田園 里山 野鳥そしてアルプスの山々

日進市と近隣の里山、春から秋にはアルプスの山々を歩いて感じたこと、考えたことなど・・・

冬の新穂高ロープウェイ

2014年02月04日 | 山歩き

1月27日、快晴の新穂高を訪れました。新穂高ロープウェイは何度か利用していますが、真冬、こんなに天気の良い日は初めてです。下部のゴンドラは45人乗り。中間駅のしらかば平まで4分の乗車。

               しらかば平からの錫杖岳と笠ヶ岳

標高1308mのしらかば平は一面の雪に埋もれ、真っ青な空を背景に笠ヶ岳がくっきりと浮かびます。錫杖岳の姿もここからは立派です。ここで2階建て、120人乗りのゴンドラに乗り換え、西穂高口山頂駅に向かいます。

                  ゴンドラから見る笠ヶ岳

ゴンドラ後ろの窓いっぱいに笠ヶ岳と西俣の谷が広がります。左手には白い大喰岳の奥に槍ヶ岳が姿を見せます。槍の頭は雪が飛ばされ、黒い岩肌を見せています。

                槍ヶ岳と大喰岳、中岳 右端が南岳

やがて笠ヶ岳に続く山並みの左手彼方に白山が姿を見せます。ゴンドラは7分で標高2156mの西穂高口駅に到着。

                白山遠望  右手前は大木場の辻

駅の屋上が展望台になっていて、ゴンドラが着くたびに人々が湧きだしてきます。ここからは何と言っても西穂高岳の姿が立派です。

                   西穂高岳と千石園地

その手前、駅舎を出たところには、千石園地が広がります。積雪は 2m と書かれていましたが、遊歩道は除雪されています。

               双六岳(中央やや左と樅沢岳(その右)

 槍ヶ岳と笠ヶ岳の間には、西鎌尾根から双六岳方面にかけての稜線が見えます。

                         焼岳

南に見える焼岳は、ときおり白い噴煙を噴き上げています。乗鞍岳は焼岳の右後ろにわずかにその一部をのぞかせています。

                        西穂高山荘

千石園地の向こうには西穂高山荘と丸山が意外に近く見えます。この日の温度は-10 度ということでしたが、風もなく、日差しが暖かくてとてもそんな気温とは思えない陽気でした。

                    千石園地の遊歩道

駅舎から出て千石園地を30分ほど散策しました。シラビソの木が雪をつけて、中には樹氷に半分なりかかったものも見られました。

                   西穂高岳方面

                   もう少しで樹氷になりそう

散策を終えて午後2時過ぎ、ロープウェーで山麓駅と戻りました。ロープウェーと展望台からの風景を動画に撮り、YouTubeに投稿しました。

   http://youtu.be/hiMOcCDLi6A

       


東山スカイタワーから見える山

2014年01月12日 | 山歩き

1月5日は大変良い天気。名古屋市千種区の東山動物園の隣にあるスカイタワーに登ってきました。

標高およそ80mほどの丘の上に立つタワーの高さは134m。展望台は標高にすると180mくらいのところにあります。展望台にも写真入りの説明図はあり、御嶽山や伊吹山などの主だった山はすぐにわかります。しかし、これまでに歩いた名古屋近郊の多くの山については示されていません。ネットで調べても、360度に渡って山の名前を記した写真はどうも見つかりません。そこで、撮ってきた写真とカシミール3Dを使って、タワーから見える山の名前をできる限り多く同定して見ることにしました。文字が読みにくい時は画面を150%~200%に拡大して見てください。

                    北方向の眺め(広角)

天気の良い、冬の日にまず目立つのは、北方に大きな白い姿を見せる御嶽山です。1枚目は御嶽山から中央アルプスにかけて、北方向を眺めた写真です。写真の中央付近、遥かに雪をいただく山はは中津川の奥、岐阜・長野の県境にある奥三界岳。この後にズームアップした写真をお見せします。

