リブラーン☆スタッフブログ

リブラーンで実施している講座や事業の様子を事務局がお伝えします!

古文書から知ろう!天下人の時代講座②

2020年11月16日 17時00分00秒 | 講座・事業
2回目は「豊臣(羽柴)秀吉関連文書」を読みました。
豊臣吉子(とよとみのよしこ)宛後陽天皇口宣案写(國學院大學図書館所蔵「吉田家文書」)と羽柴秀吉消息(池田家文書)について学びました。
*「文書」~ぶんしょではなくもんじょと読みます。


「花押(かおう)」について教えてくださいました。これは秀吉の花押出そうです。今でいえばサインだそうです。









豊臣吉子(とよとみのよしこ)源頼朝(みなもとのよりとも)なぜ「の」がつくの
鎌倉時代ころのようですが、次第に「の」を付けなくなったようです。性か名字によるようですが、姓にはのを付けて、名字にはのがつかないそうです。
また、手紙を男性から男性に送る場合は真名(漢字)を使い、男性から女性、女性から男性は仮名を使い、女性から女性も仮名を使うそうです。
こんなことがわかってくると古文書を見るのも楽しくなってきますね
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やさしいソープカービング講座 | トップ | ゼロからはじめる楽しいオカ... »
最新の画像もっと見る

講座・事業」カテゴリの最新記事