LQ Laoshi's Photo Gallery

こんにちは。本家はこちらです。

私の学生に:2025年のはじめに

2025-02-11 21:13:08 | 日記

(写真は20080101撮影)
みなさん、明けましておめでとう。
昨日の夜は花火の音を聞きながら、10時には寝ていました。
日本語が好きな人も、嫌いな人も(!)2025年が よい年になりますように!!

○○○さんの4万5千528歩は新記録です。
いままで、3万3千歩歩いた人がいましたが、4万歩は驚きです。
じゃ、5万歩歩こう、とかいう無理はしないでください。
歩くときは、車に気をつけましょう。
 (2025年1月1日:写真は20180108撮影)

---------------------------


○○みたいにサラサラした雪ではありません。私の故郷は気温が高いので、雪はべちゃべちゃしています。靴の中が大変になります。
 (2025年1月2日:写真は20160117撮影)

---------------------------


昨日とあまり違わない写真ですが、、、
 今日は2年生の視聴説3で最終授業をしました。帰宅後、さっそく来学期の準備を始めました。来学期は1年生の日語視聴説2と、2年生の中級日語写作を担当します。
 (2025年1月3日:写真は20160117撮影)

---------------------------


みなさん、こんばんは。毎晩「歩数ランキング」が表示された後に写真をアップしていましたが、今後は早く寝たいので、「歩数ランキング」が表示される前に写真やコメントなどをアップすることにしたいと思います。
 なお、歩数ランキングが出る前に寄付をすると、歩数ランキングは表示されなくなります。そのため、以前は 歩数ランキングの前に寄付をした人に、「寄付は歩数ランキング表示後にしてください。」といちいち指摘していたのですが、今は、そのような指摘をしていません。
今は、寄付したいときに、寄付すればよいと言うスタンスです。以前、上記のような指摘をしたら、寄付しなくなった人がいました。私もシステムをよく理解していませんが、山間僻地の小学校のためになるのなら、どんどん寄付すればよいので、歩数ランキングが表示されるか、されないかは大きな問題ではないと考えています。
 実際のところは、たとえば1万4千歩歩いた日に、「今日私がランキングに載るかな」と期待していたら、歩数ランキングの前に寄付をされてしまって、がっくり、残念ということはあります。しかし、それは小さな問題です。世の中にはもっと大きな問題がありますから、小さな事は気にしないというのも大切なことでしょう。
・・・無駄に長い文章でした・・・
 (2025年1月4日:写真は20160117撮影)

---------------------------


あした3つ期末試験がありますので、早く寝ることにします。
 他の先生は論文や宿題形式の期末試験の採点作業を もう始めていると思います。しかし、私は3つとも机上試験なので、第19週の試験が行われないと、採点作業がはじまりません。明日から、だいたい10日かけて、みなさんの答案用紙を採点する予定です。だから今日は「嵐の前の静けさ:あらしのまえのしずけさ」みたいな状態でした。しかし休んでいた訳ではありません。昨日も今日も、平常点のとりまとめや、来学期の準備など、たっぷり働いていました。
 がんばった人が がんばった分、試験で良い点をとれるといいと思っています。みなさんの健闘を期待します。
 (2025年1月5日:写真は20170107撮影)

---------------------------

 日本で餃子と言えば、焼き餃子です。こんな既製品の餃子が安く売られています。この写真のように生で(なまで)すぐ調理できるものもありますし、冷凍のものもあります。また、調理済みの焼き餃子も、スーパーのお惣菜コーナーにあります。写真のような、自分で焼くタイプは、焼くのがちょっと難しいです。私も何回か練習してみて、ようやく うまく焼けるようになりました。焼きたてで食べると、やっぱり美味しいです。
 ところで、今日は期末試験を1年生、2年生、3年生と、3つ監督しました。みなさんもお疲れさまでした。外国語を学ぶということは、単に言葉を学ぶだけではありません。自分の「ものの見方」を広げてくれます。うまくいった人も、うまくいかなかった人も、次の目標に向けて努力を続けてください。
 (2025年1月6日:写真は20210115撮影)

---------------------------

こんばんは。わたしは 昨日の疲れがどっと出て、採点が計画通りに進みませんでした。
 ところで昨日、教室の机が反対向きになっている理由が理解できなくて、ある教室の机の向きを全部「普通の向き」に直しました。そしたら、その教室は私の試験の教室じゃなくて、そのうえ、試験の不正防止のためにわざと向きを逆にしてあるのだと、副監考の大学院生に教えられました。そのあと、別の部屋で期末試験をしましたが、今度はその教室にホチキス(ステープラー)を置き忘れて宿舎に帰ってしまいました。そのホチキスはもう20年以上使っているものです。
 今朝(けさ)、試験が始まる前の時間帯に、ホチキスを回収するために第一教学楼に行きました。ついでに、理由を知らずに向きを直してしまった机を、全部逆向きに直しました。やはり、自分が失敗したことは、自分で正(ただ)さなくてはいけませんね、、、。

・・・ホチキスの件が なくても机を 直しに行ったのか という 厳しい質問 はご遠慮ください。

 (2025年1月7日:写真は20210121撮影)

---------------------------


写真は8年前の今ごろの写真です。そのときは大雪でした。そのときほどではないのですが、私の故郷で積雪が増えてきました。
 (2025年1月8日:写真は20170114撮影)

---------------------------

みなさん、こんばんは。私はずうっと採点を続けています。今日で4日目です。
 ところで、私の故郷の積雪が増えました。「守門:すもん」というところでは178センチですから、人の背丈ぐらいの雪の深さになっています。写真の山は守門岳(すもんだけ)といって、高さが1500メートルくらいです。雪が178センチも積もっている守門とは、この写真で見ると、山の後ろ側だと思います。写真は望遠レンズを使って、さらに山の所だけ切り出したものですから(トリミング)、私の家からはとても遠い所です。

 (2025年1月10日:写真は20210411撮影)

---------------------------

意図的に季節外れを狙った写真です。
採点作業の5日目です、、、宿舎に缶詰状態です、、、
みなさんは故郷へ帰る旅の途中でしょうか。
 (2025年1月11日:写真の撮影日は不明)

---------------------------

Dingtalk上にアップして、私の学生に見せた写真とコメントです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。