新居への荷物の運び込みも無事終了し、水周りや大型家電、そして最低限必要な衣類を取り出してひとまず生活空間を確保。ここで毎回苦労することが一つ。
それはテレビのチャンネルあわせ。
千葉県内で4回引っ越しているうち、最初の二回は同じ千葉県でも全チャンネルがUHF受信。ゆえにチャンネルを自分で設定しないとテレビが見られない。最初に住んだ旭市(太平洋側)と次の佐原市(茨城側)でチャンネルが違うときたもんだ。
その次は実家に一旦戻り、次は市原だったので特に困ることはなかったものの、市原のときも思わず不動産屋にテレビのチャンネルのことを聞いて笑われた記憶が。
山梨のときは甲府市内だったのでこちらはテレビの取扱説明書にしたがってあわせることができ、問題なし。
今回は・・・新聞に書かれている数字であわせてみるとまったく映らず。もちろん、取扱説明書の名古屋のチャンネルに合わせてもダメ。また電器屋に直行か?と思いつつ適当にチャンネルの数字をいじっていると・・・・・突然クリアな画面になる箇所が出てきた。ということで、どうにか自力でチューニング完了。やはり首都圏以外は大都市じゃないところに住んだ場合、あまり大都市のチャンネルの数字は当てにしないほうがよいということになるみたいですね。ところで私のテレビは未だ5年近く前に買ったテレビデオ。アパートはBSを共同受信しているので、新しいテレビを買ってBSを入れるのも手ですが、今のテレビは一回も故障していないので地デジのテレビが安くなるまではこれで粘ろうかな。買うならDVDレコーダーも一緒にほしいし。
そんなことより、電子レンジを買わねば。