LQ Laoshi's Photo Gallery

こんにちは。本家はこちらです。

記録:卒業生と上級生へ:2022年の夏休みから2022・2023年度第一学期

2025-02-15 20:46:17 | 日記

2022年7月15日
↓夏休みの特別企画です。

(かなりがんばってピアノ弾き語りをアップした。もちろんここには何もかけない)

---------------------------

2022年7月23日
みなさん、元気ですか?
 去年の秋にユリを植えたら、花がたくさん咲きました。香りも強いです。

(私の庭にあるカサブランカの花の写真をアップして)

---------------------------

2022年7月31日
昨日の収穫と、今日の収穫です。桃はそろそろ終わりです。

---------------------------

2022年8月14日
Only two weeks remain by the commencement of fall semester! [捂脸哭]

---------------------------

2022年8月21日
○○級と□□級のみなさん、こんばんは。

 夏休みもあと1週間しかありません。働いていて、夏休みなんて、無い人もいると思います。働くことは、尊いことです。
 さて、今日も私はPPT作りが中心の1日でした。日射が強かったので、午前中の畑の作業はあきらめました。午後は図書館へ、本を返しに行きました。
 私の住む所は、新潟の郊外の町です。町と言うほど店はなく、ひっそりとした住宅街です。
 しかし、インターネットを使えば、新潟市の図書館のサービスで、本を取り寄せることができます。新潟市はいくつかの町村を合併して、今の人口80万人ほどの政令指定都市になりました。ですから、市内各地に図書館があります。そのうちのどの図書館からでも取り寄せることが可能です。日本で出版された本はたいてい、市内のどこかの図書館も置いてあって、私の住む町の図書館まで持ってきてもらえます。高価な美術の大型本などは無理です。しかし、普通の本は買わなくても、無料で読めます。取り寄せ料のような料金は一切かかりません。私のようにいろいろな本を読んで、日本語教材を作るような仕事をしている人にとって、これはありがたいサービスです。これは新潟市だけではありません。日本全国、ほぼどこの図書室でも似たようなサービスをしています。
 日本にいると、いろいろな行政のサービスを利用することができます。はっきり言って、知らないと損です。もし将来日本に住もうと考えている人は、さまざまな公共のサービスを利用することを考えてください。
 ところで、何の本を借りて、返しに行ったのかというと、張愛玲の小説を2冊借りたのです。△△級の学生の一人が、張愛玲が好きだというものですから、私も読んでおかなければと思って、取り寄せました。張愛玲の本は 以前1冊、読んだことがあります。日本語の題が「中国が愛を知ったころ」という本で、数編の小説を読みました。確かにウチの大学の女子学生でこの人が好きな人がいるだろうなとは思いました。今回借りたのは「傾城の恋/封鎖」と「半生縁」の2冊でした。しかし、ほとんど読めませんでした。「傾城の恋」の最初の10ページくらいで止まりました。1回貸し出し延長の手続きをしましたが、2回目の期限が近づいて来たので、ほとんど読まずに 今日 返却しました。読めなかった理由は、新学期のPPT作りで忙しかったとか、畑の作業をがんばっていたので体力的に疲れていたとか、あまり女性視点の物語に感情移入できないとか、いろいろあると思います。 
 「いや、そう言わないで、先生、ぜひ読んでください」と誰かが言ってくれれば再挑戦するかもしれませんが、私の時間と体力には制限があることを感じています。
 いずれにしても、私は本が好きです。仕事が忙しくて本が読めないというのは私にとって、不満なことです。みなさんも本をどんどん読みましょう。大学生は週に3冊は本を読むべきだと思います。とはいえ、大学生活が終わってしまった人もいますので、今ごろ言っても遅いかもしれませんが、、、。

---------------------------
2022年9月1日
こんばんは。
 変わりばえのしない魚の写真です。いつもはアジ(鯵)やイワシ(鰯)の写真ですが、今日はニシン(鰊)です。みなさんの日本語学習にとって、あまり必要のない語彙ばかりですみませんが、、、。
 鰊は昔たくさん獲れました。日本海の海の色が黒くなるくらい、ニシンがいたそうです。でも乱獲のせいで今は数が少なくなったと言われています。今日のニシンは一匹400円でした。タイ(鯛)ほど高くありませんが、いつも食べているアジやサバ、イワシに比べれば、高い値段です。
 ニシンの身は柔らかいので、干して少し硬くしたものがよく売られています。今日買ったのはぜんぜん干していない、生のニシンでした。煮物にすると、煮崩れ(にくずれ)しやすいです。また、ちょっと生臭いので、お醤油をたっぷり使う必要があります。
 今日は柔らかいニシンの身を柔らかいまま塩焼きにして食べたかったので、身を2枚に開きました。これを「2枚におろす」と言います。左右の身と、中央の骨を分けて切る場合は「3枚におろす」と言います。
 味付けは塩だけです。日本の料理は味付けが塩か味噌か醤油か、まあそのくらいで香辛料はあまり使いません。素材の味を食べることになります。たぶん、これは食文化の進化の面では、歴史が浅いというか、遅れていると考えるべきでしょう。しかし、人は生まれる場所を選べないものです。こうして半世紀にわたって「素材の味を食べる料理」を食べ続けていたら、これがいいと思うようになりました。
 脂の乗ったニシンの塩焼きを白いご飯と一緒に食べました。美味しくて、幸せだと思いました。じつは食べ過ぎで胃腸薬も飲んだのですが、、、。

