旅のスケッチブック④チビタバーニョレッジョ イタリア
長い時間と自然が造り出した天空の都市、それにつけても高い所が好きな人は多いものだ。私は高い所がカラッキシ駄目、この日も長さ300mの細く高い橋を渡りきれず途中で引き返すありさま。空...
雌株の歴史
「いちょうに雄、雌があるんだって」、そんな話は始めてでした。雄は背が高い、雌は横広い。何だか人間みたい。名鉄山口駅周辺-愛知県-を散策しました。背は低...
旅のスケッチブック ⑤大雁塔 西安
今思い出しも「なんと漫画チックな」と。大雁塔に行ったら二つしたいことがあった。1つは塔の最上階に登...
荻須高徳展
「パリの街って絵になるね、もう一度コロナが終わったら行きたいね」「それにしても随分な数だな、同じようで、全て違う。すごい...
旅のスケッチブック ⑤麗江 中国
延々と続く瓦屋根の風景を高台から見ようと、万古楼まで迷路のように伸びる石畳の階段を登りました。朝一番、思い出しても...
もう師走、さて来年は
早いもので、もう師走。毎年の事ながら新聞集金の折に高島曆を戴く。「さ~て来年は?」と先ずは自分の干支のペー...
旅のスケッチブック ⑥ルアンパバーン ラオス
ラオス北部の古都、街の中心部にメコン川が流れる。仏教寺院が多い。早朝、橙色の袈裟を纏った僧侶の托鉢姿が見られる。話はそれるが...
くぬぎの葉
春までは決して離れまいと枝に付く葉っぱ、なんだか気の毒なようだが理解もできる。そんな一...
今朝のどうだんつつじ
真っ青の空と真っ赤などうだんつつじ、わが家の小さな庭に大きな秋がありました。
旅のスケッチブック ⑦日本橋(来遠橋) ベトナム
ホイアンはベトナム中部の古都、来遠橋はホイアンと交易のあった日本人商人によって16世紀...