                      御嶽山と春日井三山

御嶽山をズームアップすると、手前に小秀山、さらに手前には高蔵寺ニュータウンの奥、弥勒山、大谷山、道樹山の春日井三山が見えます。

                      奥三鬼岳と笠置山方面

ここから時計回りに見ていきます。御嶽山の右手に連なる雪をいただいた山は井出ノ小路山、奥三界岳と続く県境の山。右手前に恵那市郊外にあり、どこから見てもピラミッド様の美しい形が目立つ笠置山が見えます。

                         中央アルプス

その右には中央アルプスが長く連なります。その右、三国山の上に雪をつけた恵那山が丸く雄大な頭をのぞかせています。三国山の右手前には2003年に建設された地デジ用の瀬戸デジタルタワーが良く目立ちます。

    三国山の向こうに白い頭を見せる恵那山 右手前は瀬戸市にある地デジタワー

                     大川入山と猿投山

タワーの右手奥は近郊の猿投山。その手前が海上(かいしょ)の森になります。大川入山は長野県阿智村手前の美しい山。国道153号線、旧飯田街道の治部坂峠から登ります。

                       豊田市の山々 

さらに右手には、段戸山から豊田市の山々続きます。焙烙山は平成大合併前の旧豊田市で一番標高が高かった山です。段戸山の左には愛知県の最高峰 茶臼山も見えるはずですがはっきりしませんでした。上の写真右半分には石巻山から座談山へと続く静岡県境の山々です。さらに右には三河湾に近い宮路山、五井山も見えています。

次に、御嶽山から今度は反時計回りに見ていきましょう。御嶽山の左に大きく見える雪山は下呂市郊外の御前山。

                    納古山と下呂の御前山

右端手前には多治見市郊外の高社山が、左手前には、犬山明治村、入鹿池近くの八曾山と飛騨川沿い七宗町の名山、納古山が見えます。

                   川上(かおれ)岳と位山

その左手遠方には位山から川上岳へと続く尾根も確認できます。位山は富山湾へと流れる宮川と伊勢湾に流れる飛騨川の分水嶺、宮峠に近い山です。

                鷲ヶ岳とその手前の鳩吹山

さらに左には、美濃太田手前の人気の山、鳩吹山があり、本宮山と尾張富士も確認できます。背景の雪は鷲ヶ岳。

                       高賀山塊 

その左には加賀白山の北に連なる雪山を背景に各務原アルプスの明王山、金毘羅山。そしてその左奥に高賀山から片知山の山塊が大きな姿を見せます。手前には天王山から誕生山への尾根が認められます。白山は瓢(ふくべ)ヶ岳の左に御前ヶ峰が真白な頭だけを覗かせています。

                        平家岳方面

高賀山塊から左手には平家岳、舟伏山などの奥美濃の山なみが続き、白く、ひときわ大きな能郷白山に至ります。

                    奥美濃の山々

この山並みの手前には、岐阜市の金華山や百々ヶ峰が間近に望めます。さらに岐阜県と福井、滋賀両県の国境の山が伊吹山まで続いています。

             能郷白山 手前には岐阜市の金華山

                    貝月山・伊吹山方面

伊吹山は白く輝く頭を見せ、どっしりと西の空を限っています。左の山裾が新幹線や名神高速道路の通る関ヶ原。

                          伊吹山

伊吹山から左手は、養老山塊、さらに鈴鹿の山々が続きます。烏帽子岳の手前には、名古屋駅付近の高層ビルが立ち並びます。

                    名古屋駅近辺の高層ビル

                    鈴鹿山脈方面

最後に名古屋駅の彼方に連なる鈴鹿の山々の全景を紹介して、ほぼ360度にわたる眺望の紹介を終わります。

     

 


