(ジュウイチ:カッコウ目カッコウ科ジュウイチ属)
朝一で出ていると教えて頂き夫が見てきたので午後からわたしも連れて行ってもらった次第。
(教えて下さったかたに感謝感謝。m(__)m)
以前もそうでしたが今回も同じく姿を捉えるのが難しく証拠画像になりました。





撮影機材:Canon EOS 7DMarkII EF100-400II
(ジュウイチ:カッコウ目カッコウ科ジュウイチ属)
朝一で出ていると教えて頂き夫が見てきたので午後からわたしも連れて行ってもらった次第。
(教えて下さったかたに感謝感謝。m(__)m)
以前もそうでしたが今回も同じく姿を捉えるのが難しく証拠画像になりました。
撮影機材:Canon EOS 7DMarkII EF100-400II
(オオヨシキリ:スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属)
コアジサシを見に行く途中、セイヨウカラシナの黄色い花が咲く場所でオオヨシキリの鳴き声が聞こえ
カメラマンさんもおられたので帰りに立ち寄ったのでした。
花にとまってくれると良いな。。と見ていると、時々とまってくれたのです。
撮影機材:Canon EOS 7DMarkII EF100-400II
(コアジサシ:チドリ目カモメ科アジサシ属)
アマサギとムナグロを見た後コアジサシに戻ると、最初2羽だったのが左に1羽やってきて3羽に増えていました。
ポイントに着いた時見た2羽(右の2羽)はじっとしていたのに、戻ると何度も求愛給仕していました。
撮影機材:Canon EOS 7DMarkII EF100-400II
(イソヒヨドリ:スズメ目ヒタキ科イソヒヨドリ属)
先日の日曜日、鳥見前に夫が髪をカットしてもらいに行くということで
お店が遠い(夫が子どもの頃からお世話になっている理髪店が移転)のでわたしも一緒に行き車で待つことにしたのです。
その間、イソヒヨドリ雄が周辺で良い声を響かせ楽しませてくれたのです。
車の助手席のドアを開け声のする方にレンズを向け撮影していたのですが
これまでより更に声が近いので斜め後ろに目を向けると駐車場のフェンスにとまっており、その距離わずか2m程!
イソヒヨ君は、わたしに気づいた途端あらぬ声(「ピャピャピャ!!」と鬼気迫る驚きと悲鳴に似たような声)を上げ
猛スピードで逃げていったのでした。
もちろん、レンズを向ける間も無いほどの瞬間の出来事でその時の画像はありません。(^^ゞ
撮影機材:Canon EOS 7DII EF100-400II
(本日、やっと過去ブログUP完了しました。)
(ヤマセミ:ブッポウソウ目カワセミ科ヤマセミ属)
今日は、デジイチを持ってヤマセミ雌雄を見に行ってきました。
雌は、遠い枝にとまり時々ダイビングしては飛び去り、また同じ枝にやってきての繰り返しでした。
ヤマセミ雌
ポイントに着いてから約4時間後、やっと雄がやってきたのでした。
ヤマセミ雌雄
(右の枝にとまっているのが雌。右下から左の枝にとまったのが雄)
雄が目の前に飛んできてダイビングし魚を獲り捕食しました。
雄は続きます。
撮影機材:Canon EOS 7DMarkII EF100-400II