四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
【今日の写真】
今日の写真は、「木瓜」です。蕾から咲いて散り、まだ別の蕾から咲くという状態が長く続いています。それだけ長く楽しめるものです。役者の交替を繰り返しています。
【身近な話題】
今日は、まるで秋の空のような羊雲が南へと流れていった午前中、午後からは雲がすっかり掻き消えて青空に燕が飛んでいます。
芝桜も終盤で隙間に生えている「スギナ」が目立ってきたので抜いてやりました。
体調は体重77.7 KG[前日比-100G]体脂肪率33.7[前日比+0.2P]
【目に止まった話題】5/11(月) 13:10配信TBS News i
『西村担当相 特定警戒以外の34県「解除が視野に」』
衆議院予算委員会では集中審議が行われ、新型コロナウイルスを受けた緊急事態宣言をめぐり、西村担当大臣は「特定警戒都道府県」以外の34県の多くで「解除が視野に入った」と述べました。
西村大臣は34県の緊急事態宣言解除の条件に、新規の感染者数が落ち着くことなどをあげました。
「特定警戒(都道府県)以外の34県につきましては、GW中に大都市部から地方に感染拡大を防ぐことを考慮して指定したもの。多くの県について解除が視野に入ってくるものと考えています」(西村康稔経済再生相)
【私見】*緊急事態の解除が検討され始めたようです。新たな感染者も低い数値に収まりはじめました。ただ、これは「未知数」ですね。警戒態勢は維持するようにしたいものです。
【今日の写真】
今日の写真は、「ライラック」です。満身創痍、苔類に取りつかりて可哀そうな姿ですが、今年も咲いてくれました。
[ライラック(紫丁香花、英語: Lilac、学名: Syringa vulgaris)はモクセイ科ハシドイ属の落葉樹。フランス語からリラ(Lilas)とも呼ばれる。和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)]とサイトにありました。
【身近な話題】
今日も、どんよりと曇った空です。気温は戸外の方が高く、家の中は冬季の冷気がまだ残って寒く感じます。買い物に出かけました。そして「特別給付金」の申請書類を投函しました。
体調は体重77.8KG[前日比±0G]体脂肪率33.5[前日比-1.3P]
【目に止まった話題】5/10(日) 12:14配信テレ朝 news
『元気になって…「母の日」高齢者施設に花プレゼント』
「母の日」の10日、名古屋市の高齢者福祉施設に花が贈られました。
花の産出額が日本一の愛知県は「母の日」に合わせて11カ所の高齢者福祉施設に花を贈りました。名古屋市の施設では入居者68人分の愛知県産の花を使ったアレンジメントが届けられました。新型コロナウイルスの影響で家族と面会できない入居者に花で少しでも元気になってほしいということです。
【私見】*こんな話題はパット花が咲いたようでうれしいですね。昨今は「新型コロナ」の話題ばかりで沈んでいたようですが、活気を与えてくれるニュースです。「母の日」本当に心から感謝すべきですね。
【今日の写真】
今日の写真は、シャガのような形の小型ですが、実は、アヤメの仲間ようです。名は「アイリスクリスタータ」ということを知ったのは、植えてから5年くらい後です。当初は「ヒメシャガ」だといっていただきます。
【身近な話題】
今日も、昨夜来の東風が強く吹いています。昨日「特別給付金」の書類が役場から届いて、作成しました。免許証とキャッシュカードをスキャナーしてパソコンに取り込みプリントしたのですが、結構な手間暇がかかりました。10万もらおうとするだけのことがありました。
体調は体重77.8KG[前日比+100G]体脂肪率34.8[前日比-0.6P]
【目に止まった話題】5/8(金) 19:24配信テレ朝 news
『まだ届かない?「アベノマスク」5月中の配布目指す』
「まだ届かない」という声もある「アベノマスク」。今月中には配布されるということです。
政府が全世帯に配る布マスクは、感染者の多い東京都などから配送されていて、これまでに約560万枚の配布が完了したということです。政府は1億3000万枚を準備しているため、配布されたのは全体の4.3%にとどまっています。菅官房長官は週明けから大阪や愛知など特定警戒都道府県への配布を行ったうえで、今月中に配布を完了させたいとしています。また、配布を取りやめる考えはないかという問いに対して、「いまだにいつでも手に入れられる状況になっていない」と述べ、続けていく考えを強調しました。
【私見】【私見】*今更なにが・・、というところですね。「アベノマスク」ですかね。「泥棒捕まえて縄を綯う」どころではないですね。もういりません。
【今日の写真】
今日の写真は、これも土地とマッチングしたのか、拡大しています。
20年くらい前でした、前の空き地に変わった葉に斑が入った株を見つけて、我が庭に植えたのが始まりです。感染するかのように拡大しています。
【身近な話題】
今日は、東風が強く吹いています。図書館に出かけたのですが、「新型コロナ」の関係で10日から開館予定とのことでした。続いてパン工房に出かけて、かろうじて営業していて、やっと目的のパンを入手しました。
