数日前、郵便受けに入っていた通知に衝撃的な事実。
これまで愛用していた前払い割引がなくなり、すべてマイレージサービスに変わると。
5万円払えば5万8千円分使えるので、長距離往復の多い僕には以上に便利だったんですが、ETCの急速な普及でサービスの統一が必要であるということか?
営業車は当然別納カードからの乗り換えであるので大口割引が適用されており、マイカーで同じ区間を走ると「え?こんなに違うの?」と思うことも。
何しろ、今ある割引だけでも、首都高の深夜割引に高速道路の深夜割引に、100キロ以内であれば朝夕の通勤割引もあり、正直わけのわからない状況。
回数券やハイウエイカードが廃止され、どうやらETCをムリに促進するためでは?という穿った見方も出ている始末。
今日のTV東京のWBSでも特集が組まれていましたが、割引についてはずっと同じ制度で続くとは限らないというようなことも言っていたし、僕自身ほんとに得しているのか?と思うときも。
ただし、近くのSAではETC搭載車のみ出入りできるスマートETCというものがあり、これは非常に良いことと思います。特に、営業車で夕方の渋滞を避けようと思えば、通勤割引もあわせると事務所に戻るのにコーヒー1杯分の値段で渋滞が避けられるのです。これはすごい。できれば8時~22時といわず終日利用にしてほしいものですね。
とにもかくにもさっさとマイレージサービスの手続きをせねば・・・。
これまで愛用していた前払い割引がなくなり、すべてマイレージサービスに変わると。
5万円払えば5万8千円分使えるので、長距離往復の多い僕には以上に便利だったんですが、ETCの急速な普及でサービスの統一が必要であるということか?
営業車は当然別納カードからの乗り換えであるので大口割引が適用されており、マイカーで同じ区間を走ると「え?こんなに違うの?」と思うことも。
何しろ、今ある割引だけでも、首都高の深夜割引に高速道路の深夜割引に、100キロ以内であれば朝夕の通勤割引もあり、正直わけのわからない状況。
回数券やハイウエイカードが廃止され、どうやらETCをムリに促進するためでは?という穿った見方も出ている始末。
今日のTV東京のWBSでも特集が組まれていましたが、割引についてはずっと同じ制度で続くとは限らないというようなことも言っていたし、僕自身ほんとに得しているのか?と思うときも。
ただし、近くのSAではETC搭載車のみ出入りできるスマートETCというものがあり、これは非常に良いことと思います。特に、営業車で夕方の渋滞を避けようと思えば、通勤割引もあわせると事務所に戻るのにコーヒー1杯分の値段で渋滞が避けられるのです。これはすごい。できれば8時~22時といわず終日利用にしてほしいものですね。
とにもかくにもさっさとマイレージサービスの手続きをせねば・・・。