
自分で焼く焼きそばも旨いですが、
誰かに焼いてもらう焼きそばって旨いですよね。
バーベキューの〆の焼きそばしかり、
屋台の焼きそばしかり。
僕の一番大好きだった焼きそばは、
昔、池袋駅東口の地下のフードコートで営業していた店のオムそばでした。
そんなわけで、画像は、台東区浅草一丁目
浅草地下街「福ちゃん」で、やきそば。
浅草詳しい人は、よくご存じの場所だと思うのですが、
東京メトロ浅草駅と東武浅草駅を結ぶ地下に、
時間の流れに取り残されたかのような、古い地下街があるんですね。
50年以上前に作られた、この地下街は、
照明も暗いし、天井はパイプがむき出しだし、
なんだかちょっと怖いくらい。
飲み屋などの飲食店や床屋、中古の書店など、
頑張って営業しているのですが、そのハードウェアの古さに抗えず、
シャッターの閉まる店も多く、だんだん廃れつつある、
浅草の中でもディープなスポットと
言える場所かもしれません。
そんな飲食店の一角にある「福ちゃん」というカウンター式の居酒屋(?)は、
なぎら健壱さんが、単行本で紹介していた食堂の中の一つ。
絶滅寸前の食堂ばかりを集めた一冊の中で、
紹介されていた焼きそばは、
写真を見ていても、ソースの香りが香ってくるようでした。
ごらんのとおり、銀色の皿!
油多めの太麺!
ちょっと雑な感じの切り方のきゃべつ!
もちろんソースをおいしい!
そそられる要素たっぷり。
これをパラパラと通行人の通る通路に面したテーブルでいただきます。
BGMは鉄板の上でジュージューとお姉さんの焼く焼きそばの音と
銀座線の改札から出てくる乗客の歩く靴音です。
あとからウェブで調べて知ったのですが、
どうやら、この焼きそばにカレーをかけて食べるカレー焼きそばという
メニューもあるのだとか。
うわーうまそう!!!
また次回のお楽しみです。
誰かに焼いてもらう焼きそばって旨いですよね。
バーベキューの〆の焼きそばしかり、
屋台の焼きそばしかり。
僕の一番大好きだった焼きそばは、
昔、池袋駅東口の地下のフードコートで営業していた店のオムそばでした。
そんなわけで、画像は、台東区浅草一丁目
浅草地下街「福ちゃん」で、やきそば。
浅草詳しい人は、よくご存じの場所だと思うのですが、
東京メトロ浅草駅と東武浅草駅を結ぶ地下に、
時間の流れに取り残されたかのような、古い地下街があるんですね。
50年以上前に作られた、この地下街は、
照明も暗いし、天井はパイプがむき出しだし、
なんだかちょっと怖いくらい。
飲み屋などの飲食店や床屋、中古の書店など、
頑張って営業しているのですが、そのハードウェアの古さに抗えず、
シャッターの閉まる店も多く、だんだん廃れつつある、
浅草の中でもディープなスポットと
言える場所かもしれません。
そんな飲食店の一角にある「福ちゃん」というカウンター式の居酒屋(?)は、
なぎら健壱さんが、単行本で紹介していた食堂の中の一つ。
絶滅寸前の食堂ばかりを集めた一冊の中で、
紹介されていた焼きそばは、
写真を見ていても、ソースの香りが香ってくるようでした。
ごらんのとおり、銀色の皿!
油多めの太麺!
ちょっと雑な感じの切り方のきゃべつ!
もちろんソースをおいしい!
そそられる要素たっぷり。
これをパラパラと通行人の通る通路に面したテーブルでいただきます。
BGMは鉄板の上でジュージューとお姉さんの焼く焼きそばの音と
銀座線の改札から出てくる乗客の歩く靴音です。
あとからウェブで調べて知ったのですが、
どうやら、この焼きそばにカレーをかけて食べるカレー焼きそばという
メニューもあるのだとか。
うわーうまそう!!!
また次回のお楽しみです。
是非お試しを!!
やきそばにカレーうまそうですよね。
越後屋さんところでは、定番なんですね。
スパゲティにカレーをかけるのがおいしいのだから、
焼きそばにだっていいはず!
今度やってみますね。
あそこは地下鉄開業時の雰囲気を今に残す貴重な文化財だと思います。あのままずっと保存されるといいのにね。
浅草のあのあたりにはそれこそ昭和の味がいたるところに発見できて面白いよね。
食べたいぃぃぃぃぃ。
銀色の皿、懐かしいぃ!
関東だと、どろソースってネームだと、ウケが悪いってホンマでしょうか?
あ,広島に戻ってお好み焼き屋の鉄板で焼かれるのを食べたくなってきた!
あの雰囲気は、なかなか今の日本にはないですよね。
地下街としては、日本最古に近いんじゃないでしょうかねー
観光客でも立ち寄らないような、あの雰囲気。
そのうちリニューアルしちゃんだろうなーって思うけど
いつまでも、そのまま残っていてほしいですよね。
>ponpoko君
すごくおいしそうでしょ。銀色の皿も、おいしさ3割増くらいにしてくれるよね。
テーブルの隣でじゅーじゅー焼いている音もまたすごく雰囲気いいんだよ。
>越後屋たろー様
ソース会社って、カモメ以外は結構小さい会社が多くて
自分はオリバーソースって会社の名前、知りませんでした。
でも、どろソースは名前は知っていて、僕は結構好きかも。
直感的に「泥」を想像しちゃう人が多いからかな。
自分は「どろどろ」っていう擬態語のイメージかな。
>Ikunoさん
ねっ、銀の皿ってなんかいいでしょ。
広島でもお好み焼きの皿は銀色がまだ多いのかな。
これこそ昭和な感じですよね。
銀皿こんなにいいって思ってくれる人がいて、
反対に俺もうれしいですよ!
辛口で、和洋中華問わず隠し味的に使うとぐっど!!
飲んで記憶が無くなった翌日、相方が「お前、笑いながらソース飲んでたで」って……
タンクの底のソースかーうまそう!
ソースって自分はかけたりつけたりしか知らないけれど
料理作る時にいれるとおいしいんですね。
東京でもすぐ買えそうだから、ちょっと足を延ばして
買いに行ってみたいな。