---------------------------
2022年9月10日
 父の遺影に供えた月餅の賞味期限が9月7日でした。今日は10日ですから、とっくに賞味期限切れですが、食べることにしました。

日本人が「勝手な改変」をしていたら、すみません。中秋の名月とは関係なく、この月餅は1年中スーパーで売っています。

(月餅の写真をアップした)

---------------------------

2022年9月15日
 畑の端の方に植えた百日草です。長く咲き続けるので百日草という名前がつきました。この花はウドンコ病という、白い粉を吹いたようになる病気に弱いです。だから、たいてい百日になる前にだめになります。私が持っている薬剤を散布すれば、延命できるようですが、今は授業で忙しいから、自然に任せるかもしれません。

パチパチありがとう。

---------------------------
2022年9月17日
○○級と□□級のみなさん、こんばんは。
 ちょっと駄文です。普段の授業準備でも大変なのに、ここのところ、前学期の追試の採点と作文の添削が重なって、とても忙しかったです。一区切りつきましたので、今日は昼間、ずっと眠って疲れを取るようにしました。夕方になって起き上がれたので、散歩を兼ねて、ホームセンターまで買い物に行きました。その途中で撮った写真を全体の掲示板の方に掲載しています。
 畑はそろそろ終わりというか、作業量を減らす予定です。なぜかというと、もし、みなさんのお国からお呼びが かかったら、畑の管理はできなくなるからです。まだでしょう。だけど、それを見越して、来春用の種は菜花だけにしました。レタスミックスは秋のうちに植えて、雪の前に収穫するつもりです。本当はニンニク(garlic)を植えたいのですが、時間や体力、来年になれば、もしかしたら、、、と考えて、あきらめる予定です。
 夕食はコンビニで買った弁当を食べました。私は自分で料理するから、コンビニ弁当を食べるのはとても珍しいです。じつは今、老母は 姉の家に行っています。短期的なもので、また戻ってきますが、今は食事の準備から解放されています。姉の家は東京に近いところにあるので、都会です。いろいろなお店がありますから、母はそちらの方が楽しいでしょう。
 だから、私は 少しゆったりした週末の夜を過ごしています。みなさんも貴重な週末を楽しんで過ごしてください。

---------------------------
2022年9月25日
 もちろん右手のパートもありますが、右手と左手を一緒に弾くことはできません。それに、この前の部分はどんなに練習しても、私には弾けません(断言)。

(ピアノで左手パートだけ弾いた録画をアップした)

---------------------------

2022年10月1日
みなさん、こんばんは。
 たまにはこちらにもアップします。写真にあるのは「ささげ」という豆の一種ですが、若鞘はもう取れなくなりました。そしてこれからは豆に成長したものを食べます。食べ方は普通の豆と同じでいいと思いますが、私がやる簡単な調理方法は、ご飯釜の中に一緒に入れて、炊き込みご飯にすることです。お赤飯みたいな味になって、なかなかGoodです。

---------------------------
2022年10月19日
 ミカンの季節が到来しました。
 また、ここ数日、空を飛ぶ白鳥の姿を見たり、鳴き声を聞いたりするようになりました。
 冬が近づいているようです。

---------------------------
2022年10月22日
 以前この曲を○○級の授業中にかけたことがあります。たぶん、ひんしゅくを買ったと思います。声域が広い曲ですので、キーを決めるのに苦労しましたし、裏声と地声の境目で音程が外れて、ちょっと聞き苦しい部分があります。

・・・ミカンで喜んでいる人、ありがとう。

No one has listened to it so far[捂脸哭]

(ピアノ弾き語りをアップしたが「既読」になっている学生、つまり録画を視聴した学生の数が少なくて嘆いていた)

