去年12月に受験した京都検定2級。
無事に、合格しました
わ~~ぱちぱち。

昨年7月に合格していた3級。
2級は自分では無理だろう・・と受験すら迷っていて。
でも、ここまで勉強したのだから、と受験決めました。
2級は格段にレベルがアップ、
過去問見ても受かる気がしませんでした・・
1度は落ちて、2回は受験するのだろうな、と。
まさかの、初回の受験で合格したのは驚きました
なので、とっても嬉しいです!!
検定の勉強方法。
これから受験する人が、読んでくださったらな~と思いながら
覚書としても書いておきます。
まずは、京都検定本。
言わずもがな、これは必ず、ですね。(3級でも)

ゆるり京都おひとり歩き
これは元から持っていた本。
玄人向けの観光・グルメが載っています。
京都が初めての旅行、と言う人にはちょっと違うテイストかも。
歴史のこともストーリーとして書かれてあったり
検定受験の為の資料としても参考になりました。

地形と地理で分かる 京都の謎
これは新たに購入しました。
面白く勉強できそうだったので。
実際、これはかなり楽しく学べました。人に話せる小ネタがたくさん。

いずれも、「受験のために」と言う本ではないかもです。
京都の様々を頭の中でイメージ作りに役立つ程度。
過去問は2周して、出ているところで覚えにくいところは自分なりに
「ミスノート」へ。
2周目は、全てできる時間がなかったので、直近の数年分です。
最初の1周目は全く合格点には届きませんでした。
3級知識レベルの私ではおおよそ50点くらい。
勘があたって、60点近く。
*ちなみに合格点は70点以上です。
2周目もやっと合格点、くらいでした。
2級は検定本から出題されるのは[70%]
残りは自分で京都のことを収集しないといけません。
京都で一年何があったか、と言うのも出題されます。(新聞掲載記事からなど)
本以外では
BS番組「京都~」と名のつく番組を録画して見たりして
これもノートや検定本に書き込んだり。
あとはできるだけ京都へ足を運ぶこと。
とは言え、なかなかそこまでできません・・
私は元々京都散策は趣味のようなものだったので
通り名や地理は頭にざっくり入っていたので
その部分は良かったのかもしれません。
京都在住の人は、本当に強い検定だと思います・・
他県出身者は言葉も文化も知らないので・・
一番苦労したのは、、神社仏閣の細かいこと。
覚えきれない!全然知らない!などなど・・
私は歴史は全然得意ではなく、
最低限のことしか頭になかったのも苦労しました。
一から学び直し
歴女の人は得意だろうなぁ。。羨ましい・・
そんな私でも奇跡的に合格したので、
京都検定に興味のある人は、ぜひ
更に、今年はもっと知識を高めようと思います。
1級は最難関・・さあ、どうしようか・・と言っても
さすがに無理だと思うので、とりあえずは
目標は「試験」ではなく、「知識を増やすこと」に!
私、よく頑張った・・
長くなりました・・
それでは~
にほんブログ村
無事に、合格しました

わ~~ぱちぱち。

昨年7月に合格していた3級。
2級は自分では無理だろう・・と受験すら迷っていて。
でも、ここまで勉強したのだから、と受験決めました。
2級は格段にレベルがアップ、
過去問見ても受かる気がしませんでした・・
1度は落ちて、2回は受験するのだろうな、と。
まさかの、初回の受験で合格したのは驚きました

なので、とっても嬉しいです!!
検定の勉強方法。
これから受験する人が、読んでくださったらな~と思いながら
覚書としても書いておきます。
まずは、京都検定本。
言わずもがな、これは必ず、ですね。(3級でも)

ゆるり京都おひとり歩き
これは元から持っていた本。
玄人向けの観光・グルメが載っています。
京都が初めての旅行、と言う人にはちょっと違うテイストかも。
歴史のこともストーリーとして書かれてあったり
検定受験の為の資料としても参考になりました。

地形と地理で分かる 京都の謎
これは新たに購入しました。
面白く勉強できそうだったので。
実際、これはかなり楽しく学べました。人に話せる小ネタがたくさん。

いずれも、「受験のために」と言う本ではないかもです。
京都の様々を頭の中でイメージ作りに役立つ程度。
過去問は2周して、出ているところで覚えにくいところは自分なりに
「ミスノート」へ。
2周目は、全てできる時間がなかったので、直近の数年分です。
最初の1周目は全く合格点には届きませんでした。
3級知識レベルの私ではおおよそ50点くらい。
勘があたって、60点近く。
*ちなみに合格点は70点以上です。
2周目もやっと合格点、くらいでした。
2級は検定本から出題されるのは[70%]
残りは自分で京都のことを収集しないといけません。
京都で一年何があったか、と言うのも出題されます。(新聞掲載記事からなど)
本以外では
BS番組「京都~」と名のつく番組を録画して見たりして
これもノートや検定本に書き込んだり。
あとはできるだけ京都へ足を運ぶこと。
とは言え、なかなかそこまでできません・・
私は元々京都散策は趣味のようなものだったので
通り名や地理は頭にざっくり入っていたので
その部分は良かったのかもしれません。
京都在住の人は、本当に強い検定だと思います・・
他県出身者は言葉も文化も知らないので・・
一番苦労したのは、、神社仏閣の細かいこと。
覚えきれない!全然知らない!などなど・・
私は歴史は全然得意ではなく、
最低限のことしか頭になかったのも苦労しました。
一から学び直し

歴女の人は得意だろうなぁ。。羨ましい・・
そんな私でも奇跡的に合格したので、
京都検定に興味のある人は、ぜひ

更に、今年はもっと知識を高めようと思います。
1級は最難関・・さあ、どうしようか・・と言っても
さすがに無理だと思うので、とりあえずは
目標は「試験」ではなく、「知識を増やすこと」に!
私、よく頑張った・・

長くなりました・・
それでは~

