およその決算書・申告書ができた・・・と、喜んでいたのだけど・・・
いかなこと・・・
申告調書が送られてこない。
笠岡に転居したせいで、迷っている?
と、思いつつ
待つ。
来ん!!
こういう時ググる。
すると・・・
昨今は電子申告が進み、申請しないと送ってこないことが多い。
ふむむ?
電話などで連絡すれば送ってくれるが
日数がかかる。
ふむふむ。
と、いうことで、用事ついでに
税務署に取りに行った。
そこで、再確認。
「あの~~~~~。郵送されてこないのですが・・・」
「昨年度はどこで申告書をおさめましたか?」
「ここで・・・」
「あ~~~それなら、郵送しません。そういう方はまた来られるだろうということで」
経費節減・・ということなのかもしれない。
青色控除が、余る状態になるので、プラス10万控除のための
いろいろの手続きはしていない。(電子申告とか)
もうひとつ、理由がある。
昨年、申告書を提出し、その足で消費税を納めたところ・・・
後で連絡が入り・・・
消費税を余分に納めている・・・
「はい?」
いろいろ親切に教えてくれたということがあり
できるかぎりは、直接もっていこう、ということにした。
単純に、人口の少なさから、細かく見ることができたということなのだろうけど・・・
対応の良さに関心したということがあった。
で、調書などをもらってきて・・・
(と、いっても、)
必要なのは、所得税と申告の手引きが主で
あとは、国税局の作成コーナーでほとんどプリントアウトする。
所得税ももちろん、作成コーナーでプリントアウトできるのであるが・・・
昨年は赤をだしてしまい・・・
本年度分を作成しているときに、
「赤の分は申告しておかねばならない」
と、いう条文に初めて気が付いた。
そこを尋ねに行ったのだが
昨年度の申告の時に赤の分を記載してあればよいです。
が、本年度は、繰り入れ申告が必要になります。
と、いうことだった。
初の損益繰り入れである。
確か、3年の猶予があるということであるが・・・
ここが、素人。
「あの~~~損益繰り入れと青申控除とどっちを優先すればいいのですか?」
「本年度中に全額繰り入れできなかったら、残りを来年度に回せばよいということですね?」
あとから、考えれば、馬鹿な質問だったと思うが・・・
迷うとあれこれ、おひれはひれをつけて考えてしまう。
そのあたりは、質問の答えで納得して
家に帰ってきてから、決算の間違いに気が付く。
売掛金の金額を間違って書いていた。
そこで・・・
また4枚の調書をうちなおし・・・
損益繰り入れをせず、プリントアウトして
打ち直し・・・
もう、どこが間違っていたか忘れてしまったが、もう1回、打ち直した。
単純に打ち直しといっても、
仕上げてしまったものの修正ができないので、
最初から、データを入れなおさなきゃならない。
月ごとの売り上げとか・・・
名前とか・・・
固定資産とか・・・
エトセトラ・・・
4回目の打ち直しの時は、すぐに打ち直す気力がわかず
次の日になってしまった。
貸借対応表の代金?も売掛の間違いで
計算しなおさないといけない。
やっと、
所得税の申告に移ることになるが
生命保険料の計算をして、
医療費控除の計算が繰越損益により変わってくる。
消費税は単一の消費税なので(軽減税率がない)
打ち込んだら、付書までしっかりプリントアウトしてくれて
楽だったが・・・
医療費控除のお知らせは11月分~12月分がきていないので(3か月ごと集計?)
領収書から書き起こす。
領収書とお知らせとの額は微妙に違う。
例えば 1886円支払ったとお知らせには書いてあっても
実際には 1890円だったり
逆に 1883円が1880円になっていたり・・とあるので
本来は全部領収書から計上したかったのだが、
1枚、領収書が消えていた・・・。(行方不明)
なので、お知らせプラス11月~12月分と提出することにした。
以前は、領収書をそろえて出す必要があったが
今は、不必要になった。(把握できるということだろうね)
実際には、医療費控除を書く必要がない状態なのだけど・・・
書いておかないと、来年度、また、迷いそうなので、計上だけはしておいた。
************
AUDIOのお客さまも確定申告で忙しいとおっしゃっている人がいたが・・・
個人事業主さんなのだろうか?
長女のほうは、会社にしてもう7~8年たつと思う。
税理士さんがついているらしいが
会社にしてしまうと、帳簿は大変そうである。
が、決算時期を自由に設定できたと思う。
塾経営なので、2月あたりは、受験と重なって
大忙しになるだろうから・・・
新年度(新学期)に合わせた、決算時期を設定しているのかもしれない。
(詳しくはわからない)
が、こうやって、ずぶの素人の代理が青色申告できるのも
ソフトの充実やら
国税庁の作成コーナーやら
ネットの中のサイトとか・・
いろいろ、便利になったからだと思う。
多分、今の世の中じゃなければ
泳げなかったと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます