小さな癒しの海へ

~癒しの温泉旅行三昧&癒しの熱帯海水魚生活~

黒豆:栄養素・効果と効能

2007-01-02 19:02:25 | Weblog癒し日記
*血液サラサラ効果・体脂肪減少*

黒豆といえば兵庫県丹波篠山地方が有名です。原産地・中国では古くから薬として利用されてきました。その後、海を渡り丹波でも栽培が始まりました。正月の煮豆しか食べ方の想像がつかない黒豆ですが、丹波に暮らす人々は、おはぎ、黒豆ご飯の巻き寿司、黒豆コロッケ、うどん、コーヒー、ソフトクリームなど、日常的に黒豆を食べており、驚いた事に高血圧の人がほとんどいないといわれています。これは黒豆の皮に含まれる色素「シアニジン」(ポリフェノールの一種)の効果です。

黒豆は正式名称を「黒大豆」というごとく、一皮むけば普通の大豆で、「大豆サポニン」「イソフラボン」など身体に良い栄養素を含んだうえに「シアニジン」という黒い色素を持った驚異の食材なのです。黒豆の皮に含まれるシアニジンの量は、ブルーベリー0.4mg、紅芋0.3mg、プルーン0.17mgに対して、黒豆はなんと1.18mgと圧倒的に多いのです。

血液のドロドロ状態には様々な原因がありますが、特に注意すべきは血小板1つ1つが変形して固まり、血液の流れを悪くしているドロドロ血です。その結果、血管は詰まり、血圧が上昇していきます。シアニジンはそんな血小板を元の形に修復してくれる働きを持っています。

シアニジンの分子構造は小さいので素早く吸収され、食後1時間で血液サラサラ効果が現れるという即効性がシアニジンの最大の特徴です。さらにシアニジンには、脂肪の吸収を抑えて脂質の排出を促進する働きがあるため、体脂肪が減少するという嬉しい効果もあります。丹波地方の人たちの体脂肪率は20代から50代に至るまでほとんどが正常範囲内で、年齢別全国平均より低いこともわかっています。

通常、食事によって脂肪が体内に入ると、肝臓から胆汁酸という物質が分泌され腸で合流します。やがて胆汁酸は脂肪と結合し腸壁から吸収されやすくなり、その結果、身体に蓄積されていきます。しかし、一緒に黒豆を食べた時はシアニジンが腸で働き、胆汁酸と脂肪を包み込むため、腸壁で吸収しにくくなるのです。その結果、脂肪は体外へ排出され、その排出された分を体内の脂肪を使って補うので、体脂肪率が減少するのです。

黒豆は調理の際必ず煮ますが、シアニジンは水溶性のため、ほとんど煮汁に染み出てしまいます。その量は煮豆の10倍に当たる3.57mgです。黒豆効果を期待できる量(30g)の黒豆を毎日食べるのは大変ですが、煮汁をうまく利用すると、効果ははっきりと現れます。

最新の画像もっと見る