四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
2021.10.21
【今日の写真】
今日の写真は、とっくに盛りが過ぎているこの時期にまだ無現役で咲いている「タカサゴユリ」がありました。寒波ともいえるここ三四日ですが開花のタイミングのずれたこんな花がまだ頑張っている姿に感動します。
【身近な話題】
今朝も厳しい冷え込みでした。お隣の奥さんが「早生ミカン」を頂戴しました。ようやく黄色く色づいたおいしそうなみかんです。幼いころ、「松山の秋祭り」(10月7日)頃にまだみどり色下のを食べて酸っぱい味を経験したのをおもいだとしました。
今日の体重67.8(±0g )
話題】10/21(木) 10:02ロイター配信
『ブタの腎臓をヒトへ、拒絶反応抑えて移植 米国で初成功』
米ニューヨーク大学(NYU)ランゴーン・ヘルスの外科医らが、遺伝子操作されたブタの腎臓をヒトに移植することに成功したと発表した。免疫系による拒絶反応を起こさず、ブタからの移植に成功したのは今回が初めてとなる。
ブタの腎臓を初めて、拒絶反応なくヒトへ移植することに成功。移植用の臓器不足を解消するための大きな進歩となるかも。
ニューヨーク大学ランゴーン・ヘルスで行われたこの実験では、ブタの遺伝子を操作し、拒絶反応を引き起こす分子を取り除いて利用した。
研究者によると、この患者は脳死状態で、腎機能障害の兆候があった。患者の家族は、彼女が生命維持装置から外される前に、実験に同意したという。
新しい腎臓は患者の血管につながれ、体外で3日間維持された。
外科医のモンゴメリー博士
「これを人間に移植することの意義は、決して小さくはない」
「実験室での検査も、私たちが行ったすべてのことも、ヒトへの移植時に想定される、ごく正常な状態だった。
つまり、2つのことが言える。早期の激しい拒絶反応の兆候はなく、そして、腎臓は正常に機能した」
博士によると、腎臓の機能低下を示すクレアチニンの値は移植後、正常に戻ったという。
【私の意見】*近代医学の進歩になるのでしょうか? 動物学的な見地からは、想像を絶する出来事でしょう。問題は「拒否反応」でしょう、それがクリアされると、「生体間」移植の技術は、飛躍的に向上されることになるでしょう。でも、まだまだハードルは高いようです。
2021.10.20
【今日の写真】
今日の写真は、「ホトトギス」です。先日アップした時は1輪だけでした。今回は5~6輪咲いて華やいでいます。サイトによると【花弁の斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることから名づけられました。花、草姿ともに野性味のある姿で、自然風の庭でよく用いられます。花は星の形で、特徴的な斑点が入ります。あまりたくさん花をつけるわけではありませんが楚々とした風情があります。】とありました。
【身近な話題】
愈々本格的な冬の到来を思わせるような冷え込みでした。午後からは鼠色の雨雲らしき雲が広がっています。久しぶりに買い物をしてきました。今日は「一人鍋」でもしてみようかと思いついています。
今日の体重67.8(±0g )
【話題】10/20(水) 13:31配信
『【速報】規制範囲内に登山客4人 全員無事確認 阿蘇山噴火』
きょう午前11時43分に噴火した阿蘇山で、噴火当時、立ち入り規制範囲の中に4人の登山客がいたことがわかりました。阿蘇市によりますと、4人全員の無事が確認されたということです。
阿蘇山は午前11時43分の噴火のおよそ1時間後の午後0時44分にも噴火が発生して、現在も火山活動が高まった状態が続いています。
この噴火で火山灰が南東方向に流されたとみられ、周辺の市町村では多量の降灰が予想されています。
【私の意見】*豊後水道を隔てて対岸の九州の出来事ですから、気にかかります。観測官の見方では、続いて大きな噴火が起こる兆候はないとの、ほっとする気持ちです。
2021.10.19
【今日の写真】
今日の写真は、「サルトリイバラ」(サンキライ)です。まだ赤味が薄いですか、これから赤く色変わりしていく途中ですね。鋭く強いかぎのような棘にはてこずりますが、クリスマスのリースには欠かせないツールになります。
【身近な話題】
今朝も全国的な冷え込みでした。起き抜け(午前5時)ファンヒーターを稼働させてのPC操作でした。今のお天気は、雲の多い晴天です。朝の「結露」取りの作業は、まだやってはいませんが、これが始まるとまた一苦労ふえます。。
今日の体重67.8(+600g )
【話題】10/19(火) 11:48読売新聞配信
『衆院選が公示、各党の党首が街頭などで第一声…コロナ対策・経済政策が争点』
第49回衆院選が19日公示され、31日の投開票に向けて12日間の選挙戦に入った。新型コロナウイルス対策や経済政策を争点に、自民、公明両党の与党と、立憲民主党を中心とする野党が対決する。定数は465議席(小選挙区選289、比例選176)で過半数は233となる。立候補者数は午後1時10分現在で1046人。現行制度下で最も少なかった2005年衆院選の1131人を下回りそうだ。
