歯科界は日進月歩...

名取市のライフタウン歯科クリニック 院長のひとりごと。。。

誰がためのインプラント…

2012-07-29 17:29:33 | セミナー
本日はインプラント&ペリオの講演会。

場所は品川の某インプラントメーカーの研修室。

入るなり壁にこの額が…

なるほど、このメーカーはこれを目指しているんだ(^_^;)



さて、それはいいとして本日知りたかったのは、

歯の保存と抜歯のボーダーライン。

もちろんこれは状況に応じて一概には決められないけど、

ある程度の自分なりの基準が必要。

今日は歯周病の観点からそのお話を拝聴しました。


講師の先生は自分でも”アグレッシブ”といっておりましたが、

正直、はじめは”えっ!これも抜くの!?”

という感想でしたが、

話を聴くにつれ”なるほど…”


患者さんの口腔内はもちろん全身状態、さらに生活環境などは十人十色。

そして、

われわれ術者の考え方もテクニックも十人十色。

その中で何を重視するべきか、

今日の講演にそのヒントがありました。


講演会終了後、講師の先生に色々と疑問をぶつけてみました。

頭の中に浮かんだ言葉、

それが、

”誰がためのインプラント”


答えは明白、

主役は患者さんです。

インプラントは手段であって目的ではない。

でも患者さんの希望を100%叶えることができなこともあります。

患者さん主体が基本だけど、”NO”ということも大切。

もちろん正しい理由に基づいたNOを…



なんかスッキリしました。

同じ方向を向く者…

2012-07-14 23:23:42 | セミナー
本日はMIM勉強会。

開始前に新しいソケットリフトツールの説明&ハンズオン。

次から次へと独創的かつ魅力的なツールが出てくる。


本番は3人の先生の発表。

これがまた新しい知識を得るのはもちろん、その気持まで共有できる。

これがいわゆる仲間か。


その後ボスの上顎洞の講義を聞いて懇親会へ。

ここからはオフ。

でも真のスタート!?


最後はご近所のCちゃんとBAROCKへ。

ここでなんとDr.Hと遭遇!

盗撮されてました(笑)

Dr.Hのブログより写真を拝借(^_^;)



Cちゃんは自分よりもはるかに年下だけど、ある意味先輩。

いろんな知識を得ることができました。

濃い時間でした…

ありがとう!

その先にあるもの”PPK”

2012-03-25 16:52:06 | セミナー
本日はカルシテック講演会に参加。

タイトルは、

インプラント治療のポイントとは

~健康づくりの歯科医療を目指して~

講師は林 楊春先生と武田孝之先生。


先日のクローズアップ現代の話題から始まり、補綴物の形態、食生活そのたもろもろ。

あっという間の6時間。

データーは”あれもこれも食べている高齢者ほど要介護のリスクが低い”ことを物語っているが、

インプラント治療はただ単に食べられるようにするためにやっているんじゃない。

その先を目指さないと。

人生のQOLを上げることが目的。


ちなみに現時点では要介護期間は平均6年強。

これは本人にとっても家族にとっても大きな負担となっている。

そう、NNKからPPKへ!

スライド見た時???

”ねんねんころり”から”ぴんぴんころり”!

軽い響きだけど、意味は重く妙に納得。

やはり歯科医と歯科衛生士が一体となり、お口から全身の健康をフォローすることが必要と痛感した次第!



安堵 but 落胆 …

2012-03-04 20:22:20 | セミナー
今日は宮城インプラントミーティングの例会。

今回は自分が発表当番。


正直、昨年は震災でテンションダウン…

そのためにこれといった症例がない。


苦肉の策で自分の症例の再検討。

でも、、、

これが奥深かった。


いろんなことが見えてきます。

いろんな発見があります。

いろんな反省点があります。



他に3人の発表。

これがすばらしい!!!

上顎洞口腔瘻、睡眠時無呼吸症候群、吸着義歯。



付け焼き刃的知識はボロが出る。

まさに自分がそうで、なんか自分が情けなくなりました…

というか、自分の発表は知識の共有ではなく、単なる回顧録!?


終了後、全員で今後のMIMの進め方についてディスカッション。

自分にとっては大切な会。

今日も発表したけど

M.I.M. means Miyagi Implant Meeting.

But for me,

also means

Most Important Members.


発表が終わって安堵と思いきや、落胆でいっぱい…

まだまだ日進月歩。

これからもヨロシクです。

時には振り返って…

2012-02-24 22:57:46 | セミナー
来月初めの勉強会発表に向け、

日々悪戦苦闘中!?

やっと形ができてきました。


所詮、自分の話はたかが知れているので、ところどころに”どこか”の講習会で得た最新知見を織り交ぜようかと。

その”どこか”で聞いた話の、”どこか”を探る。

ところが、その”どこか”が???

内容は覚えてるんだけどなぁ…


自分自身の症例を振り返るとことってものすごく勉強になります。

だって誰でもない自分の患者さんだから。

講師がどんなに素晴らしかろうと、講習会で他人の話を聞くのとは切実さが違います。


振り返ると色々と見えてくるものがあります。

当時は最新の知見でも、今では…というテクニックも。


やはり歯科界は日進月歩。

まだまだ、いやこの先もずっと気を抜けません。


キツイけど、楽しい毎日です!

CTセミナー参加

2012-02-19 23:01:50 | セミナー
今日は久々東京へ。

参加したのは、

”株式会社モリタ 歯科用CT 10周年記念学術講演会”

場所は東京国際フォーラム。


結論から言うと、デンタルCTは必須。

無理してでも導入してよかったと思いました。


今までの2Dで見えないところが見える、

これってスゴイことです。

今日は歯周、歯内、外傷、ImplantからのCTの有用性の講演。


そして目玉はProf.Buserの講演。

正直、通訳の方の内容にイライラ…

思い切って言語=英語で聞く。

これが意外といい!

理解度は↓だけど、なんとなくニュアンスは伝わった気が…


知人に遭遇し、熱い!?反省会を経て”無事”仙台に帰って来ました。

”無事”というのも、あの震災とほぼ同じ時刻に地震が…

フォーラムはかなり揺れました。

結構、ビビりました…



本日の参加は600人ぐらいとか。

ある意味”確認”という感じでしたが、自分の歩んできた道に確信を持てた時間でした。


歯科界は日進月歩

いろいろなヒントを元に、過去のCTデータをチェックしてみたいと思います。

あのとき私たちは…

2012-01-24 23:47:17 | セミナー
2月12日に非常に興味のある講演会があります。

保険医協会の医療スタッフ体験交流会。

東日本大震災での体験を語る会です。

それぞれの体験を5人の演者が話されます。

そのうち4人は知り合い。

皆壮絶な体験をされた方ばかりです…


少なからず自分も震災直後、復旧復興に深く関わりました。

正直、記憶も薄れるこの頃、気を引き締めたいと思います。


もう震災は”去年”のはなし。

そろそろ1年経ちます。

しかし、まだまだ先は長いです…



あなたAED! あなた119番! あなた救急セット!

2011-11-23 20:12:28 | セミナー
あってはならない緊急事態!

でも、仕事上いつ出くわすかわからない緊急事態。

それに備えて、今日は救急蘇生講習会に参加してきました。


宮城県歯科医師会の精鋭による講演会&実習。

歯科における救急蘇生というテーマで、起こりうるトラブルに備える実習。

寸劇を交えリアルな設定。


実際の状況に即し、治療台からのおろし方にはじまり、BLSの実習。

心肺蘇生法ガイドライン2010にそったBLS.


つまり従来は

Airway → Breathing → Circulation

A-B-Cでした。


これがガイドライン2010では、C-A-Bに変りました。

Circulation → Airway → Breathing


意識がなければまずは心マッサージ!



