(オオセッカ:スズメ目センニュウ科センニュウ属)
3年前に見ることができなかったオオセッカを今回見ることができ嬉しかったです。
近づかせてはもらえませんでしたが独特の鳴き声とディスプレイ。初めて見聞きし感激しました。
まずは、7/17逆光。
7/18に順光で撮影。
目の前の葦の中を移動するオオセッカの巣立ち雛の姿を捉えることができました。
撮影機材:Canon PowerShotS120 NikonED82 30XWDS
(オオセッカ:スズメ目センニュウ科センニュウ属)
3年前に見ることができなかったオオセッカを今回見ることができ嬉しかったです。
近づかせてはもらえませんでしたが独特の鳴き声とディスプレイ。初めて見聞きし感激しました。
まずは、7/17逆光。
7/18に順光で撮影。
目の前の葦の中を移動するオオセッカの巣立ち雛の姿を捉えることができました。
撮影機材:Canon PowerShotS120 NikonED82 30XWDS
先日の連休、3年前のリベンジを果たしたくちょっぴり北へ。
しかし、3年前に見たポイントではやはり証拠で。。。
7/17、その画像がこちら↓
デジスコで写したのにとんでもなく遠かったので証拠のぼーっとした画像しか残りませんでした。
3か所回ったうちの最後の3か所目で少しだけ近い距離で見ることができました。
やっと姿を捉えた実感がありました。
翌7/18、順光で捉えたかったので姿を探すと。。いました!
撮影機材:Canon PowerShotS120 NikonED82 30XWDS
久しぶりにタマシギ雌を見たくて出かけたのですが。
ここは、昨日UPしたタマシギ父子がいた田んぼとは別の田んぼ。
この田んぼでは、別のタマシギ雄が卵を温めていたそうなのですが
卵はカラスに襲われ、そのタマシギ雄は何処かへ姿を消したそうで。
そんな田んぼにやってきてしきりに採餌していたタマシギ雌。
遠く背後には主を失くした哀れなタマシギの巣がポツリと残っているのが見えたのでした。。
自然は厳しいですね。。
撮影機材:Canon PowershotS120 NikonED82 30XWDS
2022.5.8.せっせと卵を温めていたタマシギ雄
夕方十数分の間採餌しに?出、急ぎ戻る姿を見たのでした
その後6/18見に行くと。。
2羽のこどもと一緒に父子3羽の姿がありました
撮影機材:Canon PowerShotS120 NikonED82 30XWDS
数年ぶりに林の中を上向きにカメラを向けサンコウチョウ雄の姿を追いかけました(;^_^A
疲れました。。。
撮影機材:Canon EOS7DII EF100-400II
土曜日の午後。陽が西に傾いた頃。
もう北帰する時季ね。。とカメラを向けたのでした。
(アトリ:スズメ目アトリ科アトリ属)
友情出演のアオジ雄
撮影機材:Canon PowerShotS120 NikonED82 30XWDS
久しぶりに出会ったナベヅルでした
道路際に居たので即カメラを向けたら飛ばれてしまい。。。
降りた場所へ行くと。。近づかせてはもらえませんでした。
(ナベヅル:ツル目ツル科ツル属)
おまけ
日没頃出会ったハイイロチュウヒ雄若
撮影機材:Canon EOS7DII 100-400II
初のハマヒバリ。会えて嬉しかったです。
小雨のち晴れで画像が少し暗いシーンもありました。
(ハマヒバリ:スズメ目ヒバリ科ハマヒバリ属)
撮影機材:Canon EOS7DII EF100-400II