各党党首は19日午前、街頭などで第一声を上げた。
岸田首相(自民党総裁)は福島市で演説し、新型コロナウイルス対策に万全を期す考えを示し、「平時に近い社会活動を取り戻したら、経済を成長させていくことが大事だ。成長の果実を分配する、所得を引き上げる経済対策を行う」と語った。そのうえで、「この選挙は未来選択選挙だ。ぜひ、皆さんの選択と信任をいただき、信頼と共感のある政治を進めていきたい」と力を込めた。
立憲民主党の枝野代表は松江市でマイクを握り、「アベノミクスと称する経済政策で暮らしは良くなったか。国民一人一人の懐を温かくする所得の再分配こそ景気を良くする第一歩だ」と指摘。「1億総中流社会を取り戻し、不安を小さくしていくことこそが何よりの経済対策だ。私たちには具体的なビジョンがあり、プランもある。皆さんの力で時代遅れになった政治を変えよう」と訴えた。
【私の意見】*「総選挙」がスタートですね。争点が多いようでもあるのですが、各党ほぼ同じような内容にもみえてきますね。「新型コロナ」の対策という一つの目標ですから、手段が多少異なっても国民には理解しづらいところでしょう。
2021.10.18
【今日の写真】
今日の写真は、「アキノキリンソウ」です。サイトによると、[キク科アキノキリンソウ属の多年草で、草丈70㎝~80㎝、八月~十一月に黄色い総状の花をつける]とあります。
【身近な話題】
今日は、今朝は全国的な冷え込みだったようです。ここ久万高原もブルッと震えるような寒波でした。5時には起きて「ホームページ」の更新をするのが日課ですが、年とともに寒さに弱くなってきました。朝と昼の気温さも、高齢者には、難物ですね。
今日の体重67.2(+100g )
【話題】10/18(月) 5:00読売新聞配信
『高齢者住宅の入居者に過剰介護で「囲い込み」横行、自治体の4割が把握』
見守りサービス付きの高齢者向け住宅の入居者に、過剰な介護サービスを使わせて利益をあげる「囲い込み」と呼ばれる不適切な行為が問題になっている。所管する都道府県などに読売新聞がアンケート調査を実施したところ、約4割が事業者による囲い込みを把握していた。一方で約9割の自治体が立ち入り調査を計画通りに実施できておらず、チェックが追いつかない実態が浮き彫りになった。
【私の意見】*「高齢者補助金」をターゲットにした事業、奉仕の精神のかけらもない悪質な「金絞り体制」全く何が正義なのかわからなくなってくる。全く他人事手気はない、人間だれしも老いてくる、そして老人介護施設も利用することもあるだろう、心地よい福祉が受けられるよう国の一層の努力が待たれる。
2021.10.17
【今日の写真】
今日の写真は、「ヨメナ菊」です。普通は「野菊」と呼ばれることも多いようですが、サイトによると「野菊」という品種の名がつく植物はないようです。
「ヨメナギク」と「カントウヨメナキク」というのがあるようです。ほかにも複数の種類もあるようで、なかなかその違いがむずかしいようです。
【身近な話題】
今日は、夜来の雨、しばらくして晴れ間がでたり、くるくると変化の激しいお天気です。今日の庭仕事は、蔓延っている「イタドリ」に挑戦してみました。頑固な植物の代表にされる「イタドリ」です、根が1メートル四方くらいまで伸びて新芽が出ています。根っこが深くて丈夫ですから、見つけて掘り返して切り取るのが大変な作業でした。完全には回収できないので、また来年には出てくるのでしょう。
今日の体重67.1(+100g )
【話題】10/17(日) 15:34読売新聞配信
『衆院選公約、与野党「現金給付」競う…対中政策で違い鮮明』
衆院選(19日公示、31日投開票)に向け、各党の公約が出そろった。与野党とも新型コロナウイルス対策に力点を置き、こぞって現金給付を打ち出す一方、外交・安全保障政策では違いが際立った。
自民、公明両党のコロナ対策は、経済活動と感染対策の両立を目指す立場だ。自民は「重症者数・死亡者数の極小化」を訴え、年内の経口薬普及や緊急事態宣言時の人流抑制などに向けた法改正を明記した。ワクチンの接種記録などを活用したイベントや会食の人数制限緩和も盛り込み、「ウィズコロナ」の道筋を示した。公明も国産経口薬の開発支援などを掲げた。
立憲民主党は徹底的な感染の封じ込めを優先する。これまで訴えてきた「ゼロコロナ」には触れなかったものの、水際対策について「全ての入国者を少なくとも10日間以上、ホテルなどで隔離」とし、現行より厳しい措置を打ち出した。
【私の意見】*「総選挙」格闘の政策が次第に明確にされてきてはいますが、まだ材料不足はいがめない。特に「コロナ対策では、「第六波」の心配が政策の柱になっている。「ワクチン」の効力も月日がたてば薄まるとの専門家の意見もあって、対策が政治レベルで立てられて当然でしょう。
2021.10.16
今日の写真は、毎年「アケボノソウ」が咲く場所を訪ねてみました。「アケボノソウ」の便りがFaceBookで掲載され始め、我が家から山への散歩道で見つけた「アケボノソウ」です。まだ咲き始めのようでした。まだ4~5日咲きが満開でしょうか?
【身近な話題】
今日は、朝から、洗濯はしたものの外星していいのか迷うほどの空模様でした。ほとんどは乾いていましたが、やや湿っぽいのは部屋干しに変えました。雲の多い空です。ツルリンドウは、実が熟れて濃赤色が見え始めています、只沢山花がついて楽しみにしていた株を草引きでどうやら引っこ抜いてしまったようで枯れたのがあります。昨日も、東側の側溝に苔や枯れ葉が積もっていたのを掃除してみました。
今日の体重67.0(+200g )
【話題】10/16(土) 11:20ウェザーマップ配信
『冬将軍の第一弾が到来へ 寒さと雪と木枯らし1号も?』
9月26日(日)からきのう10月15日(金)までの20日間の平均気温の平年差は、全国的に平年より1度から2度以上高い、地域が広がっています。
特に福岡県太宰府や久留米、大分県日田、熊本県岱明や菊池などは、平年より4度以上も高くなっており、20日間平均しても季節が1か月近く戻ってしまったかのような顕著な暖秋傾向となっています。
また季節外れの真夏日連続記録も続出しており、きのう15日(金)の時点で、鹿児島県さつま柏原27日連続真夏日、熊本県菊池21日連続真夏日、大分県日田20日連続真夏日となっているのをはじめ、おととい14日(木)までは、鹿児島で25日連続真夏日、熊本で20日連続真夏日などを記録しました。
いくら九州と言えども、100年以上の歴史(観測)の中で、10月の真夏日連続記録はせいぜい1週間程度でしたから、いかに今年の10月は暑さ(異常高温)が際立っているのかが分かるかと思います。
【私の意見】*次第に深刻さを増してくる「地球温暖化」何とかしないと、「地球消滅」なんてことも起こってくるのではと心配しています。そこまでいかないまでも、集中豪雨、その反対で「干ばつ被害」で農作物が不作という心配もあります。
2021.10.15
【今日の写真】
今日の写真は、我が家から山への散歩道で見つけた「セイタカアワダチソウ」です。外来種で「仇」にされている種ですが、山道でぽつんと経っているのは意外と綺麗な感じでした。
【身近な話題】
今日は、朝から、朝霧濃い光景でした。昨日、久しぶり(約一年)の山道散歩に出かけてみました。今年の一月に家内の病が見つかり、以降散歩には出ていなかったと思います。「アケボノソウ」の便りがFaceBookで掲載され始め、大好きな花なので、人目見たいと思いついたのでした。何とか目的地まで登っていくことができました。少し早かったので、一週間後が見ごろでしょう
今日の体重66.8(+700g )
【話題】2021/10/12 11:55共同通信社配信
岸田文雄首相は12日午前、参院本会議での代表質問で、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について「早ければ12月からの開始を想定し、準備を進める」と表明した。株式売却益など金融所得への増税先送りは優先順位を考慮した上での判断だと重ねて強調した。日本学術会議の会員候補6人が菅義偉内閣で任命を拒否された理由を問われたが「人事に関することなので答えは控える」と言及を避けた。
政府は3回目のワクチン接種についてこれまで、年内に医療従事者を対象として始める方針を示していた。
【私の意見】*「新型コロナワクチン」の接種が進み、急激に感染者数が減少しています。専門家もこの激減は、「ワクチン接種」と、国民の「伝染防止対策」の結果だと言明していますね。まだ感染が続くようだと「第三回目の接種」が計画されているようです。
2021.10.14
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の雑草の「イタドリの葉に止まっていた「ベニシジミチョウ」のようです。羽根を閉じていて夢なかなかひらこうとしないので、しびれを切らしてパチリました。
【身近な話題】
今日は、朝から、いいお天気です。涼しい風が空けている窓から吹きこんできます。東の「石鎚山」の方角に、入道雲が立ち上っているのも見えています。衆議院が解散しました。短期決戦の総選挙がはじまります。
今日の体重66.1(-800g )
【話題】10/14(木) 13:04朝日新聞配信
『衆院が解散、総選挙へ 任期満了超えての衆院選は現行憲法のもとで初』
岸田文雄内閣は14日午後、衆院を解散した。岸田首相はこの日午前の臨時閣議で解散を宣言し、解散を決定した。解散後の臨時閣議で「19日公示、31日投票」の衆院選日程を決める。衆院選は、与党で定数の3分の2を超える大勝となった2017年10月以来4年ぶりとなる。