慣れたことはすぐにできる、

しかし、

慣れないことはすぐに対応できない。


たぶん一生に一度も出くわさない、いや出くわしくない緊急事態。

しかし、だからこそ万が一に備えトレーニングしておかないと。

これはルーティンで受けるべき講習会です。


早速、当クリニックでもトレーニングしないと。


口腔がんにご用心

2011-11-05 23:14:16 | セミナー
スタッフと共に口腔がん検診のための研修会に参加。

がんで亡くなる方は年間30万人、その内の1万人が口腔がん。

決して珍しい病気ではありません。


講演の中で出たいくつかのキーワード。


・“口腔は赤い”のが特徴 歯以外のところは赤い
  
  →赤い所が白い、赤い所がより赤いは要注意


・全悪性腫瘍の2%弱(日本)
  
    40歳以上に多い

    男性>女性

    1/2が舌癌 次が歯肉

    疣贅型(もりあがる) 潰瘍型(くぼむ) 

    転移の1/4は頸部リンパ節 

    5年生存率 50% 早期がんでは80-90%


・歯肉がんは下顎臼歯部に多い

その他たくさんのことを教えて頂きました。



口腔がんは目で直接見ることができるがん。

それゆえ早期発見も可能なはず。


検診のポイントも教えて頂きました。

舌→口腔底→歯肉→口蓋→頬粘膜→口唇の順にチェック

1~2週間で治らない場合は要精査だそうです。


今回の企画は自分が所属する委員会が開催。

ところが宮城県歯科医師会より共済の申し出があり、より大きなイベントに。

そこで全面的にヘルプ^^;

周りの方に全てお願いしての開催となりました。

成功裏に終わり、協力していただいた、いや仕切っていただいたみなさんに感謝。



懇親会では宮歯会長の細谷先生のお隣に(汗)

仕事のことからプライベートなことからたくさんお聞きしました。

しかし会長職って大変ですね・・・

頭が下がります。


そうそう、来年にまた新たな講習会企画します。

宮歯の病診連携委員会と共済での救急蘇生実技講習会。

いろいろ話し伺ったらものすごく面白うそうな企画!

まずは今月23日の救急蘇生講習会に参加してきます!

ひとつになった!

2011-10-31 23:05:00 | セミナー
最高な2日間でした。

昨日も書いた勉強会の岩手遠征。

メインはお勉強、でも、それと同等!?のサブは猊鼻渓船下り。


それもただの船下りじゃない。

船上の宴会!



ちゃんと炭火で鮎を焼いてくれるなんて至福のひととき。

船頭さんも気を利かせてくれて、ゆっくりと船を進める。

水面は澄んでいて、あちこちに鯉が泳いでいる。




何の雑音もない世界。

艪を漕ぐ音と船頭さんの声、そしてわれわれの笑い声が響き渡る。


みんなで温泉泊まり、それこそ裸のつきあい。

夜遅く(朝方!?)まで語り合い、同じ飯を食い、同じ時間を過ごし、

なんか本当の”仲間”になった気がしました。


命の洗濯って、正にこのことです。

実感しました。

久しぶりに”生きててよかった”と思える時間を過ごしました。


ありがとうございます。

最高の時間

2011-10-30 20:59:53 | セミナー
念願のMIMの遠征

場所は祭畤(まつるべ)温泉かみくら 

巷では3.11の被害が話題になっているけど、ここは3年前の宮城内陸地震で甚大な被害を受けたところ。


しかし、完全復活!

でも震災前に比べると源泉の温度が5度くらい上がったそうです。


たった一言声かけたら、これだけの差し入れが…

MIMメンバーはオトナ。

わかってます(笑)





今回のホスはハイドロキシアパタイトについては日本の、いや世界の第一人者である菅原先生。


正直言って、あまりにもマニアックな話で理解不能(^_^;)


しかし翌朝の露天風呂のでざっくばらんなお話でちょっと納得。

とはいえのぼせたけど…






なんかいいぞ!MIM



朝まで語ろう!?