---------------------------
2022年10月29日
みなさん、こんばんは。
 「あの日に帰りたい」を見てくれた人、リアクションしてくれた人、ありがとう。

 今日も1日仕事をしていましたが、合間にささっと録画して、ささっと歌詞を入れました。
 「なみだが こぼれないようぉぅぉぅにぃ」なんて、それって涙はもうこぼれているんじゃないですか?というツッコミは無しです。
 元の歌詞では「ひとりぽっち」ですが、私は「ひとりぼっち」と歌っています。この曲はいろいろとエピソードの多い曲ですから、興味のある人はネットで調べてみてください。

(2曲について語っている)

---------------------------

2022年10月31日
↑ 時間のある人は見てみてください。10月中は毎日投稿しましたが、仕事が大変なので、これからは投稿を休む予定です。

(もうひとつのブログhttp://liangzhiriyu.comのこと)

---------------------------
2022年11月3日
 冬期間のエサ台を設置しました。今までは、スズメが食べ尽くせない量のエサが田んぼにありました。しかし、稲刈りが終わり、秋が深まるにつれて、スズメたちのエサは少なくなってきたでしょう。冬の間、彼ら彼女らがひもじい思いをするとかわいそうなので、この冬もエサをあげようと思います。野生動物にエサを与えることの是非についてですが、私がエサをあげても、スズメの生態系に大きな影響はないと思っています。
 以前北京のスズメを見たら、日本のスズメとよく似ていました。##のスズメもこんなでしょうか。もう寒くなっていなくなっているかもしれませんね。

---------------------------

2022年11月11日
 今日は授業が終わってから、里芋を掘りました。去年は10株ありましたが、今年は3株だけです。夏の間、追肥や寄せ土などの世話をしましたが、残念、小さな芋ばかりができました。小さな芋ができないように、株の脇にできた小さい株は抜かなければいけなかったのですが、その作業をしていませんでした。乾かしてから、大きいのは姉に送って、小さいのは私が食べます。

---------------------------
2022年11月12日
 あまり量が取れなかった里芋ですが、リアクションをありがとう。里芋はサツマイモやジャガイモに比べてカロリーがとても少ないですから、そのままだと、食べてもお腹が満足しません。そのため、鶏肉と煮てみました。

---------------------------
2022年11月19日
 こちら晩秋(ばんしゅう)の新潟では、家々の庭に菊が咲いています。私の庭の菊はそろそろ終わりみたいです。数年前に4種類くらい植えたのですが、将来的にはもっともっといろいろな色の菊を植えて、庭をカラフルにしたいと思います。新潟の秋は天気が悪くて暗いですから、少しでも明るい雰囲気にしたいです。
 今日は老母が温泉旅行から帰ってくる日でしたから、スーパーで大きめの鰺を買って来ました。2枚に開いて、骨のない方を食べさせるつもりでしたが、旅行の道中でたくさん食べて、お腹がいっぱいらしく、母は夕食をほとんど食べませんでした。おかげで私が写真にある鰺の塩焼きをタラフク食べました。「たらふく」は副詞です。

---------------------------

2022年11月23日
 晩秋の新潟は天気が悪く、散歩に出かけられません。だから外の景色の写真もアップできません。
 今日はブリ(鰤)のカマを煮て晩ご飯のメインにしました。煮る時間が短かったので、中まで味がしみこみませんでした(しみこむ:自動詞)。
 明日は2年生の授業の後、コロナのオミクロン対応ワクチンを打ちに新潟まで行かなければなりません。天気が悪そうで、あまり気分が進みません。

---------------------------

2022年11月28日
 新潟の晩秋にしては天気のよい日があったりしますが、どうも仕事が忙しくて、外出もできないし、歌を歌って動画を撮る時間もありません。
 先日授業中に畑の菊の花を見せて、「今年最後の花でしょう」などと言ったのですが、他にも花が咲きました。サザンカの花です。その木に花がつくのは珍しいので、ぜんぜん予想もしていませんでした。期待していなかった花が突然咲くと、結構うれしいものです。

---------------------------
2022年11月30日
 今年初めて、たった1個だけ収穫できた渋柿です。新潟は寒いので、甘柿は取れません。「へた」の部分にアルコール度数の高い焼酎をしみこませ、ビニール袋に密閉し、涼しいところにおいて2週間経ちました。
 写真の柿の、下の部分は切って味見をした後です。
 「渋抜き」は大成功でした。十分甘くなっていました。来年以降はもっとたくさん収穫できるといいですが、、、。

