以前、学校とエホバの証人という記事で、「学校とエホバの証人」のブロシュアーが「エホバの証人と教育」に代わった、という内容を書きました。
ですが、どうやらそうではなく、教育機関に携わる人に提供するために「エホバの証人と教育」ができただけで、いまだに「学校とエホバの証人」は有効らしいです。
先日の奉仕会で、エホバの証人の子どもたちは学校を「特有の区域」とみなし、証言する良い機会であることなどが扱われました。
また、学校で直面する問題、例えば校歌を歌えないことや格闘技に参加できない理由を先生に説明するために親がどのように助けられるか、といった点も扱われました。
組織の本に書いてあるから従っているだけなのに、先生に説明(証言)するときは「聖書的な理由で、良心的に参加できません」なんて言ったりするんですよね。
例えば、校歌が本当に学校を賛美する内容なのかどうか、なんて考えもしないわけです。
「我が○○学校 賛美せよ~♪」なんて歌詞だったら、そりゃ良心的に歌えないかもしれませんが、必ずしもそういった内容でもないでしょ。
僕の小中学校の校歌は、学校を取り囲んでいる自然を歌い、「ほがらかでさわやかな人であれ」みたいな歌詞だったと思います。
つまり単なるテーマソングで、偶像崇拝とは無関係だと思うんですよね。
司会者の「学校で直面する問題に対処して聖書の原則を当てはめる点で、親がどのように備えさせてくれましたか」という質問に対し、「小学校のとき、校歌を歌えない理由を先生にうまく説明できなくて、あとで母親からアドバイスをもらい、うまく証言することができました」という注解がありました。
先生に対して、それは「良い証言」となったでしょうか。
先生がエホバの証人のことを理解してくれる良い機会となったでしょうか。
こういう話を聞く度に子どもの頃の嫌な思い出がよみがえってきてブルーになります。
ですが、どうやらそうではなく、教育機関に携わる人に提供するために「エホバの証人と教育」ができただけで、いまだに「学校とエホバの証人」は有効らしいです。
先日の奉仕会で、エホバの証人の子どもたちは学校を「特有の区域」とみなし、証言する良い機会であることなどが扱われました。
また、学校で直面する問題、例えば校歌を歌えないことや格闘技に参加できない理由を先生に説明するために親がどのように助けられるか、といった点も扱われました。
組織の本に書いてあるから従っているだけなのに、先生に説明(証言)するときは「聖書的な理由で、良心的に参加できません」なんて言ったりするんですよね。
例えば、校歌が本当に学校を賛美する内容なのかどうか、なんて考えもしないわけです。
「我が○○学校 賛美せよ~♪」なんて歌詞だったら、そりゃ良心的に歌えないかもしれませんが、必ずしもそういった内容でもないでしょ。
僕の小中学校の校歌は、学校を取り囲んでいる自然を歌い、「ほがらかでさわやかな人であれ」みたいな歌詞だったと思います。
つまり単なるテーマソングで、偶像崇拝とは無関係だと思うんですよね。
司会者の「学校で直面する問題に対処して聖書の原則を当てはめる点で、親がどのように備えさせてくれましたか」という質問に対し、「小学校のとき、校歌を歌えない理由を先生にうまく説明できなくて、あとで母親からアドバイスをもらい、うまく証言することができました」という注解がありました。
先生に対して、それは「良い証言」となったでしょうか。
先生がエホバの証人のことを理解してくれる良い機会となったでしょうか。
こういう話を聞く度に子どもの頃の嫌な思い出がよみがえってきてブルーになります。