衆院議員の任期満了(21日)を超えての衆院選は現行憲法のもとでは初めてで、解散から投開票までは17日間で戦後最短だ。衆院選では、新型コロナウイルスへの対応のほか、森友・加計・桜を見る会の問題など、前政権までの「負の遺産」をめぐる姿勢も問われ、事実上の選挙戦に突入する。
【私の意見】*一連のセレモニーがテレビに流れていました。「国会解散」。なか虚しい感じがしてなりませんでした。しっかりと国民のために全力を傾注して働く議員を選ばなければなりませんね。
2021.10.13
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の「ブルーベリー」です。3株植えています。そのうちの日本が紅葉しはじめています。よく見ると葉先から紅葉していくようです。下草を整理して今のところ、掃除が行き届いているように見えますが、油断するとすぐに草ぼうぼうに、なります。
【身近な話題】
今日も、すっきりしないお天気で空は雲に覆われています。
玄関脇の「スズラン」が、少し弱ってはているのには、「イタドリ」がはびこって、栄養を独占していたようなので、少し土地を掘り起こして、イタドリの根を除去してみました。見事に復活してくれると天国の家内も喜んでくれることでしょう。
今日の体重66.9(+400g )
【話題】10/13(水) 11:29共同通信配信
『コロナ経口薬の国産化支援を表明 首相、核禁止条約に否定的』
岸田文雄首相は13日、参院本会議の代表質問で、新型コロナウイルスの感染再拡大に備えて国産の経口治療薬の確保を急ぐ方針を表明した。「コロナ対策の大きな決め手だ。国産治療薬の研究開発を積極的に支援する」と述べた。核軍縮に意欲を見せつつ、核兵器禁止条約の締約国会議へのオブザーバー参加に否定的姿勢を重ねて示した。衆院が14日に解散されるため、衆院選(31日投開票)前の国会論戦はこの日が最後となる。
岸田首相は10日、横浜市内の新型コロナウイルス宿泊療養施設を視察した。重症化を防ぐ飲み薬の臨床試験(治験)が行われており、塩野義製薬の手代木功社長から薬の概要や投薬方法について説明を受けた。
【私の意見】*なぜ「核兵器全面禁止条約」への批准をしないのか、世界で唯一の被爆国の我が国の歴代総理は、批准をためらうのか、その答えは、アメリカへの気遣いでしょう。核兵器保持国と非保持国の中を取り持つなどと、理屈を言っているようです。「国民目線」をのたまう歴代総理は全員失格です。同道と胸を張って「批准」しようではありませんかね。
2021.10.12
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の「ホトトギス」です。去年谷向こうのFBFのYさんから戴いた株です。お尋ねしたのはまだ家内が健全な時でした。株は健気に咲いているのですが、支柱をしていなかったので。咲き始めたころに支柱を立てたのでまだ癖が治りきっていません。でも次々と咲いてくれています。今年はこれらの花々も、家内という「鑑賞者」を失って、淋しい秋だったことでしょう。
【身近な話題】
今日は、雨はないのですが、ぼんやりと鈍い太陽が雲に覆われています。
芝桜の中の雑草、主にスギナとよもぎは、ほぼ抜き取った状態でが、スギナは、根本から引き抜きが出来ていないので、またしばらくすると伸びて来るでしょう。ソニーの安価な「ヘッドフォン」をポチって届いたので、スマホやタブレットで音楽鑑賞しています。重低音や音のひろがが、全然違うので楽しく聴いています。
今日の体重66.5(+200g )
【話題】10/12(火) 13:50TBS系配信
東京・池袋で乗用車が暴走し11人が死傷した事故で、実刑判決が確定した飯塚幸三元被告が、収監のため東京地検に出頭しました。飯塚元被告は収監に際し、コメントを出しています。
飯塚元被告は、今から1時間ほど前、東京地検にタクシーで出頭しました。
自宅をタクシーで出た飯塚元被告は午後0時半すぎ、東京地検に出頭しました。後部座席に座った飯塚元被告は、うつむいたままでした。
飯塚幸三元被告はおととし4月、東京・池袋で運転する乗用車を暴走させた事故で、松永真菜さん(31)と莉子ちゃん(3)を死亡させ9人をけがさせたとして、禁錮5年の実刑判決が確定しています。
【私の意見】*かたくなに「自分のミス」を認めず、車両自体のトラブルだといい続けての被害者との感情的なこじれが長く裁判闘争が尾を引いたようですね。なんだか他人事とは思えない深刻さをおぼえます。