葦毛湿原から湖西連峰へ

2013年12月02日 | 山歩き

11月28日、愛知県豊橋市の葦毛湿原から静岡県湖西市の新所原へ、県境の湖西連峰を横切る山旅をしてきました。

葦毛湿原を出発したのは9時30分。湿原入口にはこれからのコースを示す案内板があります。

                   湿原入口の案内板

湿原は歩く人も少なく、晩秋の風情です。湿原を横切り、遊歩道の終端からTV中継所を目指して登り始めます。

                葦毛湿原と遊歩道

勾配の緩い、歩きやすい遊歩道を小一時間歩くと二川からの登山道に出会います。その手前から、時おり目指す神石山も見えます。

                 登山道から神石山方面を望む

尾根道を少し登ると、標高304mのTV中継所があり、太平洋方面の展望が広がります。そこからいったん下って登りかえしたところが座談山(標高309m)。

             座談山山頂から見る太平洋方面の展望

ここの展望はTV中継所よりさらに良く、晴れていれば富士山も望めます。ここで地元の80歳になる IT さんにお会いし、山頂からの風景やこの付近の見どころを教えてもらいました。山頂に着いたときは雲が多く霞んでいて、富士山は見えるか見えないかというほど。下の写真の中央に良く見るとうっすらと富士の姿が認められます。

 

                座談山頂上からの神石山と富士山方面

IT さんは毎日葦毛湿原から座談山を往復しているとのこと。手前のTV中継所で湿原に戻ってしまう人が多いので、「あと10分がんばってこの座談山まで来るように」といつも声をかけているそうです。 IT さんによると、愛知県で一番景色の良いところ、とのことでした。太平洋の手前には新幹線、在来線の電車や貨物列車が往復する姿が見え、小学生たちに教えるとみんなおお喜びすると話しておられました。

11時20分、IT さんと別れて神石山に向かいます2つほどピークを乗り越すと普門寺峠。普門寺まで600mの道標があり、右手に下りてみました。意外に急な下りですっかりふもとへ下りきったと思われるところに普門寺が。11時55分着。駐車場もあり参拝の人が行き交っています。

                      普門寺山門

                普門寺の建物と紅葉

境内は紅葉の盛りで、建物のたたずまいと溶け合わさってなかなか見事です。淡いピンクの桜がつぼみをつけていました。

                    普門寺境内の紅葉

                    山門脇の桜のつぼみ

20分ほど境内を散策して再び普門寺峠へ。峠へ戻って県境尾根伝いに神石山へ向かいます。あとでわかったのですが、峠を経由せず、直接神石山山頂に向かう道もあるようです。山頂には13時少し前に着きました。

                    神石山山頂からの富士山

ここでお湯を沸かして昼食。この頃になると富士山に陽があたり、時おり真白な姿を見せるようになりました。

13時35分、山頂を発って梅田峠への尾根道を下ります。途中ラクダ岩、仏岩がありますが、仏岩に着いたとき、ちょうど富士が真白な姿を浜名湖の向こうにあらわし、この日一番の眺めを見せてくれました。

              仏岩から浜名湖越しに富士山を見る

この仏岩までは、今年1月に梅田親水公園から妻と二人で登りました。そのときよりもはっきりとした富士の姿でした。

     富士山のズームアップ 手前左に三岳山と浜松風力発電所の風車群

さらに下って梅田峠を越え、嵩山(すやま)へ立ち寄ります。ここからは浜名湖の向こうに浜松市とアクトタワーが間近です。

                    浜松市とアクトタワー

嵩山で10分ほど最後の展望を楽しんだあと、14:55出発、再び梅田峠に戻り、梅田親水公園への下山路をたどります。親水公園登山口着は15時10分、ここからさらに町中の道を25分ほど歩いて新所原駅に着いたのが15時35分、45分発のJRで豊橋駅へ。豊橋駅からは久米峠口行きのバスにスムーズに乗り継ぎ、30分ほどで葦毛湿原入口のバス停へ。バス停から駐車場へは徒歩5分ほど。16時35分、無事車に戻って自宅へと向かいました。

全行程は10kimほど。少し風が強く、前半は雲が多かったものの午後からは晴れて富士山も見え、普門寺の紅葉も秀逸で変化にとんだ良い低山歩きができました。

    


千曲川源流から甲武信ヶ岳へ

2013年11月04日 | 山歩き

甲武信ヶ岳の名前は甲州(山梨)、武州(埼玉)、信州(長野)の3県にまたがるところから来ていると言われています。日本海に注ぐ日本最長の信濃川、関東平野を通って東京湾に注ぐ荒川、日本第一の急流と言われ駿河湾に注ぐ富士川の分水嶺でもあります。

