本格的に写真を撮り始めてから20年以上かな…
高校の時は写真部だった。
当時はもちろん銀塩写真、
撮って現像して焼いて。
それが今はデジタル。
一番初めはCASIO QV-10だったかな。
--------------------
QV-10 仕様
記録方式
デジタル記録(JPEG ベースの独自形式(CAM 形式))/フィールド記録
記録画素数
320dot×240dot
記録媒体
内蔵メモリー:2MBフラッシュメモリ
記録コマ数
96枚
撮像素子
1/5インチ補色CCD(総画素数:25万画素)
レンズ
固定単点式マクロポジション付き F2 f=5.2mm
F2,F8 マニュアル切り替え式
撮影可能距離
F2標準;60~310cm,接写;13~16cm
F8標準;28~∞,接写;10~24cm
露出制御方式
絞り優先AE
露出補正
-2EV~+2EV(0.25EV単位)
シャッタースピード
1/8~1/4000秒
感度
ISO 100相当
ホワイトバランス
自動
連写
なし
セルフタイマー
作動時間10秒
内蔵フラッシュ
なし
ズーム
デジタル2倍
モニタ
モニタ画素数;61,380画素(220×279画素)
1.8型TFT低反射カラー液晶
光学ファインダー
なし
入出力端子
デジタル入出力端子,ビデオ出力端子,外部電源端子
電源
単3アルカリ乾電池×4または専用アダプター(別売)使用
電池寿命
約120分
サイズ
幅130mm×高さ66mm×奥行40mm
重量
約190g(電池含まず)
付属品
ハンドストラップ,ソフトケース,専用ビデオコード,単3アルカリ乾電池4本,クロス
---------------------
最近のお気に入りは、単焦点コンパクト。
あの機種です(^^)v
さて、これからも旅のお供を連れて、
いや目的そのものが撮影の旅にでかけよう!
夢は膨らむ今日このごろです。
高校の時は写真部だった。
当時はもちろん銀塩写真、
撮って現像して焼いて。
それが今はデジタル。
一番初めはCASIO QV-10だったかな。
--------------------
QV-10 仕様
記録方式
デジタル記録(JPEG ベースの独自形式(CAM 形式))/フィールド記録
記録画素数
320dot×240dot
記録媒体
内蔵メモリー:2MBフラッシュメモリ
記録コマ数
96枚
撮像素子
1/5インチ補色CCD(総画素数:25万画素)
レンズ
固定単点式マクロポジション付き F2 f=5.2mm
F2,F8 マニュアル切り替え式
撮影可能距離
F2標準;60~310cm,接写;13~16cm
F8標準;28~∞,接写;10~24cm
露出制御方式
絞り優先AE
露出補正
-2EV~+2EV(0.25EV単位)
シャッタースピード
1/8~1/4000秒
感度
ISO 100相当
ホワイトバランス
自動
連写
なし
セルフタイマー
作動時間10秒
内蔵フラッシュ
なし
ズーム
デジタル2倍
モニタ
モニタ画素数;61,380画素(220×279画素)
1.8型TFT低反射カラー液晶
光学ファインダー
なし
入出力端子
デジタル入出力端子,ビデオ出力端子,外部電源端子
電源
単3アルカリ乾電池×4または専用アダプター(別売)使用
電池寿命
約120分
サイズ
幅130mm×高さ66mm×奥行40mm
重量
約190g(電池含まず)
付属品
ハンドストラップ,ソフトケース,専用ビデオコード,単3アルカリ乾電池4本,クロス
---------------------
最近のお気に入りは、単焦点コンパクト。
あの機種です(^^)v
さて、これからも旅のお供を連れて、
いや目的そのものが撮影の旅にでかけよう!
夢は膨らむ今日このごろです。