
今日は診療終了後に院内研修会。
先日全員で参加した顎咬合学会での話題やその他興味あることを全員でシェアする会。
それぞれがパワーポイントでプレゼン作成。
もちろん知識の共有がメインの目標だけど、
人に伝える話術の習得にもなる。
伝えるためには自分が理解していなくてはならない。
改めて知識の整理ができる。
DH.井関
「CTで検証するインプラント治療の落とし穴」
これは昨年自分も聴いたN先生の講演のまとめ。
改めてCTの必要性を実感し、導入してよかったと納得。
インプラント治療のみならず衛生士の心構えまで話を展開するのはさすが!
熱望して当院に来てくれたことに感謝。

DA.岡田
「保険医療 公費負担制度について」
正直、彼女のガンバリには感動しました。
DAという仕事柄、受付担当が多いが、いつの間にこんなに仕事が出来るようになったのか…
レセプト含めて事務作業は彼女なしにはもう無理。
今日の資料は当院の受付バイブルです!
誰よりも早く出勤し、昼休みも惜しんで仕事してることを知ってます。
でも、その仕事量、みんなで分担しないとね。
ただただ感謝です。

DH.森
「ぺリオドンタルインスツルメンテーション 基本スキルの力」
4月に仲間に入った新人。
学会にて聴講したセミナーのまとめ。
DHの職業病という観点の話は興味深かった。
Carpal tunnel syndrome
確かに手指~前腕部は酷使するけど、やはり大切なのは姿勢。
体幹=コアを意識することが大切と改めて納得。
全てはつながっている=チェーン、チェーン、チェーン・・・
(by インストラクター リエ先生)
ここでも実感。
今、彼女は苦しみもがいている。
がんばれ!
信じて先輩DHについておいで。
来年の今頃は笑い話になるから。。。

DH.熊谷
「酸蝕症」
「歯周インフェクションコントロール」
たまたま今日来院した患者さんが酸蝕症の疑い。
実にタイムリーな内容。
健康のためと思ってることが実はアダになることも・・・
否定せずに、いい方向へ導く。
歯は酸には弱いんです…
その事実を知ってほしい。

そしてインフェクションコントロール。
このコントロールという言葉がポイント。
やはり治療終了がスタートライン。
大切なのはメインテナンスやSPT。
当クリニックの目指すべき道の正しさを再確認。
後輩の指導もヨロシクです・・・
m(_ _)m
最後は自分の発表。
最新のマテリアルやCAD/CAMのようなDigital Dentistryについて
うちで出来るかどうかは別として、最新のトレンドの紹介。
できない=治療Optionとして説明しないは、今ではナンセンス。
最近は良し悪しは別として、ネットではいろんな情報が飛び交っている。
常に患者さん以上の知識を持つのがプロフェッショナル。
トータル3時間。
非常に濃く、有意義な時間。
何度も言うけど、歯科医療はチーム医療。
個のレベルアップを実感し、
チーム力=医院力も確実にレベルアップしました。
改めて、スタッフは宝です!
みんな、ありがとう~!!!
先日全員で参加した顎咬合学会での話題やその他興味あることを全員でシェアする会。
それぞれがパワーポイントでプレゼン作成。
もちろん知識の共有がメインの目標だけど、
人に伝える話術の習得にもなる。
伝えるためには自分が理解していなくてはならない。
改めて知識の整理ができる。
DH.井関
「CTで検証するインプラント治療の落とし穴」
これは昨年自分も聴いたN先生の講演のまとめ。
改めてCTの必要性を実感し、導入してよかったと納得。
インプラント治療のみならず衛生士の心構えまで話を展開するのはさすが!
熱望して当院に来てくれたことに感謝。

DA.岡田
「保険医療 公費負担制度について」
正直、彼女のガンバリには感動しました。
DAという仕事柄、受付担当が多いが、いつの間にこんなに仕事が出来るようになったのか…
レセプト含めて事務作業は彼女なしにはもう無理。
今日の資料は当院の受付バイブルです!
誰よりも早く出勤し、昼休みも惜しんで仕事してることを知ってます。
でも、その仕事量、みんなで分担しないとね。
ただただ感謝です。

DH.森
「ぺリオドンタルインスツルメンテーション 基本スキルの力」
4月に仲間に入った新人。
学会にて聴講したセミナーのまとめ。
DHの職業病という観点の話は興味深かった。
Carpal tunnel syndrome
確かに手指~前腕部は酷使するけど、やはり大切なのは姿勢。
体幹=コアを意識することが大切と改めて納得。
全てはつながっている=チェーン、チェーン、チェーン・・・
(by インストラクター リエ先生)
ここでも実感。
今、彼女は苦しみもがいている。
がんばれ!
信じて先輩DHについておいで。
来年の今頃は笑い話になるから。。。

DH.熊谷
「酸蝕症」
「歯周インフェクションコントロール」
たまたま今日来院した患者さんが酸蝕症の疑い。
実にタイムリーな内容。
健康のためと思ってることが実はアダになることも・・・
否定せずに、いい方向へ導く。
歯は酸には弱いんです…
その事実を知ってほしい。

そしてインフェクションコントロール。
このコントロールという言葉がポイント。
やはり治療終了がスタートライン。
大切なのはメインテナンスやSPT。
当クリニックの目指すべき道の正しさを再確認。
後輩の指導もヨロシクです・・・
m(_ _)m
最後は自分の発表。
最新のマテリアルやCAD/CAMのようなDigital Dentistryについて
うちで出来るかどうかは別として、最新のトレンドの紹介。
できない=治療Optionとして説明しないは、今ではナンセンス。
最近は良し悪しは別として、ネットではいろんな情報が飛び交っている。
常に患者さん以上の知識を持つのがプロフェッショナル。
トータル3時間。
非常に濃く、有意義な時間。
何度も言うけど、歯科医療はチーム医療。
個のレベルアップを実感し、
チーム力=医院力も確実にレベルアップしました。
改めて、スタッフは宝です!
みんな、ありがとう~!!!