中古でsmc PENTAX-DA50-200mmF4-5.6EDを買った。
6000円、たまたま見たので勢いで買ってしまったというのが正しい。
紅蓮の撮影には倍率だけで言うと、一番適しているズームレンズではないかと思ったのでした。
さて、ここしばらくは少し暖かい日が続いたので、雪が溶けました。
で、コハク鳥が飛来していた所を紅蓮と散歩に出かけたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/93/fefa6c743ecab02f179cdc7e0911a936.jpg)
【smc PENTAX-DA 50-200mmF45-5.6ED Pentax k-x 以下同じ】
まだいるだろうか?と散歩しながら見渡しているのですがコハク鳥の姿は有りませんでした。
たまたま居ないのか、どこかに移動したかは分かりません。
でも、相変わらず水鳥は水路を泳いで何やら食べているようです。
紅蓮に指をさして教えてやると、ご覧のように走って追いかけています。
100mくらい離れたところにまた降りて水路を泳いでいますが紅蓮には分かろうはずもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/51/4b0780ec8e5df7825d58fc5a61436173.jpg)
小さな池の周りを散歩します。
雪が溶け出した頃は道がぬかるんでいて僕も紅蓮も泥んこになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/26/5e28f49fa48b117acd4a5fe0dc37cac0.jpg)
後ろを振り返り、私が居ることを確認している(だろう)紅蓮くん。
でも、私の前を歩くということは紅蓮の方が優位にあると思っているのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6d/72831f3977ed014ea7ea2e16871b385a.jpg)
場所を湖岸に移して砂浜を散歩。
ここはたまにしか来ないのですがやはり静かで人の姿は有りません。
暖かくなると偶に紅蓮と泳ぐ(水浴び)をする事もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/62/4b91119ae6401e4cf002324d4a94a53c.jpg)
木立に鳥はいないかと歩いていると枝を銜えて遊び出す紅蓮。
しばらく、棒の取り合いをして遊びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6f/3143c4ecccb0536a035a8bad04b1c710.jpg)
昼からは、演習場がある山を散歩しました。
紅蓮のシッポが下がっていることから猿か鹿の臭いがしているのだろうと思います。
しきりに木立の中の様子を窺っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3c/0c1ae0c9ff4772291565affb6571f9ad.jpg)
雪もほとんど残っていないので久しぶりにハイキングコースに入ることに。
このコースを歩く人はとても少なく雑草が覆い茂っていました。
雪で倒れた倒木が道を塞いでいます。
何度も何度も紅蓮を抱きかかえて前に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/61/8fab9d97b702815aae62b6dedac08b52.jpg)
そんなに長いコースではないので助かりますが、暖かくなるとクサダニがつくので来なくなります。
個人的には山に来た気分になれるので好きな場所ではあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ed/d64bbd513d15dbedf3f9cbb798ea6e4b.jpg)
【RICOH XR RIKENON 50mm F2 L Pentax k-x 以下同じ】
夜から降りだした雪は予想以上には積もりませんでしたので良かったのですが、
散歩には困ります。
この日は朝から夜まで降り続きました。
紅蓮の足にまとわりついた雪は雪玉となって大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bd/357066dbcbc2e07a1f6926d0dc7886b1.jpg)
散歩の間もシッカリ雪は降り、僕も紅蓮も真っ白。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fc/ce29592393c57244be34375730059ccf.jpg)
玄関で雪を払って、紅蓮は洗面所にお湯をためて雪を溶かしてを取り除きます。
この天気ではあちらこちらと散策できません。
私の車がガレージから出ることは有りませんでした。
6000円、たまたま見たので勢いで買ってしまったというのが正しい。
紅蓮の撮影には倍率だけで言うと、一番適しているズームレンズではないかと思ったのでした。
さて、ここしばらくは少し暖かい日が続いたので、雪が溶けました。
で、コハク鳥が飛来していた所を紅蓮と散歩に出かけたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/93/fefa6c743ecab02f179cdc7e0911a936.jpg)
【smc PENTAX-DA 50-200mmF45-5.6ED Pentax k-x 以下同じ】
まだいるだろうか?と散歩しながら見渡しているのですがコハク鳥の姿は有りませんでした。
たまたま居ないのか、どこかに移動したかは分かりません。
でも、相変わらず水鳥は水路を泳いで何やら食べているようです。
紅蓮に指をさして教えてやると、ご覧のように走って追いかけています。
100mくらい離れたところにまた降りて水路を泳いでいますが紅蓮には分かろうはずもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/51/4b0780ec8e5df7825d58fc5a61436173.jpg)
小さな池の周りを散歩します。
雪が溶け出した頃は道がぬかるんでいて僕も紅蓮も泥んこになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/26/5e28f49fa48b117acd4a5fe0dc37cac0.jpg)
後ろを振り返り、私が居ることを確認している(だろう)紅蓮くん。
でも、私の前を歩くということは紅蓮の方が優位にあると思っているのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6d/72831f3977ed014ea7ea2e16871b385a.jpg)
場所を湖岸に移して砂浜を散歩。
ここはたまにしか来ないのですがやはり静かで人の姿は有りません。
暖かくなると偶に紅蓮と泳ぐ(水浴び)をする事もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/62/4b91119ae6401e4cf002324d4a94a53c.jpg)
木立に鳥はいないかと歩いていると枝を銜えて遊び出す紅蓮。
しばらく、棒の取り合いをして遊びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6f/3143c4ecccb0536a035a8bad04b1c710.jpg)
昼からは、演習場がある山を散歩しました。
紅蓮のシッポが下がっていることから猿か鹿の臭いがしているのだろうと思います。
しきりに木立の中の様子を窺っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3c/0c1ae0c9ff4772291565affb6571f9ad.jpg)
雪もほとんど残っていないので久しぶりにハイキングコースに入ることに。
このコースを歩く人はとても少なく雑草が覆い茂っていました。
雪で倒れた倒木が道を塞いでいます。
何度も何度も紅蓮を抱きかかえて前に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/61/8fab9d97b702815aae62b6dedac08b52.jpg)
そんなに長いコースではないので助かりますが、暖かくなるとクサダニがつくので来なくなります。
個人的には山に来た気分になれるので好きな場所ではあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ed/d64bbd513d15dbedf3f9cbb798ea6e4b.jpg)
【RICOH XR RIKENON 50mm F2 L Pentax k-x 以下同じ】
夜から降りだした雪は予想以上には積もりませんでしたので良かったのですが、
散歩には困ります。
この日は朝から夜まで降り続きました。
紅蓮の足にまとわりついた雪は雪玉となって大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bd/357066dbcbc2e07a1f6926d0dc7886b1.jpg)
散歩の間もシッカリ雪は降り、僕も紅蓮も真っ白。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fc/ce29592393c57244be34375730059ccf.jpg)
玄関で雪を払って、紅蓮は洗面所にお湯をためて雪を溶かしてを取り除きます。
この天気ではあちらこちらと散策できません。
私の車がガレージから出ることは有りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/05/57ebb9ebcaa3d0f0302e07802595e2b6.jpg)