![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6f/c96818644965ae46bf44e3b37b0188db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/32/6eeec2b0f2cba00b07719a2b247acf10.jpg)
本 殿
社記には「御本殿五社相殿ウチコシナガシ作四方ニ高欄有ケタ行五間五尺ハリ行五間五尺」とあり「稲荷造」と称されています。
応仁2年(1468)の兵火により、境内の殿舎堂塔の全てが焼亡し、やがて仮殿の復興があったようですが、その後に諸国へ勧進が行われようやく明応8年(1499)に再興されました。
社殿建築としては大型に属し、装飾、特に“懸魚”の金覆輪や“垂木鼻”の飾金具、それと前拝に付けられた“蟇股”等の意匠に安土桃山時代へ向かう気風がみなぎり、豪放にして優華な趣をただよわしています。重要文化財。HPより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/26/538cd35df2d98a4fc5004f7b98a3c4da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/56/7b3007d30e17e47d27610e9534eee055.jpg)
神楽殿(能楽殿)・・・本殿の右脇
≪観光音声ガイド≫
スマートフォンでQRコードを読み込めば、
観光音声ガイドをお聞きいただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
スマホで、この画像のQRコードに合わせてみて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/handyph_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
現地に行かなくても、聞けますよ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
どうぞ、ご希望の方は、聞いてみて下さいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
明日、この続きをアップします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0184.gif)