外堀通りをJRガード下を抜け、九段下方面に5mほど進むと右側に説明版が、近寄ってみると、当時の古い橋の一部が置いてありました。日本で初めて鉄筋コンクリートで作られた橋(龍閑橋)とのことです。いや~ 歩き回ると色々な発見があります。
外堀通りをJRガード下を抜け、九段下方面に5mほど進むと右側に説明版が、近寄ってみると、当時の古い橋の一部が置いてありました。日本で初めて鉄筋コンクリートで作られた橋(龍閑橋)とのことです。いや~ 歩き回ると色々な発見があります。
今日も人形町から小伝馬町まで歩きました。歩いていると町内会の掲示板に、三光稲荷神社の大祭が貼られていました。
御朱印がもられるかもと三光稲荷神社をさがしましたが、御朱印は4件となりの商店が書き置き、御朱印を配布してました。
残念ですが、話を聞くと、この御朱印の紙は江戸時代から続く小津和紙でつくられているとのこと、小津和紙についてレクチャーを受けました。(笑)
ほう!と納得、書き置きですが、御朱印を頂きました。10分ほど歩くと、小津和紙の資料館があるので、無料なので是非といわれ、立ち寄りました。
立派なたてものです。
和紙体験工房が一階にありました。ここは写真はダメとかいてなかったので、シャッターです。資料室は写真禁止と張り紙がありました。
古文書などが置かれていて、興味がそそられます。色々な和紙も展示してましいた。一階では、色々な和紙及び和紙で作った飾り物などが売られていました。いろんな種類があるのですね。和紙を改めて見直しました。
体験工房ができるので、面白そうです。予約制ですね。飛び込みが可能なら是非体験してみたいです。
体験工房もそうですが、色々な和紙が、江戸から現代まで見ることができるので、和紙好きにはたまらないと思います。
今日は、秋晴れでした。朝夕は寒くなりましたが、日中は日が差し、秋の日差しはまぶしいですね。生け花も鮮やかです。
鮮やかな色です。秋と言うより夏!って感じます。この会社に活気が満ちている生け方ですね。