田園 里山 野鳥そしてアルプスの山々

日進市と近隣の里山、春から秋にはアルプスの山々を歩いて感じたこと、考えたことなど・・・

紅葉の白鳥庭園

2013年11月30日 | 季節

11月23日夕方、2人で名古屋市熱田区の白鳥(しろとり)庭園を訪れました。この庭園は1989年、名古屋市制100周年を記念して開かれた世界デザイン博をひとつの契機として整備された庭園。23日は年に1度の無料公開。この日から1週間、紅葉の庭園がライトアップされるとあって多くの人で賑わっていました。

                    日没前の白鳥庭園

池泉回遊式」の日本庭園にはいくつかの池がつながり、御嶽山と木曽川を模した築山と水の流れにカエデなどの紅葉が映り、鮮やかです。

                       日没前の庭園 

                  カルガモが遊んでいます

夕暮れの池にはカルガモが3羽、ゆったりと泳いだり、じっと座ったり、遊んでいます。

日が沈むと、次第に暗さを増す庭園に、ライトアップされた紅葉の木々が浮かび上がります。

      ライトアップされた紅葉の木々とあずまやが水面に姿を映す

足元に気を配りながら、池を巡る道をたどると、茶室の入り口のカエデ、岩の間を落ちる白い水の流れ、竹林の緑などが暗い空を背景に次々と浮かびます。

                 茶室へのくぐり戸とカエデ

          水の流れは御嶽山から流れ下る木曽川を模しています

                    竹林とナンテン

         ライトアップされたカエデ。池の対岸にはあずまやが。

紅葉に加えて、雪つりがされている木々が名古屋では珍しく、暗くなるにつれ、紅葉の木々とともに夜空に浮かび上がる姿が印象的でした。

            雪つりの木々も水面に優美な姿を落とす

日没の前から2時間ほど散策し、池畔の汐入亭で里芋カレーの軽い夕食をとり、庭園をあとにしました。

    


四季桜と紅葉の競演 -豊田市小原村

2013年11月23日 | 季節

この季節、旧小原村付近では四季桜と紅葉が重なり、競演を楽しむことができます。なかでも川見町の薬師寺と田代川周辺ではこの数年、四季桜の植樹と遊歩道の整備が進み、大変美しい景観が見られます。

    国道419号線から田代川を見下ろす  手前に紅葉 その奥に四季桜

薬師寺の前に駐車場が有り、22日は週日にもかかわらず朝から満車となっていました。

              薬師寺入り口付近の紅葉と四季桜

車を置いて、右手の遊歩道を登っていくと、青空をバックに素晴らしい景観が広がります。

                   薬師寺右手の遊歩道

今年は四季桜の開花が遅いようでまだ満開とは言えない木もありましたが、紅葉はちょうど盛りを迎えていました。

            四季桜とカエデが並んで美しさを競っています

四季桜はソメイヨシノなどと比べると少し小ぶりで、白っぽい花を枝一面に咲かせます。

                      四季桜のアップ

                四季桜  ・・・青空をバックに

四季桜とカエデは、あるいは隣どうしにに並びたち、あるいは枝を重ね合って美しさを競っています。

               桜とモミジが重なり合って・・・

              遊歩道から国道方面を振り返る

         白い四季桜、赤いカエデ、青空に緑の木も彩を添える

四季桜の里の遊歩道は年々整備が進み、薬師寺裏手の丘奥深くまで続いています。

              遊歩道から見下ろす四季桜の里

遊歩道から見下ろす四季桜の里の眺めには、いちだんと素晴らしものがあります

            田代川沿いの道  柿の実も競演に参加

遊歩道を下り、国道を渡って田代川左岸の道を下ります。木の間ごしに流れを垣間見ながら下っていくと、咲き残ったアジサイが彩りを添えています。

                 田代川左岸の遊歩道より

               咲き残ったアジサイも彩を添える

対岸の国道に戻って右岸を歩き、薬師寺前に戻ります。国道から見る対岸の桜と紅葉も見事なもので、大勢のアマチュアカメラマンが三脚を据えて撮影していました。

                          黄色も鮮やか

           国道419号線から田代川向こう岸を見る

         国道419号線から田代川の流れを見下ろす

1時間半ほどの散策で、今年も四季桜と紅葉を十分に味わうことができました。このあと、土岐市方面に向かい、曾木公園と瀬戸市の岩屋堂を訪れました。

動画はYouTube  http://youtu.be/ux4iNi1CIjA で。

    


ソメイヨシノ開花、折戸川のイタチ、カタコトのウグイス

2012年03月18日 | 季節

雨上がりの折戸川を歩きました。

急に暖かくなり、川沿いのソメイヨシノがチラホラと咲きはじめていました。

ウグイスもさえずりを始めていますがまだカタコトです。

イタチが川沿いを走っています。

ヒバリのさえずりもにぎやかになってきて、春の到来を告げています。

動画を開くとウグイス、ヒバリの声とイタチの走り去る姿が見られます。

http://youtu.be/02NswOZt53g

     

 

 


佐布里(そうり)池の梅、 ”歌よみに与ふる書”、そして岡田の街並み

2012年03月08日 | 季節

知多半島・知多市にある佐布里池は梅の名所。今冬は気温が低かったせいか、開花が遅れていました。ようやく満開近しという情報を得て、妻と二人で出かけてきました。下の写真はレストラン、売店、案内所のある「梅の館」前の梅と菜ノ花畑です。円内はそこから少し奥に入った、池畔の紅梅。 花粉症の私でもわかるほど、梅林にはよい香りが漂い、ウィークデイにもかかわらず園内は人で溢れていました。

”梅” というと思い出すのは、古今集を痛烈に批判し短歌の革新を唱えた正岡子規の「歌よみに与ふる書」。

その5節に凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)批判が出てきます。

前半は百人一首にある有名な歌、”心あてに折らばや折らむ・・・” の批判ですが、後半の一節をここに引用してみます。

 

” 「花の匂」などいふも大方は嘘なり、桜などには格別の匂は無之、「梅の匂」でも古今以後の歌よみの詠むやうには匂ひ不申候。

   春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香やは隠るゝ

「梅闇に匂ふ」とこれだけで済む事を三十一文字に引きのばしたるご苦労さ加減は恐れ入った者なれど、これもこの頃には珍しき者として許すべく候はんに、あはれ歌人よ、「闇に梅匂ふ」の趣向は最早打ちどめに被成(なされ)ては如何や。”

高校生のころに初めて読んで、主張の明快さと舌鋒の鋭さ、候文の調べの良さに引き込まれたものでした。

 

さて、佐布里池から 2 km ほどのところに知多木綿発祥の地、「岡田の古い街並み」があります。黒板塀の民家が道の両側に並び、昔日の町の面影を残しています。

この写真の建物は明治時代に建てられた洋館風で、現在も岡田簡易郵便局として使われています。左奥にはなまこ壁の土蔵も見えています。郵便局入口向かって右側に赤い丸型ポストが見えますが、明治から戦後にかけて使われていたタイプ。その後次々と四角いポストにとってかわられ、全国的にも数少なくなっているそうです。「現在東京23区では4つしか残っていない」と Wikipedia に書いてありました。

    

 


雪の朝・折戸川

2012年02月19日 | 季節

2月1日の夕方から翌日午前中にかけて、この地方にも今冬初の大雪が降りました。さすがに2日朝のウォーキングはお休み。3日朝、6時にいつもの折戸川コースに向かいました。田や畦道はまだすっかり雪に白く覆われていました。写真は折戸川と天白川の合流点付近から上流方面を写したものです。

 

橋が見えますが、その下流、天白川との合流点まで、足跡がひとつ、続いていました。写真の、向かって右側の大きい足跡です。昨日(2月2日)の朝、まだ降雪中に誰かが歩いたものと思われ、新雪にうっすらと覆われて大きくにじんでいます。左側のくっきりとした足跡は今つけたばかりの私自身の足跡です。この橋の上流側、およそ200mの間の畦道には、来るときには全く足跡がなく、降雪後に足を踏み入れたのは私が初めてという状況でした。

合流点の広場で5分ほどストレッチして、同じ道を帰ったのですが、ほんの少しの間に、一つ上流側の橋との間には、足跡はいくつか増えていました。人間の足跡のほかに、小さい、犬のものと思われる足跡が並んでいました。また、先ほどはなかった自転車の車輪の跡がひとつ見られました。ところがです。下流側の橋の近くにも、上流側の橋の近くにも、自転車の跡は見られないのです。畦道の入り口のところだけ、自転車を抱えて歩いたのでしょうか?何とも不思議なことに思いました。

玖々山