甲武信ヶ岳への道はいくつかありますが、今回は長野県川上村の毛木平から千曲川の水源へとたどり、甲武信小屋に1泊して十文字峠経由で毛木平と戻る周回コースをとりました。

前夜1泊した蓼科のホテルを31日朝7時過ぎに出発、毛木平(標高1433m)に着いたのは9時でした。15分ほどで準備を終え、信濃川の上流、千曲川の西沢沿いの道を登ります。渓流沿いの道はよく整備され、特に急なところもなく、途中休憩を挟んで中盤のナメ滝には11時20分到着。ここで昼食をとりました。

  

    西沢遊歩道の半ば ナメ滝             上流に行くにつれ 細くなる流れ

登るにつれ、谷は分岐を繰り返し流れは次第に細くなっていきます。13時15分、源流に着くと、岩の間から浅い流れが落ち葉を濡らして流れ出ています。

  

        千曲川源流                         源流の碑

この近くで下山する6名のグループと5組のカップルとすれ違いました。6名は諏訪在住の皆さん。毛木平から山頂の日帰りピストン山行とのことでした。登山口から山頂まで、すれちがったのはほかに単独行2人と5組のカップル。週日とはいえ、静かな山道です。源流からは山腹の急な坂を20分少々で秩父連峰主脈縦走路にでます。尾根伝いにさらに30分ほど登り、14時10分、甲武信ヶ岳山頂に着きました。この日は午後から曇ってきて、山頂からの眺望はいまひとつ。早々に甲武信小屋に入りました。

小屋の同宿者は私をいれて7名。ほとんどが東京、埼玉方面からの人たちです。私も若いころは東京にいて、奥多摩、秩父の山を歩いていたので、関東の山の話に花が咲きました。

翌朝、朝食をすませると、7人、あい前後してヘッドランプ頼りに山頂に向かいます。主脈縦走の2人と私は荷物を持ち、山梨県側に下る4人は空身です。日の出を見るには頂上より数10メートル手前の岩場が最適。天気は上々で、甲府盆地を覆う薄い雲の上に富士の姿が雄大です。

                     甲武信ヶ岳山頂の日の出

6時10分、日が昇り始めると、富士山頂付近の雪と空の雲が金色に染まりました。富士山と主な山々の姿は昨日のブログをご覧下さい。以下は昨日載せなかった御嶽山の写真です。

           甲武信ヶ岳山頂から御嶽山を望む 手前は小川山

素晴らしい眺望を楽しんだ後、7時10分、北に道を下って三宝山に向かいました。30分少々で三宝山頂上に着き、露岩から振り返ると少し手前に三宝岩が見えます。縦走路を少し戻り、三宝岩から望む甲武信岳と富士の姿です。

         甲武信岳の右に浮かぶ富士山、右下は乾徳山(左奥)と黒金山(右)

 三宝山付近から見た奥秩父主脈、手前に破風山、雁坂嶺、彼方に飛龍山と雲取山も見える

8時10分、三宝岩をあとにして、再び北へ向かいます。この尾根道には、武信白岩山(2288m)、大山(2225m)の2つの岩峰があり、その付近には岩場や鎖場があります。それ以外は比較的緩やかな上り下りの尾根道で、奥秩父特有のコメツガを主とする原生林の間に苔むした岩が点在しています。

            十文字峠への縦走路 甲武信ヶ岳と三宝山の中間

                      武信白岩山の岩峰

9時30分、武信白岩山付近に着きましたが、山頂は危険防止のため立入り禁止となっています。さらに下り、大山へと鎖場を登りきると、ここの眺めも素晴らしいものがあります。

    大山頂上から歩いて来た道を振り返る 右端は三宝山 中央に武信白岩山

振り返れば歩いてきた県境の尾根の向こうに、丸い頭の三宝山がひときわ大きく見えます。

   大山頂上から東方を望む 中央右に白石山 左遠方の小さな三角形は武甲山

東方を望むと、白石山(和名倉山)、遠方はるかには武甲山と大持山、子持山の懐かしい姿も確認できました。

正午に十文字峠を通過。ひと休みしてコーヒーを一杯、と思いましたが、あいにく小屋番の方は荷揚げのために下山中。”1日午後には戻る”との書置きがありました。峠からは毛木平に向かって緩く下ります。八丁坂の急な下りの途中で、大きな荷を背負ったふたり組に会いました。甲武信小屋のオーナーと十文字小屋のおかみさんです。昨日の甲武信小屋や今朝の山頂の様子などを聞かれ、少しの間立ち話をして別れました。

