知らずの内に実行している
ことも多いのではないでしょうか。

食べ合わせに注意して胃腸を守り、食欲の秋を満喫しましょう。