体調は体重77.7KG[前日比±0G]体脂肪率35.4[前日比+0.9P]
【目に止まった話題】5/8(金) 12:03配信テレ朝 news
『全自動PCR検査の試薬 熟練不要で迅速化』
「富士フイルム」は、新型コロナウイルスに感染したかどうかを全自動で調べられるPCR検査用の試薬を開発しました。
一般的なPCR検査は、鼻や喉の粘膜から採取した検体から遺伝子を抽出して増やす過程を手作業で行います。このため、熟練した検査員が必要になりますが、日本では検査員の不足が問題になっています。新しい試薬を使えば、採取した検体を装置にセットする作業を除いてすべて自動で遺伝子を検出して感染を判定できるということです。また、検査にかかる時間は、これまで4時間から6時間かかっていたところを約75分に大幅に短縮できるということです。試薬は8日に発売されます。
【私見】*「必要は発明の母」とかいいますが、感染を拡大した元は、PCR検査が万全ではなかったことがあげられるでしょう。「ウイルス」が可視化するくらいの発明でしょう。そうして万全を期すると「感染源不明」という事への対策にもつながってくることでしょう。
【今日の写真】
今日の写真は、我が庭に生えている「ツリガネズイセン」です。
花の色も3通りあります。いつ植えたのかもわからないのですが、今がちょうど盛りのようです。別名「シラー・カンパニューラ」を使ってました。
【身近な話題】
今日は、朝からまたハウスメンテで玄関先のタイルが剥離しかけていました。とりあえずの接着で対応しました。そしてもう長い間していなかった「洗車」をしました。「大型連休」も終わり、どっと通勤者が出ていましたね。
体調は体重77.7KG[前日比+100G]体脂肪率34・5[前日比-1.0P]
【目に止まった話題】5/7(木) 11:47配信テレ朝 news
『急事態1カ月 GW明けで出勤姿増加もラッシュなし』
緊急事態宣言が最初に出されてから1カ月を迎えた7日午前、都心のオフィス街はゴールデンウィーク明けで出勤する人の姿が増えたものの、宣言前のラッシュにはなっていません。
ゴールデンウィーク中、閑散としていた東京駅や新宿など都心のオフィス街。連休明けの7日、マスクを着けて出勤する人の姿が増えましたが、緊急事態宣言前のような出勤ラッシュ復活はしませんでした。政府は、特定警戒都道府県では今月末まで出勤を7割減らすよう呼び掛けています。
【私見】*今日から、平日に戻りました。大型連休は、外出自粛で静かになっていた社会も以前ほどではないにしても、活気が漲ってきたようです。ついでに、感染者ゼロを目指して、戦い続ける医療関係者にも、楽してもらいたいものです。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家に植えている「月桂樹」です。
二つの大切な役目を担っています。一つはご存じの通り「肉料理」のわき役ですし、もう一つは、庭で木陰を作って反日蔭を好む植物を育んでいます。
その植物は「セッコク」や「クマガイソウ」たちです。
【身近な話題】
今日は、「振替休日」祝日です。大型連休もいよいよ最終日ですが、今年は、コロナのためにもう少し伸びる人たちもいるようです。小瀬善中、コンポストの解体と、ゴミ出しできる大きさ名切断し、汗をかきました。
体調は体重77.6KG[前日比-100G]体脂肪率34・6[前日比+1.5P]
【目に止まった話題】5/6(水) 12:34配信日テレNEWS24
『GW最終日 “Uターンラッシュ”見られず』
緊急事態宣言が延長され、6日は、ゴールデンウイークの最終日ですが、JR東京駅や高速道路は、例年のようなUターンラッシュの混雑もなく、閑散としています。
例年、ゴールデンウイーク最終日は、帰省する人などのUターンラッシュで混雑する東京駅ですが、6日は、ホームに降りたつ人の姿は数えるほどしかありませんでした。
【私見】*今日は「振替休日」。大型連休も最終日ですね。毎年帰省ラッシュのUターンで交通機関や高速道路の渋滞が見られるのですが今年は違っていますね。自粛が徹底したような状態ですね。少しだけ、長いトンネルの出口がかすかに見えたようにもおもうのですが、油断はできません。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家で今年開墾した「山芍薬」畑です。
土地と環境にマッチしたのか元気に育っています。
紅色は、左下に移植していますが、ゆっくりと時間をかけて育っています。
【身近な話題】
今日は、「こどもの日」祝日です。山口の孫たちからもあまり音沙汰がありませんが元気にしていることでしょう。
体調は体重77.7KG[前日比±0G]体脂肪率33・1[前日比-1.7P]
【目に止まった話題】5/5(火) 12:10配信テレ朝 news
『子どもの数が39年連続減少 過去最少の1512万人』
5月5日は「こどもの日」です。子どもの数は39年連続で減少して過去最少になったことが分かりました。
総務省が発表した今年4月時点における15歳未満の人口は前の年に比べて20万人少ない1512万人となり、1982年から39年連続して減り続けています。
都道府県別で見ると東京都だけが増えていて、他の46道府県ではいずれも減っています。
最も多い東京都の155万3000人に対して、最も少ない鳥取県は7万人と20倍以上の差があります。また、全人口に占める子どもの割合は12%で、1975年以来、46年連続の低下です。最も低いのは秋田県の9.8%で、全国で初めて10%を割っています。
【私見】*今日の「こどもの日」に因んでのニュースです。少子高齢化は、年々加速し続けているのですね。ますます貴重な存在の若者ですが、その両肩に高齢者がおぶさっている姿が日本の現状ですね。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家で管理しているお隣さんののり面です。
そこに「芝桜」を植えて楽しんでいます。
リビングからの眺めは最高です。
【身近な話題】
今日は、「みどりの日」祝日です。例年だったら、ここ久万高原町にも大勢の行楽客が来るのですが、一部「バイクツーリング」の人たちを除けばほとんど県外イナンバーの車はいませんでした。こんなのは初めてです。
体調は体重77.7KG[前日比±0G]体脂肪率34・8[前日比+0.6P]
【目に止まった話題】5/4(月) 11:58配信テレ朝 news
『GW中盤の首都圏は人出減少 観光スポットなど閑散』
外出自粛が呼び掛けられるなかでゴールデンウィークは中盤を迎えていますが、首都圏の人出は大きく減っています。
4日午前10時ごろの東京・新宿駅周辺は車の通りは少なく、人もほとんど歩いていません。また、浅草の仲見世通りは先月に緊急事態宣言が出た直後の様子時に比べて今月4日はさらに人通りがまばらで、ほとんどの店のシャッターが閉められています。横浜市の赤レンガ倉庫は一年を通して人気の観光スポットですが、こちらも閑散としています。国や自治体は引き続き外出の自粛を呼び掛けています。
【私見】*今年のゴールデンウイークは、予想通り、行楽地もそこへ行く車列も、そして交通機関は異常なほど閑散とした状況です。今、窓を開けて外の空気を入れました。窓の外では、「ブルーベリー」が花盛りです。自然は偉大な力を示してくれます。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の狭い庭で林立している「アジュガ」です。
『日本のジュウニヒトエと同じ仲間ですが、一般にアジュガと呼ばれているのはこの西洋キランソウのことです。』とサイトにありました。
【身近な話題】
今日も、久しぶりの潤いの雨です。たくさんは降りません。ほんのお湿り程度のようです。
「竹の秋」といわれるように今、竹は「黄葉」し始めています。木々の芽生えの緑とのバランスいいです。
体調は体重77.7KG[前日比+200G]体脂肪率34・2[前日比+0.2P]
【目に止まった話題】5/3(日) 12:17配信TBS News i
『首都圏、連休中の人出は大きく減少』
ゴールデンウイークも中盤を迎えていますが、緊急事態宣言に伴う外出自粛要請が続く中、首都圏の人出は3日も大きく減っているようです。
日本道路交通情報センターによりますと、午前11時現在、関東地方のいずれの高速道路も混雑はなく、このような状況が連休いっぱい続く見通しだということです。
【私見】*今年のゴールデンウイークは、意気消沈の世界ですね。GWは日本だけでしょうが、帰省ラッシュも寂しい限りですね。自己防衛のため止むをえないでしょう。誰もが感染予防対策の自衛です。何とか、対策薬もちらほらと出回りそうな気配ですが、油断はなりませんね。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の狭い庭で咲いている「クマガイソウ」です。
我が庭に植えてからもう3年になります。今年も4本芽がたちあがりました、そのうち3本に蕾がついて今日現在2つの花が咲いています。
山草愛好家の中でも人気の高い「クマガイソウ」です。
【身近な話題】
今日も、外出自主規制中です。在宅勤務や帰省の規制などで、、IT交信などでいろいろと工夫が流行っていますね。lineやSkypeそしてzoomなど急速に拡大しているようです。
体調は体重77.5KG[前日比±0G]体脂肪率34[前日比-0.1P]
【目に止まった話題】5/2(土) 12:20配信テレ朝 news
『日本列島で気温上昇…福島で本州初の真夏日に』
2日は全国的に朝から気温が上がっていて、福島県では今年、本州で初めて30度以上の真夏日になりました。
日本列島は真夏並の暖かな空気と高気圧による強い日差しで、朝から気温が高くなっています。福島県の浪江町では午前11時ごろに30度に到達し、本州で初めての真夏日になりました。他にも富山と宮城県の丸森で29度などとなっています。午後はさらに気温が高くなり、長野で32度、埼玉県の熊谷で31度などと予想されています。室内でも熱中症の恐れがあるため水分補給など、しっかりと対策をして下さい。
【私見】*気候の急変、高齢者には酷です。体が準備できる余裕がありませんね。「真夏並み」ですか、一気に変化して大変です。もう「熱中症」の心配がひつようですね。コロナとの「合わせ技」こまりものです。