2011-10-28 22:55:44 | セミナー
明日は仲間たちと温泉へ。

目的地は、

祭畤(まつるべ)温泉 かみくら

正直、初めて聞いた場所。


とある先生にすべてセッティングしていただき、自分は参加するだけと思いきや、幹事に…

プチ講演会の後、エンドレスの懇親会。

翌日は命知らずの川下り!?

ウソウソ、快適な屋形船での猊鼻渓船下り。

ものすごく楽しみです。


今日は早く寝よう~

Pocket WiFi

2011-10-22 23:13:40 | セミナー
悩んだ挙げ句、ゲットしたMobile WiFi

ちなみに悩んだのはMobile WiFiを入れるかどうかではなく、どこにするか(笑)

結論はイー・モバイル

早速、今回活躍。

場所は東京。

いやぁ、LANに繋がる=世界と繋がるという安心感!?

自分はひとりじゃない(笑)


講演会の間も、ちらっとFacebookチェック(^_^;)


いやぁ、おもしろい。。。


こりゃ完璧にネット依存症だ…

デジタルノート!?

2011-10-10 22:37:27 | セミナー
今回の講演会にはMacBook Airを連れて行く。

目的はふたつ。

ひとつはホテルの部屋からネットにつなぐこと。

もうひとつはMacでノートをとること。


部屋からネットはiPhoneでもOKだけど、やはり使い勝手が格段に違う。

これはUSBのLANアダプターで難なくクリア(^_^)v


さてもうひとつの目的!?もなんとかクリア。

今までは手書きのノートだったが、あまりの達筆!?にあとから自分でも解読不明なこともしばしばあった…

しかし、PCで入力したものはもちろん即解読OK.

そして、なによりまとめるのが簡単。

できれば講演会中もネット接続がOKなら、ちょっと調べ物もできるのに…

これはワガママ(笑)!?


今回は写真撮影も録音もOKだったので、ノートとあわせ講演の再現が可能。

これってすごいことです。

でも2日間で正味11時間の講演を聞き直すのはかなりの気合いが必要だが…


早速、今度院内勉強会で紹介することに!

というわけで写真とノートを整理中。

これがまた勉強になるんですね(^_^)v








秋葉の夜は更けて…

2011-10-09 21:56:05 | セミナー
朝から東京に来ております。

目的は医科歯科大のセミナー。


今日は完全復活したはやぶさに乗りたくて朝06:25に仙台出発。

08:00に東京につき、セミナー開始までの間に念願の浅草寺へ。

あまり時間がないもののとりあえずおみくじ引いたら”凶”…

はぁ~(T_T)


気を取り直し東京医科歯科大に向かう。

結構苦労して浅草寺行ったけど、そこから医科歯科はタクシーで10分ちょっと。

うーん、やはり東京は土地勘がつかめない…


それはそうとメインの講演会、今回は2日間連続。

睡魔との闘い!?と思いきや講師のB先生の話術は最高!

寝る間もありません。

あっという間に初日終了。


話の内容も本当は難しい話をわかりやすく解説。

目から鱗とはこのこと。

でも、MIMですでに叩きこまれた内容も多々あった。

あらためてMIMの濃さを実感。

初日終了後から質問の嵐^^;

お楽しみは明日ということで定刻に終了。


今日の泊まりは前回に続き秋葉原。

またしても軽いゲリラ雨にあったものの無事チェックイン。

目の前にヨドバシのネオンが。

もちろん行って来ましたよ(笑)

明日に備えて早く寝よう…


そうそう、ちょっとした豆知識。

歯ぎしりは眠りが浅くなるときに起こるそうです。

そしてアルコールは眠りの質を悪くし、浅い眠りにする。

アルコール → 睡眠の質の低下 → いびき → 体動 → 歯ぎしり

完全に思い当たるフシがあります。


明日の講義も楽しみです。

では、オヤスミナサイZZzzz…