歯科界は日進月歩...

名取市のライフタウン歯科クリニック 院長のひとりごと。。。

体成分分析 ZEUS9.9

2009-07-20 22:38:25 | その他
先日、人間ドック後に門をたたいたスポーツジム。
入会特典の体成分分析。

昨日は居酒屋で不摂生(^_^;)
にもかかわらず、本日測定。

結果は・・・
体重&体脂肪率アウト・・・

でも、幸い筋肉量と基礎代謝は標準以上。
それにもかかわらず体重オーバーってことは、消費以上に摂取しているという単純な理由。
そう、食べ過ぎ&呑みすぎ・・・

それと何よりも下半身の筋肉バランスに問題ありとの指摘。
座っている姿勢からも、バランスの悪さがわかるそうです。
持病!?の腰痛をカバーするために、知らず知らずに弱いところをカバーしているために片側の筋肉痛が発現。

来年の人間ドックまでに改善するためには、きちんとトレーナーとマンツーマンでのトレーニングが必要とのこと。
というわけで、パーソナルレッスンを勧められました。
ストレッチにはじまり、筋トレ→有酸素運動が必要だそうです。

なんか健康維持と言うよりも、健康を取り戻すためにも本格的にはじめる必要がありそうです。

恐るべきZEUS!






連休の仕上げ♪

2009-07-20 20:09:37 | グルメ
あっという間の二日間。
最後の仕上げは、またまた日本酒!

ササニシキ 純米大吟醸 生原酒

このお酒には、以下のような由来が・・・
-------------------------------------------------------------
宮城らしい純米大吟醸を作りたいという杜氏が
宮城県産のササニシキを使い試験的に仕込んだのが2004年のこと。
出来上がったお酒があまりにも良いものだったので
試験販売的にその年に宮城県内限定で発売になりました。

以来、5月と7月にラベル無しの首掛けタイプという変わった形で、
宮城県内限定発売されます。
------------------------------------------------------------
フルーティーな味わいの日本酒。
このお酒を引き立てるのは真鯛。

さぁ、明日からまたがんばろう!



歯周病の新治療器開発

2009-07-20 11:39:02 | お仕事
今朝の河北新報の記事より抜粋。


歯周病の新治療器開発へ 東北大とリコー光学など連携  

東北大と精密機器製造のリコー光学(岩手県花巻市)などが連携し、新しい殺菌技術を応用して歯周病などの口腔(こうくう)感染症を治療する機器の研究開発プロジェクトが始動する。活性酸素と可視光レーザーを照射し、殺菌力がより強い「フリーラジカル」と呼ばれる物質を生成、病原性細菌を死滅させる。実用化されると、従来の器具では届かない部位の治療も可能になり、患者の負担軽減も期待される。  

プロジェクトは、新事業創出を目指す産学官連携の取り組みを委託契約で支援する経済産業省の「地域イノベーション創出研究開発事業」に採択された。2010年度末までの事業期間中に試作機器を開発し、動物実験で治療効果や安全性を検証、次の臨床研究に向けた土台を整える。

 共同研究体は東北大、リコー光学のほか、光、レーザー応用部品機器の設計・製造などを手掛けるパックス(仙台市)と、全体を管理するインテリジェント・コスモス研究機構(ICR、同)で構成する。  

東北大大学院歯学研究科の研究グループなどによると、歯周病の治療は病原菌を含む歯根表面の歯垢(しこう)を超音波式などの器具ではぎ取るのが一般的だが、深い部位には器具が届かず十分な治療効果が得られない場合があった。人工歯根(インプラント)の周囲炎では歯根の表面形状が複雑なため、歯垢を除去しにくいケースも多い。  

開発するのは、活性酸素の一つの過酸化水素を噴霧するとともにレーザー光を照射し、フリーラジカルを局所的に発生させる機器。不対電子と呼ばれる不安定な電子を持つフリーラジカルは、ほかの物質から電子を奪って酸化する力が強い。過酸化水素とレーザーが届けば治療できるため、従来手法より治療可能部位などが広がる。  

歯学研究科の菅野太郎助教らの研究グループと東北大未来科学技術共同研究センターが07年から共同研究に入っていた。将来の商品化をにらみ、レーザー関連装置も製造するリコー光学などを巻き込んだ体制で開発を加速させる。

 ICRは「東北のものづくりの力を生かした医歯工連携で、全く新しい考え方の歯科治療器を東北から生み出していく取り組み。ぜひ成功させたい」と話している。

 2009年07月20日月曜日

夢のようですが、現実味を帯びた話。
きっと近い将来実用化されるんでしょうね。

でも、ちょっと疑問。
「歯学研究科の菅野太郎助教らの研究グループ」って記事にありますが、菅野太郎助教って確か補綴科の先生では???

うーん、歯周病専門の先生は参加していないの???