             十文字峠からの下り 毛木平に近い林道

毛木平に近づくと道幅も広くなり、渓流に沿ってゆるやかに下って行きます。毛木平には午後2時少し前に着きました。

この下りで出会ったのは先ほどのお二人以外に3人。途中で追い抜かれた一人は若い男性で、けさ早く毛木平を発ち、私が2日かけて歩いた道を日帰りでクリアーするということでした。

                       川上村の天狗山

車で川上村の県道を野辺山に向かって走っていると、右手に目立つ岩山が見えます。標高1882mの天狗山と思われます。

甲武信ヶ岳は学生時代、登りそこなった山のひとつで、かねてから訪れたい山でしたが、幸い天候に恵まれ、40数年ぶりに秩父の山に再会でき、よい山旅ができました。

前半の千曲川水源、11日朝の日の出の様子を動画にして YouTube に投稿しました。

   http://youtu.be/LaxKBV7dkG0

         


甲武信ヶ岳山頂からの展望

2013年11月02日 | 山歩き

甲武信ヶ岳は甲州、武州、信州三国にまたがる奥秩父の名峰。標高は2475m。信州側の川上村・毛木平から31日、1日の1泊2日で登ってきました。

甲武信小屋に泊まった翌朝、秋晴れの好天に恵まれ、富士山、八ヶ岳、アルプスをはじめ素晴らしい景観を満喫しました。まずは山頂からの写真を紹介しましょう。

                日の出直後  朝日に輝く富士山

武信小屋同宿の7人が日の出前の5時50分ごろ山頂に揃い、御来光を待ちました。日の出直後の富士山。朝日が山頂の新雪と薄い雲を黄金色に染めています。

その後テント泊の大学生グループ6人も合流し、しばらくは賑やかな山頂でしたが、ひとり、ふたりと山頂を離れて行きます。、私は最後にひとり残って7時10分まで過ぎゆく時間を味わいました。

                  山頂を離れる直前の富士山

風も弱く、寒さは感じませんでしたが手袋なしではいられないほどで、気温は推定零度より少し下でしょうか。

以下は約1時間半、山頂滞在の間に撮影した写真です。

     日の出直後の八ヶ岳連峰 左から権現岳、赤岳、横岳、硫黄岳

  雲海に浮かぶ御座(おぐら)山 左奥に北アルプス、右奥に高妻山などが遠望される

    浅間山(右端)から黒斑山、篭ノ登山、湯ノ丸山、烏帽子山と続く浅間連峰 

                                     湯ノ丸山背後には妙高山

     朝日岳(中央)と金峰山(その右) 左遠方は白根三山、右遠方は甲斐駒ケ岳

                     北アルプス白馬連峰

   北八ヶ岳と蓼科山(右端)    中央、八ヶ岳の背後に新雪の穂高・槍連峰

         カラマツが朝日に染まる  遠景は大菩薩・小金沢連峰

    甲武信ヶ岳北隣り、埼玉県の最高峰 三宝山(左、2483m)と両神山

                             両神山後方遥かに日光連山

       北アルプス 左から鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬連峰

       白馬三山のズームアップ 左から鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳

ひとつ前の写真では白馬連峰も白く写っていませんが、上空の雲で陽光が遮られ、雪が白く見えない状況だとそうなるのだと思います。

   後立山の赤沢岳と岩小屋沢岳の間に剣岳が白い頭をのぞかせる

        頸城山塊遠望 中央やや右が高妻山 右端に焼山と火打山

     南アルプス 白根三山 左から農鳥岳、間ノ岳、北岳

         八ヶ岳連峰と左手前の小川山 左奥には中央アルプス

ということで、とりあえず山頂の景観写真をご紹介しました。山行の詳しいことは後日あらためて投稿します。