たくさん鉾を観て来ましたが、
更新しきれないのでこれで取りあえず前祭をまとめます・・
鶏鉾
中国の史話より。
唐堯の時代に天下がよく治まり
訴訟用の太鼓(諫鼓)も用がなく苔が生え鶏が宿ったという故事によって、その心をうつしたものという。
鉾頭の三角形の中の円形は鶏卵が諫鼓の中にある意味で、
鶏鉾の名の象徴となっているともいわれているそう。
(定かではないらしい)
月鉾
鉾の中で最も大きく、重さがあるもの。
鉾頭に新月型(三日月)がついています。
函谷鉾
孟嘗君が鶏の鳴きまねによって函谷関を脱出したという中国の故事によるものです。
前祭はさすがに賑やかでした
あちこち散策して帰って来ましたが、
あまりの暑さでぐったりしておりました・・。
それでもお囃子と街の雰囲気に癒されて、
夏の京都を味わうことができました
もろもろ、バタバタがあと少しで完了です。
オットの手術のことも備忘録で書いて行きたいと思います~
それでは
にほんブログ村
更新しきれないのでこれで取りあえず前祭をまとめます・・
鶏鉾
中国の史話より。
唐堯の時代に天下がよく治まり
訴訟用の太鼓(諫鼓)も用がなく苔が生え鶏が宿ったという故事によって、その心をうつしたものという。
鉾頭の三角形の中の円形は鶏卵が諫鼓の中にある意味で、
鶏鉾の名の象徴となっているともいわれているそう。
(定かではないらしい)
月鉾
鉾の中で最も大きく、重さがあるもの。
鉾頭に新月型(三日月)がついています。
函谷鉾
孟嘗君が鶏の鳴きまねによって函谷関を脱出したという中国の故事によるものです。
前祭はさすがに賑やかでした
あちこち散策して帰って来ましたが、
あまりの暑さでぐったりしておりました・・。
それでもお囃子と街の雰囲気に癒されて、
夏の京都を味わうことができました
もろもろ、バタバタがあと少しで完了です。
オットの手術のことも備忘録で書いて行きたいと思います~
それでは
にほんブログ村