静岡で育った人間としては、お好み焼には、まったくこだわりがないのですが、
関西で育った方に、東京のお好み焼きを語ってもらうと、東京のお好み焼評は、まったく駄目なことが多いです。
東京では、おいしいお好み焼を食べたことがないというものがほとんどですが、
広島の方は、東京の広島風お好み焼きを、どのように感じているのだろう?
自分が、大阪のお好み焼きとは違う、キャベツがたっぷりの広島風お好み焼きを知ったのは、
たぶん東京に上京してきてから、「Tokyo Walker」で知ったのが初めてかと。
自分も、好きな広島風お好み焼きの店は、昔から何件か知っているのですが、
先日、超グルメな昔からの友人に、知る人ぞ知るという、広島風お好み焼き店に案内してもらいました。
というわけで、画像は、港区新橋5丁目「ソニア」で、ソニア焼きやとんぺい焼き。
JR新橋駅から、南へ少し歩いたところにある、ちょっとわかりづらい場所にある店。
でも、かなり有名なお店のようで、有名人のサイン色紙も並んでいますが、それよりもビックリしたのは、
会社の隣の席の埼玉県民(!)の女の子に、夜、お好み焼を食べに行くんだーって話したら、
「新橋?お好み焼食べに行くんですか?ソニアって店じゃないですか?」と当てられてしまったこと。
どれだけ人気なのかと言えば、予約していないと、断られたり、待たないといけないくらい。
でも曜日や時間帯によっては、すんなりと入れる日もあるようです。
ソニア焼は、いか天に、肉、玉子、そばと、このたっぷりのねぎ!もちろんたっぷりのキャベツも。
鉄板の上では山盛りのキャベツが、蒸し焼きされてご覧の厚さに。
すこしもっちりしている小麦粉の薄皮の生地の上にはたっぷりのソースと、青のり。
焼そばとキャベツが濃厚なソース絡めば、もう、そこにあるのは、「キング オブ 粉もの」…粉ものの頂点です。
1枚で問題なくボリュームあるのですが、この日は、別に、オムそばにとんぺい焼もシェア。
普段ならぺろっと食べてしまうのですが、ちょっと飲みながら話しながらだと、満腹中枢を直撃しました。
とんぺい焼も、てんかすにねぎとソースがぼろぼろと食べ辛いほどたっぷりとかかっていて、
がつんと旨い一品でした。
お客さんの支持をあつめるのは、味だけでなく、スタッフの方々の元気がいい接客。
店を出る最後の一歩まで大満足なお店でした。
のどくろくんは草食系だから、あまり興味がなかったのかもね。
大人になって時間が経つと、また違った感想を持つようになると思うよ。
特に、自分で働いたお金で生活するようになると、
ちょっと意識が変わってくるよね。
それまでスーパーで半額になっている見切り品なんて
古いものは良くないと思って、
絶対買わなかったけど、
自分は一人暮らしになってから、
有難く買うようになったよ。
そういえば高校の修学旅行で広島を観光した日は、昼食にお好み焼きを食べたんですけど、
せっかく班の友達がきちんと調べて決めてくれたお店だったはずなのに、
お好み焼きをあまり外で食べたことがなかったせいか素晴らしさが分からなかったような…
記憶もあいまいです。残念…
まだ自分のお金で食べてなかった、というのもあるでしょうか。収入が発生するようになって、気になっていたお店で、自分の稼いだお金で食べた時はすごく嬉しかったし、逆に「割に合わない」っていう発想もそれまであまり持ててなかったような。
(↑私立大学の学費をしっかり払ってもらっていて難ですが)
いやいや、メガグルメな蘭丸ちゃんとご一緒できただけで、
僕は恐れ多いよ。
地域活性化するのなら、それでいいけれど、本当に地域で愛されているのかとか、
適当に地場の名産を料理にしちゃったところとかも
多そうだよね。
>Ikunoさん
いたいた、広島育ち!
具材については、いろいろ後付けできるから、
どうしてもご当地より東京のほうが豪華な感じに見えるけど、
やはり基本の生地や、使うそばの種類とか、
ソースだとか、
広島でなければ出せない味ってあるんでしょうねー
広島県外で「お好み焼きを食べようとは思わない」というのが,正解のような気が(笑)
家の近所のおばちゃんが一人でやってるようなちっちゃなお店で,鉄板の上の焼きたてほやほやをコテでアチアチフウフウやりながら食べ慣れているのが一番,みたいなところがありますから(材料とかの洗練度からは全然お話になりませんけど)。
・・・ソウルフードって言ったら言い過ぎ,か(苦笑)
”超”緊張したんだけど気に入ってくれて良かった(笑)
最近、本当にご当地の方が食べてるの?
ってB級ぐるめがあるよね(^^;