紀州新聞 THE KISYU SIMBUN ONLINE

和歌山県の御坊市と日高郡をカバーする地方紙「紀州新聞」のウェブサイトです。主要記事、バックナンバーなどを紹介。

全国エコメッセージ絵画コンクールで古田歩夢君(湯川小)が環境大臣賞 〈2022年1月7日〉

2022年01月07日 08時30分00秒 | 記事


環境大臣賞の賞状を手に受賞を喜ぶ古田歩夢君


佐川急便の配送車にラッピングされる作品「獲物がいない」


 SGホールディングス/佐川急便が「気候変動」をテーマに実施する「全国エコメッセージ絵画コンクール2021」(後援・環境省)で、全国2万197点の中から最優秀となる環境大臣賞に、古田歩夢君(湯川小6年)の作品「獲物がいない」が輝いた。荒れ果てた森を眺めるイヌワシの姿に環境破壊の深刻さを訴えかける絵が高く評価された。古田君の作品は、佐川急便集配トラックのラッピングデザインとして採用され、今春ごろから全国主要都市で約60台が走行する。

 SGホールディングスグループでは、「社会・自然との共生を目指した事業活動を推進する」という理念の一環で、2014年から同コンクール(旧全国エコ絵画コンクール)を開催。全国の小学校にSDGsや環境教育をサポートする映像教材やワークブック等を無償提供するとともに、1年生から6年生までを対象にしたコンクールを通じて、環境に関する未来への思いを託した絵で多くの人にメッセージを届けている。
 2021年のコンクールは、6月1日から9月末まで募集し、審査会の選考で環境大臣賞(2人)はじめ計106点の入賞作品を決定した。歩夢君は以前観たテレビ番組で、イヌワシが住む森が減っている現状に強い印象が残っていて「イヌワシの森が破壊されていることを伝えて、地球全体の環境破壊についてみんなに考えてもらいたい」とイヌワシを題材に「獲物がいない」の作品を描いた。
 歩夢君は「1日中探しても森には獲物がいないことを表すようにオレンジ色を基調に日暮れをイメージし、森が破壊されて悲しそうに映るイヌワシの姿を描いた」という。審査員から「生態系ピラミッドの頂点に立つ猛禽類が、獲物がまったくいない荒れ果てたかつての森を呆然と見ている様子が、とにかく強いインパクトを与える作品です」などと高く評価され、全国の小学生から寄せられた2万197点の中から低学年と高学年から1人ずつ選ばれる環境大臣賞に選ばれた。
 環境大臣賞の受賞と作品が配送車のデザインとして全国を走行することに歩夢君と母・富美さんは「絵を習ったこともなく、絵が得意でもないのですごい賞をもらって本当にビックリ。トラックに絵がラッピングされて全国を走るなんて思い出になります。トラックを見て多くの人に環境に関心を持ってもらえたらうれしい」と喜んだ。


 その他の主なニュース

ロボットフェス、2年ぶりの決勝大会を29日オンライン放送

産直市場などに七草がゆ特設コーナー設置

日高川防災センターで阪神淡路大震災のパネル展

御坊市が8日から6会場でマイナンバーカード出張申請所開設


みちしおの湯 感謝込め「くえどら焼き」贈る 割り引きで来館増、4万人目前 〈2022年1月6日〉

2022年01月06日 08時30分00秒 | 記事

 日高町は2日、3日、町営温泉館「海の里」みちしおの湯の新春イベントを催し、西谷屋製菓=志賀=の「くえどら焼き」を両日とも先着100人に配った。「くえどら焼き」はクエのイラストを焼き付けたもので、クエの町・日高町を売り出すとともに、来館者への感謝の気持ちを込めてプレゼント。入館料値引きが周知され始めており、年間総数4万人超えも目前となっている。

 町は以前からスタンプイベントや20周年記念催しなどで同温泉館をPRしており、来場者増へ力を入れる取り組みの一環で、毎年1月2日から開館していることから新春イベントとして企画。来館者に日ごろの感謝の気持ちを込め、コロナ禍で沈む中、少しでも活気づけたいとしている。
「くえどら焼き」は産品のPRにと、町商工会がキーホルダーに使うクエのかわいいイラストを焼き入れたもので平成24年から販売を開始。小豆餡とマーガリンを挟んでおり、ほのかな塩味が餡の甘さを引き立て、子どもから大人まで人気の商品で「くえどら」と呼ばれ、親しまれている。
 2日が496人、3日は433人が来場しており、両日で見ると、過去5年間で最高の入り。両日とも早々に「くえどら焼き」100個がはけ、来館した40代の町民は「温泉に漬かり、くえどら焼きを食べ、心身とも温まった。子どもたちも喜んで良かった」と話した。
 町は国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して、昨年9月から、当日券利用の大人や小人、町外70歳以上、身体障害者と介添人を300円値引き、町内60歳以上は半額の150円にする入館料値引きを実施。
 令和3年度の入館者数で、値引きを始めた以降の昨年同月比を見ると、9月が3900人の17・3%増、10月は4223人で15・5%増、11月が3993人の3・4%増、12月は3747人で19・1%増。12月末現在で3万7577人が来館した。
 今後、昨年並みのペースで推移すると、今月で4万人を突破する見込みとなっており、昨年に続くことに。入館割引きに伴う入館者数の傾向調査で平日の数字が伸びてきており、周辺地域の人々に活用されているケースが多いと見られる。
 担当の町企画まちづくり課は「交付金活用で入館割引きを今年3月末まで計画できており、それが周知されてきている。来てもらうことで良さを知ってもらうとともに、地域に親しまれる温泉館にしていきたい。今後も順調に推移し、8年ぶり大台の5万人来場を目指せれば」としている。


 その他の主なニュース

 9日から3日まで山口八幡神社えびす祭

 御坊市 3回目ワクチン、28日までに接種

 卓球祭は管内勢6選手入賞

 4日 新春賀礼会に135人参加

 


美浜・日高両町で成人式 感謝胸に大人として第一歩 〈2022年1月5日〉

2022年01月05日 08時30分00秒 | 記事

 穏やかな正月日和に恵まれた4日、美浜町と日高町で令和4年成人式が行われた。美浜町では対象者67人(男39・女28)のうち53人(32・21)、日高町で96人(57・39)のうち67人(38・29)が出席。コロナ禍が続くなか、マスクに換気、消毒と感染防止対策を徹底し、極力出席人数を減らすなど制限を設けたなかでの開催だったが、新成人らは振り袖や紋付きはかま、スーツで正装して、晴れやかな表情で式典に臨み、久しぶりの同級生との再会を喜んだ。

 美浜町 昨年はコロナ感染防止の観点から中止し、2年ぶりの開催となった。
 新成人紹介、国歌斉唱に続いて、籔内美和子町長が式辞。まずは「今年の成人式も開催できるか大変心配しましたが、皆様とこうしてお会いできたこと、本当にうれしく思います」と無事の開式を喜び「この先、皆様にはたくさんの希望が待っています。私は未来に向かって進む皆様の応援者の一人です。辛いことや悲しいこと、つまづきもあると思いますが、皆様は決して一人ではない」とはなむけの言葉。「心が豊かになると、人のいいところが見えてくる」との片岡鶴太郎さんの詩を紹介し「皆様の心が豊かであることを祈っています」と続けた。
 谷重幸議長は「感謝の気持ちを大切に、それを伝えてほしい」と祝辞を述べ、新成人を代表して鈴木義幸さんと山本のどかさんが「二十歳の誓い」。最後に杉元陽菜さんが謝辞で、大人としての自覚を持ち責任ある社会人として歩んでいく決意を述べた。
 日高町 松本秀司町長が「コロナ禍でも前向きに歩み、連絡を取り合い、励まし合うことが大事。明るい未来を切り開くのは、いつの時代も若者の柔軟で斬新な発想と行動力。皆さんの前には無限の可能性が広がっている。若い力を存分に発揮し、失敗を恐れず、高い志と情熱を持って、一度しかない人生を心豊かに歩んでほしい」と式辞。
 辻村昌宏町議会議長や冨安民浩県議の祝辞の後、松本町長が新成人代表の柴田芽依さん(志賀)に記念品を贈呈。新成人代表の上畑季穂さん(荊木)が「未成年ということで許されたことも、今日からは、すべて自分自身で責任を取らねばなりません。それが一人前の社会人。私たちを育ててくださった親や家族、地域社会の皆様方に感謝し、社会のお役に立つような人間になることを誓います」と謝辞を述べた。
 外に出て、新成人の芝祥太さん(高家)の合図でバルーンリリース。花言葉の「門出」を意味するスイートピーの種が入った風船を飛ばして祝い、記念撮影した。


 その他の主なニュース

 2日 日高マリナーズが新春OB戦

 3日 御坊ジュニアタイガースOB交流戦

 日高川町議選 現職が引退表明

 管内7市町で一斉に仕事始め式