---------------------------
2022年12月10日
 今日は午前中、電車で15分の新潟へ行ってきました。来年のビジネス手帳を買いに行ったのです。写真のとおり、この時期の新潟は雲に覆われて、雨が多いです。やがてみぞれ(霙)になって、雪が降ります。
 写真は新潟駅の南側です。こちらに大きな書店があるので、ビジネス手帳を買うついでに、本屋の中を見て回りました。日本の出版は,すさまじいものがあります。日本に来たら、本屋さんをのぞいてみてください。今日は文庫本のところをみていたのですが、岩波文庫の中国文学の棚で、幅15cmくらい、本がなくなっているところがありました。あれはたぶん、水滸伝でしょう。この年末年始に全部読もうと一念発起した人が全冊一度に買って行ったようです。私はまだ、水滸伝を読んだことがありません。
 今日は手帳の他に、詩人の茨木のり子さんの「ハングルへの旅」と前野直彬氏の「精講 漢文」の2冊の文庫本を買ってきました。これから「ハングルの旅」を読みながら、寝ます。

---------------------------

2022年12月14日
 上記の「ハングルへの旅」は1980年代の内容なので、今となってはもう古い感じがしました。ほとんど読了した気分です。「精講 漢文」は恐ろしく情報量の多い本です。全文読めば漢文の世界だけでなく、皆さんの国の歴史や文化もだいぶ理解できそうです。まだ、まじめに読み始めていません。
 今 寝る前に読んでいるのは小倉紀蔵著「朝鮮思想全史」です。440ページぐらいある本ですが、140ページくらいまで進みました。本を読まないと、知らないことが多いです。学ばないと、何も知らないままになります。
 仕事が忙しいのですが、本を読むくらいの余裕は欲しいです。今学期も無事終わるといいなあと思っています。

---------------------------

2023年1月5日
こんばんは。
 何も書かないと見る人がいなくなりそうなので、ちょっと書きます。
 毎晩寝る前に、少しずつこの本を読んでいます。日本語の中での「漢文」というジャンルは、みなさんには分かりにくいかもしれません。中国語という意味ではありません。日本人は古来から、中国語をなんとか日本語のように理解しようと努力してきました。いまでも中学や高校の国語の授業の一部で漢文を習います。
 この本は600頁以上ありますが、今は230頁くらいです。やっと詩経の「桃夭夭灼灼其華」が出てきました。これは みなさんも知っているでしょう。これを日本語で「桃の夭夭たる 灼灼たり其の華:ももの ようようたる しゃくしゃくたり そのはな」と読むのです。中国語を日本語にして読むという、とても無理な事をするのです。日本人は昔からそうやって中国の文化を学んで来ました。日本は文明・文化の点では歴史的に遅れていたことは事実です。しかし、進んだ文化から学ぼうという心の持ち方は大切だと思います。(この本は、50年前に受験参考書として出版された本を文庫本で復刻したものです。昔の大学受験生はこんな本で受験勉強していたのでしょうか、、、)

(ほぼこのあたりで1学期の仕事は終わり、冬休み状態になっていたものと思われる)

---------------------------

2023年1月13日

こんばんは。
 「天気は下り坂」という表現は、これから天気が悪くなることを言います。今日の天気はまさに下り坂で、また明日から天気が悪くなりそうでしたから、午後、カメラを片手にちょっと散歩しました。何が中心の写真なのか、撮った私も良く分からない写真ですが、上にアップしました。山に雪はありますが、平地に雪はありません。
 もう来学期の授業用PPTを作りはじめています。二学期は科目数や授業数が多いので、この冬休み中になるべくたくさん準備しておかなければいけません。
 何もアップしないと学生はDingtalkを見なくなりますから、明日から毎日「JUFE_JP_LIANGQU」に文法と詩を交互にアップします。詩は2年前の冬休みにアップした物を再利用しますが、一部違う詩に入れ替えます。
 暇なとき、見てみてください。

---------------------------

2023年1月17日
こんにちは。
 夏の一時期、畑でトマトがたくさんとれました。食べきれなかったので、そのまま冷凍していました。昨日、解凍して、鶏肉のトマト煮込み(にこみ)を作りました。解凍したトマトは皮が簡単にむけるので、面白いです。トマトの他に、タマネギ、ニンニク、ショウガ、トウガラシなども入れています。たくさんできましたので、容器に分けて、冷凍しました。

---------------------------

2023年1月19日
こんばんは。
 今日、新潟の冬にしては珍しく快晴(かいせい)になりました。午後 写真を撮りに、散歩に出かけました。写真はトリミングしていますが、川と山と空をバランス良く入れるのは難しいと思いました。

電線が邪魔ですが、もう1枚オマケです。

---------------------------

今回はここまでとする。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。