歯科界は日進月歩...

名取市のライフタウン歯科クリニック 院長のひとりごと。。。

明日はC.D.E.

2011-10-08 22:28:43 | セミナー
しばらく前からお気に入りの研修会コース。

東京医科歯科大学の主催の

C.D.E.(Continuing Dental Education)

各分野のスペシャリストの講演を聴くことができます。

時にはハンズオンもあり。


明日参加するのは、

ブラキシズムを斬る
-科学的根拠に基づいた私の対策法-


講師は 昭和大学歯学部歯科補綴学教室 馬場 一美 教授



今回は実習なし、それも初の2日間の講義。

ある意味、己への挑戦!?

睡魔との戦いが予想されます(汗)



歯を失う原因は、う蝕と歯周病、そして”力”

この力のコントロールで避けて通れないのはブラキシズム、いわゆる”歯ぎしり”です。


学生に戻った気持ちで2日間がっちり知識を仕入れてきます!


実習サイコ~!

2011-09-04 23:13:43 | セミナー
今日は、東京医科歯科大学の卒後研修に参加。

タイトルは”角化歯肉をつくる”

久しぶりの実習コース。

今まで何となくモヤモヤしていたことをクリアーに。


午前の講義に続き午後からはバリバリの実習!

これが楽しい!!!

昼食後の睡魔なんてなんのその(笑)


いわゆる歯周外科処置の実習だけど、

まずは実習相手はオレンジ。

これがなかなか手強い。

終わってみれば切開・縫合だらけ…

ゴメンナサイ > オレンジ

あなたの協力は無駄にしません。




後半はよりリアルな実習。

相手はブタの下顎。

今まで何度となくお相手したブタ下顎骨。



オレンジには悪いけど感触が全く違う。

限られた時間内でより多くの事をこなすために休み時間を削ってあれこれトライ。

ものすごくおもしろかったです。

もちろん、リアルな感触を含めものすごくいろんな事を学びました。


シメのQ&Aでも疑問をぶつけ、講師の先生にいいヒントをいただきました。

明日からの臨床に役立つ知識&テクニックを少しはゲットできたかな。


久しぶりの実習はものすごく充実した時間でした。


それにしても驚いたのは実習設備の充実ぶり。

各チェアーにモニターが装備され説明用スライドはもちろん、インストラクターのデモがリアルタイムでハイビジョン画像で映し出されます。

よく見たら埋め込まれていたのはDELLのPC.

WEBカメラもこちらを睨んでおり、居眠り防止策(笑)?

昔の自分らの実習とは隔世の感でした。


なんか少々うらやましかったです。





MIM in 岩手!

2011-08-25 21:11:24 | セミナー
昨日は宮城インプラントミーティングの岩手遠征の打ち合わせ。

震災前に行われた特別講演会講師の菅原先生の発案によるもの。

まるつべ温泉に泊まり、菅原先生の特別講演を聴き、その後、懇親会。

翌日は菅原先生の案内で猊鼻渓船下りを楽しむという研修旅行。


瑠璃の間での打ち合わせは順調に進み、ある程度の骨組みはできました。

あとの細かいところを煮詰め、旅のしおりを作れば完璧!?


その後、自分でも兄弟かと間違うほど似ているK歯科のKM先生
と詳細を検討するため?に別のお店へ。

お世話になったのは仙台駅前のDeepな横丁にあるワインと焼き鳥のお店”大魔王”

ワインのお店だけど、ここのハイボールがサイコ~!

最後まで強烈な炭酸が効いてます!



やぁ、あまりにもテンションが上がり独演会状態に・・・

Sさん、KM先生ゴメンナサイ m(_ _)m


スタッフは医院の宝!

2011-07-24 23:13:39 | セミナー
先日行った当クリニックの院内セミナー。

いやぁ~、頼もしいスタッフです。


”亭主元気で留守がいい”、

ならず、

”ドクター暇でスタッフ大忙し”

これが当クリニックの目標です。



ん!?と思う方、歯科医院はもはや治療の場ではありません。

お口の健康を維持するメインテナンスの場です。

治療はメインテナンスのための入り口に過ぎません。

メイテナンスの主役は歯科衛生士(^O^)

今回の発表タイトルは
DA.O 命の入り口、心の出口
DH.M 日本顎咬合学会レポート
DH.T 顎関節症をわかりやすく考える
DH.R Enjoy Sharpening
DR.T リスク管理

充実した2時間半でした (^_^)v

確実に医院力↑です。

2連ちゃんで勉強会 (^_^)v

2011-07-24 22:22:55 | セミナー
昨日今日と2日連続で勉強会でした。

それぞれ別のスタディーグループの勉強会でしたが、震災後初の会合。

久しぶりに顔を合わせまずは生存確認。

それぞれ被害の程度は異なりますが、やっと日常の診療に戻ったところもあれば、まだまだ影響大のところも…


でもみな置かれた状況の中でベストを尽くしている姿に感銘を受けました。

愚痴っていても仕方ない、先を見据えていかないと。


その中でも今日発表をきいたH先生の言葉が印象的でした。

その先生は震災後の幼稚園の歯科健診で涙が止まらなくなったとか。

身元確認のための検視作業に携わり、実際には小さなお子さんの検視はなかったそうですが、知人から聞いたむごさがオーバーラップしたそうです。

少なからずみな心に傷を負っている。


あの光景を見て以来、自分も何かに取り憑かれたように避難所歯科診療や身元確認作業に奔走。

やたらと変な正義感?が頭をもたげています。

本当はそんな殊勝な人間じゃないはずなのに…


H先生がタイトル写真の講演会の紹介をしていました。

行ってみようかな…

元気をありがとう!

2011-07-10 22:25:31 | セミナー
今日は久しぶりの東京医科歯科大学卒後研修。

昨日、東京入りして事前研修?

有楽町でFBつながりの石川ファミリーの来訪というサプライズもあり!

今日のテーマは安心・安全なインプラント治療。

基本中の基本の話。


しかし、今日の話は非常にためになりました。

今まで何となくわかっていたことがクリアーになりました。


震災以来なんとなく仕事もテンションダウン…


今日は志を同じくするもの=同志に出会い、ともに勉強し、熱く濃い時間をすごし、

知識はもちろん、元気をいただきました。

ありがとう。


これから連月で講習会行きです。

気持ち的にまだマイナスシフトですが、近々一気にプラスに行きます。




顎咬合学会

2011-06-12 23:16:01 | セミナー
行ってきました、顎咬合学会。

場所はいつもの東京国際フォーラム。

震災後初の新幹線は、スピードを落としまるで徐行運転。

学会自体は心なしか元気がないように感じましたが、まずは無事行ってこられたことに感謝しないと。

詳細は追ってレポートしますね。

口腔がんって知ってますか?

2010-11-06 23:39:02 | セミナー
口腔がん検診研修会に出席。

ちなみに全国での口腔がん検診実施状況は現時点では以下の通り。
北海道
岩手県
千葉県
大阪府
岡山県
広島県
残念ながら宮城県は未実施・・・

口腔がんは全がん患者のうち2~3%にあたり、人数でいうと8,500人。
他のがんが減少傾向にあるのに対し口腔がんは増加傾向に。

講師である東北大学E教授が言うには、内臓のがんとは違い口腔がんは目で見てわかるはずなのに・・・
口腔がんは早期発見できれば5年生存率は80~90%!
早期発見はわれわれ歯科医師の使命!!!

しかし、患者さんの方でも口の中にがん!?っていう傾向があるらしい。
お口の中になにか異常があればすぐに歯科医院へ。

というか、基本的には年数回の定期健診を"強く"お勧めします。

---------------
よろしければ↓このマークをクリックして下さい。
元気が出ますので...

にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

m(_"_)m

知らない病気は診断できない!!!

2010-10-30 23:47:20 | セミナー
当たり前のことですが、どんなにきちんと診査しようがその病気を知らなきゃ診断できないですよね。
ってことは、治療もできないっていうこと。

本日は岩沼歯科医師会の学術講演会。
テーマは”非歯原性歯痛”

講師は私の大学時代の同級生。
東北大学歯科口腔外科のT先生。

あっという間の2時間でした。
無知の怖さを思い知らされる内容でした。

何よりも驚いたのはその発現頻度。
歯痛の10%は歯に原因がないとのこと。。。

それなのに神経を取ったり、挙げ句の果てに抜歯したり。。。
それでも痛みは消えない。
そして、となりの歯に同じ過ちを繰り返す・・・
まさに泥沼状態。

土曜の晩、それも台風の接近に伴う荒天、、、
なのに多くの方が集まりました。
それだけ魅力的な内容だったんでしょう。
この講演会を企画した自分としては満足のいく結果でした。

非歯原性歯痛。
もっと世に広げる必要ありです。
今でもかなり忙しいT先生だけど、彼にはもっとがんばってもらはなくては。。

講演会終了後、場所を移してさらに深くレクチャーしていただきました。
これは、第2弾も計画しなくては。


この話を聴けなかったあなた、

もったいない!!!


