日経が昨日配信したニュースですが、
サイゼリヤが低価格のファーストフード店を展開予定だとか。記事はこちら。
サイゼリヤは関東を中心にした低価格のイタリアンレストランです。九州には店舗はないようです。
最近では、マクドナルドの業績低迷で低価格路線が修正され、
牛丼も狂牛病問題を抱え、外食産業では、一時の低価格ブームが鳴りを潜めていますが、
サイゼリヤは、あえて、低価格で勝負するとか。
サイゼリヤのホームページでは「まだ検討中」というコメントをリリースしていますが、
もし実現するなら、これはちょっと期待できます。
なんていうか、サイゼリヤのメニューって、
価格と価値のバランスがとれている気がするんですね。
たとえば、サイゼリヤでは、コーンスープは147円です。
立地やテーブルサービスのための人件費はちょっと別に考えるとして、
どこかの工場で生産されたものを注ぐだけという手間を考えると、
147円という価格は非常に納得です
たとえば、そういう感覚でハンバーガーを作ったときに、どんなものが出来上がるか、
とても楽しみです。
というわけで、前置きが長くなりましたけど、
画像は吉野家の店頭の看板です。新宿・靖国通り沿いで歌舞伎町に近い店舗です。

最近のニュースでは、牛焼肉丼がヒットして、
売り上げの減少を食い止めているという記事もありましたが、
「炙りチャーシュー丼」だの
「焼き鳥丼」だの、画像にはありませんが、
この店では「ソースかつ丼」も提供していて、
どうも「牛丼一筋」のブランドイメージと違って、
いろんなメニューあれこれ出しすぎのような気がします。
「どれも人気がないから、コロコロ変わっちゃうんじゃないの?」
と考えてしまうのは、俺だけかな…
どのメニューも安っぽく見えてしまいます。
牛焼肉丼の出来がいいだけに、そろそろ腰を落ち着かせてもいいのでは…。
あとは、アメリカ産牛肉の復活を祈るだけです。
サイゼリヤが低価格のファーストフード店を展開予定だとか。記事はこちら。
サイゼリヤは関東を中心にした低価格のイタリアンレストランです。九州には店舗はないようです。
最近では、マクドナルドの業績低迷で低価格路線が修正され、
牛丼も狂牛病問題を抱え、外食産業では、一時の低価格ブームが鳴りを潜めていますが、
サイゼリヤは、あえて、低価格で勝負するとか。
サイゼリヤのホームページでは「まだ検討中」というコメントをリリースしていますが、
もし実現するなら、これはちょっと期待できます。
なんていうか、サイゼリヤのメニューって、
価格と価値のバランスがとれている気がするんですね。
たとえば、サイゼリヤでは、コーンスープは147円です。
立地やテーブルサービスのための人件費はちょっと別に考えるとして、
どこかの工場で生産されたものを注ぐだけという手間を考えると、
147円という価格は非常に納得です
たとえば、そういう感覚でハンバーガーを作ったときに、どんなものが出来上がるか、
とても楽しみです。
というわけで、前置きが長くなりましたけど、
画像は吉野家の店頭の看板です。新宿・靖国通り沿いで歌舞伎町に近い店舗です。
最近のニュースでは、牛焼肉丼がヒットして、
売り上げの減少を食い止めているという記事もありましたが、
「炙りチャーシュー丼」だの
「焼き鳥丼」だの、画像にはありませんが、
この店では「ソースかつ丼」も提供していて、
どうも「牛丼一筋」のブランドイメージと違って、
いろんなメニューあれこれ出しすぎのような気がします。
「どれも人気がないから、コロコロ変わっちゃうんじゃないの?」
と考えてしまうのは、俺だけかな…
どのメニューも安っぽく見えてしまいます。
牛焼肉丼の出来がいいだけに、そろそろ腰を落ち着かせてもいいのでは…。
あとは、アメリカ産牛肉の復活を祈るだけです。
一度食べたけど、二度目は俺にも訪れなかったです。
そろそろ「これぞ!」というものを出さないと、
何食べても中途半端な吉野家になっちゃうのが、
非常に残念です。
でも、牛焼肉丼は、そこそこいい線いっていると思いますよ~。
だけどカレー丼のデキは最悪。
いくらでも本格カレーを食べさせるカレースタンドがあるのにね。
角煮丼もイマイチで、2回目に注文したいと思えないデキだったな・・・。
確かに今の吉野家は迷走って感じだよね。