長い間お休みしている間に
なんと次男君は2歳
3語文話してます
マミンカ、○○いーないよー(いらないよ)
自分の名前、ニュウニュウ(牛乳)いる~~
バイク、行こう!!マミンカ、靴ね、自分の名前、靴、ここ。。。
みたいな感じで
なんでも上手にお話し
前半はちゃんと話して
離せないところは独自言語って組み合わせもありあり
タータ、アウト ◎△$♪×¥●&%#?! ブンブン、ねぇ
ってな感じで
思いっきり気持ちよく
お話しする次男君
次男君の日常はパワフル
母、
男子を忘れていました、
完全に
体力がちがう、
頑固さも
突拍子のなさも
意思の強さ(わがままともいう、笑)も
うちのムスメちゃんは
申し訳ないほどに育てやすい子だったから
すっかり忘れてたぁ
やられてます
7時過ぎに起きて
午前中に1~2時間
姉のおさがりのピンクのバイクで
ブイブイ

ブイブイ

石畳も
ブイブイ

ちょうど
11時を知らせる鐘の音

すっかり慣れてしまって
日常になってしまった音だけれど
ここはヨーロッパ

どこまでも
ブイブイ

すんなり帰れないのは。。。
ですよねぇ
2歳児ですから(笑)
あっちで寄り道
こっちで寄り道

プチンプチン

実を採るお手てちゃんが

たまらない~~

だけど
お昼寝しないのは
母
困る、、、
昼からも1~2時間
さらにブイブイ乗り回して
お姉ちゃん幼稚園に迎えに行って
そのまま公園で遊んで。。。
なんてやっても
寝るのは22時とかとか
せめて
夕飯食べながら
寝ちゃうとか
してくれない

そういえば
兄の時もそうだった
朝からお弁当持って出かけて
夕方まで遊んで帰る
そんな毎日(よくやった、母
自画自賛
)
ちょっとでもお昼寝すると
真夜中コースだったし・・・
1歳半くらいの時から
お昼寝しなかったかも、兄は
もっと動きが足りない、ってことだ
母の頑張りが足りない、ってことだ
もっとくたくたになるまで遊ばせてあげなくては
小さいときから石橋をたたいて渡るタイプの兄
あえて危険を冒してチャレンジするタイプの弟

そりゃ、まだ小さいから分からないけどね
例えば
兄;曲がり角で車が来ないか、顔だけのぞかせて確認するような用心深い子、でした
弟;バイクに乗って、あえて横断歩道のど真ん中で車が来る方向にドカンと向き直り、車が来るのを待つ
って感じ(笑)
水たまりや泥泥を見ると
吸い込まれていくのは2歳児ですよね
そう、
暖かくなってきたチェコ
これからはドロドロになるまで外生活させてあげなくては
これこれ、びしょびしょになるよ、
ドロドロだぁ~~
なんて言いながらも
実は
子供が
ドロドロになると
なぜか幸福感が増す母
2歳メタメタにかわいい時期

一時でも逃すのはもったいないです
(上2人が大きくなっちゃってるので
つくづくそう思えて楽しめるのが
3人子育てのいいところ
)
もっとしっかり
毎日を過ごさないと
と
ブログ書くと改めて思えるのが
こうしてブログを書くことの良さの1つ
1年後、2年後・・・
振り返ってみたときに
幸せ~~な気持ちになれるのもいいところ
明日からもがんばろっと
なんと次男君は2歳

3語文話してます
マミンカ、○○いーないよー(いらないよ)
自分の名前、ニュウニュウ(牛乳)いる~~
バイク、行こう!!マミンカ、靴ね、自分の名前、靴、ここ。。。
みたいな感じで
なんでも上手にお話し
前半はちゃんと話して
離せないところは独自言語って組み合わせもありあり
タータ、アウト ◎△$♪×¥●&%#?! ブンブン、ねぇ
ってな感じで
思いっきり気持ちよく
お話しする次男君

次男君の日常はパワフル

母、
男子を忘れていました、
完全に

体力がちがう、
頑固さも
突拍子のなさも
意思の強さ(わがままともいう、笑)も
うちのムスメちゃんは
申し訳ないほどに育てやすい子だったから
すっかり忘れてたぁ
やられてます

7時過ぎに起きて
午前中に1~2時間
姉のおさがりのピンクのバイクで
ブイブイ

ブイブイ

石畳も
ブイブイ

ちょうど
11時を知らせる鐘の音

すっかり慣れてしまって
日常になってしまった音だけれど
ここはヨーロッパ

どこまでも
ブイブイ

すんなり帰れないのは。。。
ですよねぇ
2歳児ですから(笑)
あっちで寄り道
こっちで寄り道

プチンプチン

実を採るお手てちゃんが


たまらない~~


だけど
お昼寝しないのは
母
困る、、、

昼からも1~2時間
さらにブイブイ乗り回して
お姉ちゃん幼稚園に迎えに行って
そのまま公園で遊んで。。。
なんてやっても
寝るのは22時とかとか

せめて
夕飯食べながら
寝ちゃうとか
してくれない


そういえば
兄の時もそうだった

朝からお弁当持って出かけて
夕方まで遊んで帰る
そんな毎日(よくやった、母


ちょっとでもお昼寝すると
真夜中コースだったし・・・

1歳半くらいの時から
お昼寝しなかったかも、兄は

もっと動きが足りない、ってことだ

母の頑張りが足りない、ってことだ

もっとくたくたになるまで遊ばせてあげなくては

小さいときから石橋をたたいて渡るタイプの兄
あえて危険を冒してチャレンジするタイプの弟

そりゃ、まだ小さいから分からないけどね
例えば
兄;曲がり角で車が来ないか、顔だけのぞかせて確認するような用心深い子、でした
弟;バイクに乗って、あえて横断歩道のど真ん中で車が来る方向にドカンと向き直り、車が来るのを待つ
って感じ(笑)
水たまりや泥泥を見ると
吸い込まれていくのは2歳児ですよね

そう、
暖かくなってきたチェコ
これからはドロドロになるまで外生活させてあげなくては
これこれ、びしょびしょになるよ、
ドロドロだぁ~~
なんて言いながらも
実は
子供が
ドロドロになると
なぜか幸福感が増す母

2歳メタメタにかわいい時期


一時でも逃すのはもったいないです

(上2人が大きくなっちゃってるので
つくづくそう思えて楽しめるのが
3人子育てのいいところ

もっとしっかり
毎日を過ごさないと
と
ブログ書くと改めて思えるのが
こうしてブログを書くことの良さの1つ

1年後、2年後・・・
振り返ってみたときに
幸せ~~な気持ちになれるのもいいところ

明日からもがんばろっと

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます