きゃおきゃおの庭

近代建築から現代建築までPHOTOたてもの探訪の記録。大切にしているものなど写真で綴ります。

龍谷大学大宮学舎本館など

2011-10-05 | 近代建築
雨の中、
訪れたのは西本願寺隣の龍谷大学。
守衛さんがいたので聞いたら、外観見学はOKとのこと。
少しだけ 見学させて頂きました。

本館は、和風のような、洋風のような不思議な造り。
アーチ窓が、寺院の釣鐘窓に見えてしまう。
石造りのようで、実は木製の建材に石材を貼りつけたもの。





正面裏側













現存する学校建築としては、最も古いものです。






北黌(ほっこう)、南黌






正門脇の旧守衛所
ここで学ぶ学生が羨ましいです。

龍谷大学本館◇旧西本願寺大教校講堂
北黌(ほっこう)、南黌、旧守衛所などは、すべて同年築で重要文化財です。

竣工 1879年
設計 不詳
所在 京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1

2011.8.21
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の銀閣寺・龍安寺・伏見稲荷大社

2011-10-03 | 
奈良・京都の旅の4日目は、自由行動
銀閣寺の参道で、抹茶ソフトを食べている
息子たちにばったり遭遇。










龍安寺 「りょうあんじ」と読むこと、初めて知りました。
石庭が有名ですが、お庭もみごと。






微妙な間隔





伏見稲荷大社







右に行くべきか、左に行くべきか



鳥居が、山奥まで続いていて 美しいけれど、とても怖い気がしました。



あまりにも蒸し暑かったので
ひやしあめを頂きました。
生姜とニッキの 甘く冷い飲み物です。
思ったよりパンチがあり、元気が湧いて来ました。



「おもかる石」
奥社奉拝所の右奥に、一対の石灯篭があります。
どちらも同じものだそうです。
この灯籠の前で願い事をお祈りして、石灯籠の空輪(頭の丸い石)を持ち上げて
自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶うといわれ、重ければ叶わないといわれています。
順番が来て、私も試してみました。
行かれたら、ぜひお試しください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒井家住宅

2011-10-01 | 西洋館
ちょうど夏の文化財特別公開か所を巡る団体観光客が着いた頃で、
庭の奥の温室で休憩させていただきました。
窓から庭を眺め、賑わっている建物を遠くから眺め
冷たいお茶を飲みながら帰るのを待ちました。
黒雲が出てきて、いつしか雨に。





クーラーの効いた温室





















和室もあり、心休まる洋館でした。

駒井家住宅
竣工 1927年
設計 ヴォーリズ建築事務所
所在 京都市左京区北白川伊織町64番地

2011.8.20
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジックアワー

2011-10-01 | 現代建築




黄昏時。
まばゆい光に包まれて
あの日に帰りたいと 思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする