![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e7/07ef1b1a575cb50d0294405a23f0d611.jpg)
7月12日午後、山鉾曳き初めがありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
この日曳き初めをしたのは、長刀鉾、函谷鉾、月鉾、鶏鉾、菊水鉾の5基。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/45/ab86a91d25f5b5d85e6f948bbf039973.jpg)
撮影したのは、≪函谷鉾≫(かんこぼこ/かんこほこ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
京都市下京区四条通烏丸西入函谷鉾町
中国古代史話、孟嘗君の故事に基づく。
戦国時代、斉の孟嘗君は秦の昭王に招かれ、宰相に重用された。
しかし讒言によって咸陽を脱出して、函谷関まで逃げたが、関の門は鶏が鳴かねば開かない。
配下が鶏の鳴き声をまねたところ、あたりの鶏が和して刻をつくったので見事通り抜けたという。
真木は22メートル。
鉾頭に、三角形の白麻を張り、先頭に三日月が上向きにとりつけられる。
鉾建て:10日午前7時-13日
曳き初め:12日午後2時
一般搭乗:13日午前9時30分
京都新聞より抜粋
戦国時代、斉の孟嘗君は秦の昭王に招かれ、宰相に重用された。
しかし讒言によって咸陽を脱出して、函谷関まで逃げたが、関の門は鶏が鳴かねば開かない。
配下が鶏の鳴き声をまねたところ、あたりの鶏が和して刻をつくったので見事通り抜けたという。
真木は22メートル。
鉾頭に、三角形の白麻を張り、先頭に三日月が上向きにとりつけられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
京都新聞より抜粋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a3/977ee3458d0ecad42f7a2d52b6de6e33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/05/153e96f80fd6937ffb784f3bddfcc391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3a/6be7e4c50730a0a60d13bff09877851f.jpg)
初めて、山鉾曳き初めに行きましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
猛暑の中、すごい人です~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
なのに、バッタリと友人と先生、2人に、逢いました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
ビックリ~~(@_@;)
明日に、続きます~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)