明日は介護認定審査会。
30件の申請書類にやっと目を通し終わりました。
およそ3時間...
正直、内容的にもさびしい現実が垣間見え、心身共に落ち込みます。
ところで、
またまた10月から調査方法等の見直しです。
いやはや何度目の見直しでしょう。
今回は調査項目74項目中、見直しは43項目。
実に6割近くの見直しです。
過去のデータ=統計に基づいた見直しでしょうが、こう何度も変更されると頭の切り替えがついて行けません。
しかし、当分の間「経過措置」というのがありました。
簡単に言えば、新しいロジックで審査した結果に不服があれば、前回の要介護度でOKというものでした。
その経過措置も10月申請分から非適応となります。
つまり今回の審査会が経過措置の最後の適応でしょう。
次回からはますます変更の基準が厳しくなりそうです。
まぁ、その分審査会での変更は少なくなっていき、だんだん血の通わない審査会に...
これでいいんでしょうかねぇ...
資料に目を通す度にものすごく切ない気分になります。
30件の申請書類にやっと目を通し終わりました。
およそ3時間...
正直、内容的にもさびしい現実が垣間見え、心身共に落ち込みます。
ところで、
またまた10月から調査方法等の見直しです。
いやはや何度目の見直しでしょう。
今回は調査項目74項目中、見直しは43項目。
実に6割近くの見直しです。
過去のデータ=統計に基づいた見直しでしょうが、こう何度も変更されると頭の切り替えがついて行けません。
しかし、当分の間「経過措置」というのがありました。
簡単に言えば、新しいロジックで審査した結果に不服があれば、前回の要介護度でOKというものでした。
その経過措置も10月申請分から非適応となります。
つまり今回の審査会が経過措置の最後の適応でしょう。
次回からはますます変更の基準が厳しくなりそうです。
まぁ、その分審査会での変更は少なくなっていき、だんだん血の通わない審査会に...
これでいいんでしょうかねぇ...
資料に目を通す度にものすごく切ない気分になります。