今日は会議。
岩沼歯科医師会の入会相談室検討委員会。
開催は2回目。
今回の話題は、岩沼歯科医師会会員”心得”
ところで心得って!?
goo辞書によると、
1 理解していること。また、理解してとりはからうこと。「―のある処置」
2 常に心がけていなければならないこと。心構え。「日ごろの―がよくない」
3 技芸を身につけていること。たしなみ。「茶の湯の―がある」
4 ある事をするにあたって注意し、守るべき事柄。「接客の―」「冬山登山の―」
5 下級の者が上級の役職を代理または補佐するときの職名。「課長―」
なるほど。。。
でも自分が作ったのは、心得=常識という気が…
つまり言わなくても当たり前にわかっているはずのこと。
それを明文化しなきゃならないのは時代の流れですかね。
さらに、
弁護士さんにチェックしていただき、総会で承認を得る。
なんかだいそれた儀式。
常識を皆で確認と言うことでしょうか…
岩沼歯科医師会の入会相談室検討委員会。
開催は2回目。
今回の話題は、岩沼歯科医師会会員”心得”
ところで心得って!?
goo辞書によると、
1 理解していること。また、理解してとりはからうこと。「―のある処置」
2 常に心がけていなければならないこと。心構え。「日ごろの―がよくない」
3 技芸を身につけていること。たしなみ。「茶の湯の―がある」
4 ある事をするにあたって注意し、守るべき事柄。「接客の―」「冬山登山の―」
5 下級の者が上級の役職を代理または補佐するときの職名。「課長―」
なるほど。。。
でも自分が作ったのは、心得=常識という気が…
つまり言わなくても当たり前にわかっているはずのこと。
それを明文化しなきゃならないのは時代の流れですかね。
さらに、
弁護士さんにチェックしていただき、総会で承認を得る。
なんかだいそれた儀式。
常識を皆で確認と言うことでしょうか…