---------------
よろしければ↓このマークをクリックして下さい。
元気が出ますので...

にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

m(_"_)m

今日もインプラント勉強会!!!

2010-10-24 18:37:37 | セミナー
続くときは続くもの・・・
きのうに引き続き今日もインプラント勉強会。

今日はMIM(Miyagi Implant Meeting).

場所はシロナ仙台ショールーム
仙台駅の近くで好立地。
何より新しくてキレイ!
それにコーヒーサーバーもあり非常に快適な雰囲気。

しかし勉強会は超々!ホットな内容。
今日の演者は3人。
昼にはシロナスタッフのランチョンセミナーも。
毎度のことですが、白鵬関連のお弁当はステキ!


本日の主な内容は、咬合に問題ありの症例、原因不明のインテグレーション不良そしてアバットメントの選択基準。
ひとつひとつの症例から話は広がり、とどまることのないディスカッション。
重箱の隅をつつくというか、そのこだわりにはただただ脱帽…
演者のみなさまお疲れ様でした。

なんと9時半にはじまり、終了は3時頃。
その内容の濃さがおわかりでしょ(汗)
なんか自分の甘さを見せつけられた感じでした。


終了後に塾長と演者のひとりS先生とコーヒーブレイク。
お店の中でも本日の勉強会の反省会。

心身ともにグッタリとして帰宅。

今日はジムはおやすみです・・・

明日は体をいじめよう(笑)



---------------
よろしければ↓このマークをクリックして下さい。
元気が出ますので...

にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

今夜は勉強会!

2010-10-23 23:36:39 | セミナー
今夜は日本口腔インプラントアカデミーの月例会。

この会はインプラント以外の発表もOK。
というわけで、今回参考になったのは同志なのはな歯科の床矯正の講演。

一言で言えばスゴイです!
自分はマルチブラケットOnlyだけどなんか目から鱗でした。
今から勉強するのはキツイけど、今後は症例を選び早期に紹介していきたいと思います。

その他に学会報告など盛りだくさん。

終了後は情報交換会へ・・・
会場は、焼き肉牛たん工房 兼。
ここ、マジで旨いです!

久しぶりの焼き肉は感激もの!
普通のカルビとハラミが最高でした!!!

焼肉牛たん工房 兼[仙台牛たんと焼肉のお店]焼肉牛たん工房 兼地下鉄南北線広瀬通駅 徒歩5分〒980-0803 宮城県仙台市青葉区国分町2-2-2 ホテルリッチフィールドB1(地図ぐるなびで 焼肉牛たん工房 兼 の詳細情報を見る※2010年10月24日現在の情報ですぐるなびぐるなび



---------------
よろしければ↓このマークをクリックして下さい。
元気が出ますので...

にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

医師会の講演会に出る

2010-10-22 23:08:31 | セミナー
先日、名取市医師会主催の講演会に出席。

内容は「循環器領域における抗血栓抗凝固薬の使い方」についての講演会。

これは歯科にも多いに関係あり。

しかし歯科医師会からの出席は、わずか4名・・・

やはり、[抗血栓薬服用患者における抜歯と後出血]というタイトルのスライドが!

結論からいうと後出血の出現率は以下の通り。

・ワーファリン単独投与:4.4%

・ワーファリン+抗血小板薬併用:3.9%

・抗血小板薬単独投与:2.2%



最近は全身状態を重要視し、休薬はしない方向へ。

先日の訪問診療の患者さんも抗血小板薬服用中。

しかし、休薬せずに抜歯を選択。

念のため縫合はしましたが。


ちなみにINR2.5以下で歯科小手術は可能です。

安易な休薬は大変危険です。


実はこの内容はMIMですでに学習済み。

会場からの質問でも歯科からの休薬依頼が出ていました。

果たして、この内容を歯科医全般は知っているのでしょうか・・・



---------------
よろしければ↓このマークをクリックして下さい。
元気が出ますので...

にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ

m(_"_)m

Round1終了!!!

2010-10-02 21:17:56 | セミナー
今日は顎咬合学会認定医研修会。
午後からみっちりお勉強。

ちなみにスタッフは別会場で衛生士向けの勉強会に参加。
スタッフはMIMのS先生の講演を拝聴。
初日にして濃い内容の1日でした。

終了後は家族で韓国料理を楽しむ。
喉を潤すのはチャミスル。

明日も9時から学会。
さぁ、がんばりますか!


---------------
よろしければ↓このマークをクリックして下さい。
元気が出ますので...
にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