憧れのAudio☆お知らせブログ☆

メインブログアドレス⇔http://longingforaudio.blog.fc2.com/

WADIA6LTD(改)Blue 作成中 2022-09-22

2024年03月04日 | WADIA6LTD(改)Blue

本業の合間を縫って、なので、

ローペースになっているのですが・・・

WADIA6LTD(改)Blueを

作成中です。

やはり、相変わらずHマークがついていたとのこと。

さすがに、Blueまで・・

いや、良い音を聴きたい人にとっては、

Hマーク付きは、だめ!!

まったく、「音」が違います。

ただ、OHしてない機器であれば

全体的にまともな音を出せなくなっているので

なんとか、聴ける。

のですが・・・

OHしただけでも、違いが出てきて

基本的にはHマークはお勧めしませんが

(予算の都合・・・とか)で、

Hマークが、とりあえず鳴る場合で、

今後のグレードアップの時に替えるという場合は

そのまま使っていただくこともできますが・・・

やはり・・・音が良くない。

 

これにはっきり気が付いたのが

VRDS15で、

素のままで聴いた時は

くっきりして、めりはりある音だなあ。

と、感心したのですが

OHしたあと・・・だったかな?改善したか・・・?

仕上がったとエージングし始めたら

「なんじゃ???この音」

と、なり

高橋、あちこち、調べまくり

(何か、ミスしたか?)

見当たらない。

やっぱ、Hマーク付きのピックアップがいけないのでは?

と、当方の純正品(中古良品―新品に近い数値・アイパターン)に

交換したら・・・

あら、よいわ~~~~~

と。

 

素のままで聴いた時は

くっきりして、めりはりある音だなあ。

と、いうのも、

細かな音が出てない。(ピックアップ側)

再現できる能力がくたびれている。(本体側)

原色 10個くらいの音なのに

10個、目いっぱいで、再現してる。

ので、

それなりに聴ける音になっていた。

 

ところが、

10000個、目いっぱい再現できる能力になったとき

ピックアップから 原色10個しかでてないことを

露呈してしまう。

それどころか、ピックアップのくたびれ状態まで再現。

ピックアップも10000個 表現するものに変えたら

「もう~~~良い音!!」

と、なる。

 

ところが、

こういう「過程」を、知ることがない。

ーうちに来て、高橋に、へばりついて聴いてもらうしかないー

すると、

なにもしない機器が無事に鳴っていると、

多分、同じように

くっきりして、めりはりある音だなあ

と、思ってしまう。

そのメリハリの良さで、

音が足りていないことなど、気が付かない。

実際、代理もそうだった。

多少、密度がないな、くらいはわかるのだが

くっきりしているように、感じてしまって

耳を持っていかれる。

 

いくら、口(文字)でいっても

伝わらないのだけど・・・

Blueまでもっていったら

もう、完璧に違う。

と、いうことになるのだけど・・・

そこのところ。

そんなに、違う?

今でも良い音だ。

と、思ってしまうと、

OHだけで、終わらすとか・・・

と、なってしまう。

それで、良くなるのだけど・・・

そこで、満足してしまう。

 

WADIAは、特に

Blueまでをお勧めする。

 

先にかいたたとえで行けば

10000個の音(数で言ってるけど、

厚み・臨場感・奥行き・陰影・響き・・・エトセトラ含む)

の、音を再現できるとこまでもってゆかず

1000個とか3000個とかの段階で

終わってほしくないと思う。

 

自分の耳、もっともっと

良い音を聴かす。

自分の耳だから?

このくらいで良いなんて、

耳の安買いは、してほしくない。

自分の耳を

たっぷり、楽しませてあげてほしい。

―ちなみに、耳だけで聴くのでないので・・・

もう、年齢的に聴こえないHz数があるなんて

そんな考えは当てはまらないのでー

自分の感性を 満たしてあげてほしいと思います。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